最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184379

さようなら 羽合東小学校校舎

画像1
 羽合小学校は羽合東小学校と羽合西小学校が統合してでき新設4年目の学校です。
 先日、羽合東小学校前を通っていると、校舎の解体作業が行われていました。思い出ある校舎がガラガラと音を立てて解体されて行く様子を見かけ、もの悲しく寂しさがこみ上げてきました。
 保護者の皆さんの中には、羽合東小学校校舎に多くの思い出がある方も多いことでしょう。
 羽合東小学校の校舎が見られなくなるのは寂しいですが、この土地には幼保一元化の施設が新設される予定ですので、楽しみにしています。

児童集会活動

 児童集会活動が1月29日におこなわれました。

 最初に,全国学校給食週間なので給食委員会の発表がありました。

 そのあと縦割り班対抗のボール送り競争をおこないました。

 頭の上でボールを送ったり,またの下を通らせたりして全員が終わるまでの時間を計って競争しました。低学年の児童たちもしっかり競技に参加できました。
画像1
画像2
画像3

卒業記念写真撮影

画像1
画像2
 6年生の卒業記念写真の撮影がありました。幸いインフルエンザもいまのところ学校には入っていないので,ほとんどの6年児童が撮影に参加できました。

 撮影には町長,教育長,教育委員さんにも参加していただきました。

朝の校庭風景

画像1
 全国的によい天気になった27日,朝の校庭でサッカーを楽しむ子どもたちがいました。放射冷却のため,めずらしく芝生には霜が降りていました。
 朝日に照らされて,元気にボールを追っている子どもたちのながーい影が印象的でした。

児童玄関前にトラ

画像1
 児童玄関前に今年の干支であるトラが登場しました。
 十二支やお正月関連の学習をして「松竹梅」の学習をした「あじさい、ひまわり、たんぽぽ学級」の子どもたちが作ってくれました。はっとするぐらいの大作です。

 今、羽合小学校では、1月のめあて「だまってそうじをしよう」に取り組んでいます。 一言もしゃべらずに黙々と掃除をする学級も増えてきました。目標達成の学級が更に増えるように取り組んでいきます。

3学期スタート

 3学期がスタートしました。
 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。子どもたちは雪のなか元気に登校してきました。
 玄関前で児童会の子どもたちと教員があいさつのために待っています。元気にあいさつする児童も小声の児童もやっぱり笑顔が一番です。うっかり上履きを忘れていた児童もいて,いつもながらの学期始めのスタートでした。
画像1

3学期始業式

 体育館で3学期始業式がありました。
 学校長から「あけましておめでとうございます」というあいさつがあり,全員で「あけましておめでとうございます」とあいさつしました。
 今年の干支はトラなので校長からトラの話がありました。
 「トラの漢字には<寅>と<虎>があります。そのちがいがわかりますか。調べてみてはどうでしょう。自分の目標を立ててがんばりましょう」
 寒いので,風邪をひかないように話もみじかくして始業式をおわりました。
画像1
画像2
画像3

冬休み中の交通事故に気をつけて

 現在,中部地区には死亡事故が多発しています。そのため1月9日まで交通死亡事故多発警報が発令されています。
 本校の児童が冬休み中に交通事故にあわないように,ご家庭でも今一度安全指導をお願いします。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 2学期終業式が25日行われました。
 2学期は学習発表会や持久走大会などの行事があり,子どもたちがいろいろ挑戦したり,表現したりできた学期でした。

 学年代表がそれぞれ自分ががんばったことをみんなの前で話しました。予定していた児童が病気で欠席してしまい,急遽代役が出た学年もありました。

 そのあと絵画や作文等の各種表彰がありました。

 最後に生徒指導主任から冬休み中の生活をどう過ごすかの話がありました。

 終業式にもかかわらず新型インフルエンザがまだ続いていて,欠席が45人もありました。そのうち新型インフルエンザでの欠席は25人でした。

雪の朝

画像1
画像2
 昨日(17日)から冬型の気圧配置が続いているため,雪がちらついている朝(気温0度),子どもたちは登校するとさっそく校庭で雪遊びに。
 風も吹いていて寒いのにもかかわらず,子どもたちは雪を投げたり,数cmの雪を集めて雪だるまにしたりと楽しそうでした。
 大半の大人は「寒いのによく外で遊ぶなあ」と思うのですが,子どもだからこんな日は外で遊びたくなるのでした。

12月のめあて ろうかを安全に歩こう

画像1
 12月のめあては「ろうかを安全に歩こう」です。
 広くて、中庭とつながっている廊下をつい走っている児童がいるので、子どもたちが、代表委員会で、どのようにしたら守れるかを話し合い、「走ったら10秒止まって落ち着こう」と決めました。
 廊下を走る児童が減ってきています。

 12月の児童玄関は「かさこじぞう」です。
 あじさい・ひまわり・たんぽぽ学級の子どもたちが一生懸命作ってくれた季節感いっぱいの掲示を見ると、いつも心が癒されます。

朝の体力作り

画像1
12月から朝の体力づくりが「持久走」から「なわとび」にかわりました。高学年は長なわとびに取り組んでます。チームワークでがんばろう!

しあわせ言葉をつかおう

画像1
画像2
 10月、11月と「しあわせ言葉をたくさんつかおう」をめあてに全校で取り組んできました。教室に「しあわせ言葉」の具体的な言葉を掲示してあるクラスもあります。
 「ありがとう」「がんばったね」など相手を認める言葉を意識してたくさんつかう生活は、よりよい人間関係や幸せな生活につながります。
 「しあわせ言葉」は、月めあてに関係なく、今後も継続してつかえるように取り組んでいきたいと思います。
 

第3回代表委員会

画像1
2学期2度目の代表委員会が開かれました。今回は学校のきまりやルールなどについてのことが議題です。各クラスから集められた意見を学級の代表者や委員会の代表者で話し合い決定します。今回は冬場の校舎内での遊び方や廊下歩行の方法などを決めました。

今年も世界寺子屋運動

画像1
ユネスコの「世界寺子屋運動」に取り組んでから3年になります。今年はふれあい委員会で取り組むことになりました。戦争や紛争などのために貧困になり、なかなか学校へ通えない子どもたちを支援します。年賀状などの書き損じハガキを集めて送ります。今日は倉吉ユネスコ協会の山崎さんに来ていただきお話を聞かせていただきました。

インフルエンザが流行しています

先週より、本校にもインフルエンザでお休みの人がありましたが、今週に入りさらに流行の兆しがあります。今日は5人のインフルエンザによる出席停止がありました。特に、3年生に多いようですが、今後兄弟関係で増えていくのではと心配しています。
保健だより等でお知らせしていますが、うがい・てあらい・マスク等、そして睡眠・栄養・不必要な外出はさける等に気をつけてください。
また、毎朝の検温、健康観察を十分におこなってください。37.5度以上ある時は受診をお願いします。
本日配布の文書を右の配布物一覧に掲載していますのでご覧ください。

最後の全校合唱の練習

画像1
画像2
 28日の学習発表会には全校合唱があります。先日全校児童が集まって練習しました。今日は2回目でした。
 指揮は6年生です。「姿勢よく大きく腕を振って」と担任から指導を受けていました。

全校練習始まる

画像1
画像2
 学習発表会が今月の28日におこなわれます。
 そのため今日は全校合唱の練習をしました。初めての練習なので学年ごとの並び方から始めました。整列したあとに合唱練習をやりました。最初は声が出ていなかったので,声の出し方から指導しました。
 高学年が自覚を持って取り組めるように指導していきます。

10月のめあて 「しあわせ言葉をつかおう」

画像1
 10月の生活目標は「しあわせ言葉をつかおう」です。
 「ありがとう」「だいじょうぶ?」「すごいね」「がんばったね」「どうぞ」などの言葉をたくさんつかい、優しい人間関係を構築することがねらいです。

 「しあわせ言葉」を、学校でも家庭でも習慣的に使えるようになってほしいと願っています。

前期委員会の反省

いよいよ前期の委員会も反省の時期がきました。それぞれの委員会で活動の振り返りをして後期の委員会につなげていきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 北溟中入学説明会
2/15 委員会活動
2/16 1年ゲスト昔の遊び 学習5時間まで2:45pm分下校 第2回学校保健委員会7:30pm
地域・PTA
2/16 読み聞かせ
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611