最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184379

4年 新美南吉の本を読もう

画像1
 4年生が「ごんぎつね」の作者、新美南吉のことを学び、新美南吉作品を読む学習をしました。新美南吉の作品には優しさが根底にあります。ほっとするやさしさにふれてください。

図書館人間すごろく大会

画像1
画像2
 先週3日間かけて、「図書館人間すごろく大会」をしました。
 図書委員会がつくった本に関する問題が、ふれあいホールいっぱいに25問置いてあり、子どもたちは大きなすごろくを振って目の数だけ進みました。
 大勢の人が参加してくれて大盛況でした。ゴールした人には、図書館からしおりをプレゼントしました。

2年 昔ばなしのおはなし会

画像1
画像2
画像3
 2年生が国語で「かさこじぞう」を学習します。
 そこで、2年生対象の昔話おはなし会を実施しました。

 普段の授業中の司書教諭や学校司書、担任の読み聞かせと異なり、ボランティアの方による独特の言い回しや手作りの大型挿絵、雰囲気作りの絣の着物など、昔話の雰囲気をたっぷり楽しみました。
 すてきな時間をありがとうございました。


5年 俳句と短歌を調べよう

画像1
 5年生が国語で「短歌と俳句」を学びました。
 そこで、図書館には「短歌と俳句」の本は「911」の分類の書棚にあることを学んだり、「短歌や俳句」の本をいろいろ読んで好きな句を選び、意味を調べたりしました。
 日本文化としての「短歌」や「俳句」のおもしろさにふれ、「俳句や短歌はおもしろい」と感想を言っていました。

2年 赤ちゃんのころ

画像1
 2年生が生活科で小さかった頃のことを調べたり、思い出の品物を持ってきたりします。
 図書館では、導入として、産声を聞いたり、乳児の服を見たり、先生の赤ちゃんだった頃の写真クイズをしたり、読み聞かせを聞いたりしました。
 子どもたちは、早く自分の赤ちゃんだった頃のことを調べたい気持ちになりました。

おはなしフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 2学期にインフルエンザで延期になったいた「おはなしフェスティバル」を実施しました。保護者や地域の方15名による大がかりな「おはなしフェスティバル」は、低学年、中学年、高学年の3回公演でした。
 何度も学校に来て、準備、練習などを重ねてくださり、今日本番を迎えました。子どもたちに楽しんでもらおうと、一生懸命取り組んでくださり、見事な公演でした。
 子ども達は、楽しいお話には大笑いし、こわいお話には耳をふさいでどきどきしていました。
 とてもすてきなひとときでした。ありがとうございました。

《 低学年 》
1 早口言葉
2 モチモチの木(ロールシアター)
3 できるかな?あたまからつまさきまで(本とあそぼう)
4 ばんねずみのヤカちゃん(ストーリーテリング)

《 中・高学年 》
1 空とぶカメ(ストーリーテリング)
2 すてきな3人ぐみ(ロールシアター)
3 三朝の昔話(読み語り)
4 耳なし芳一(ストーリーテリング)

6年 作家を知って読書の幅を広げよう

画像1画像2
 作家名を知るとその作家の本を次々読むことがあります。
 今回の「アロハ図書館タイム」では、担任や司書教諭が好きな本を紹介したり、教科書の「読書のまど」に紹介されている作家を紹介しながら、作家を意識した読書ができるように学習しました。
 中学校、高校でも、朝読書があります。読書によって考えが変わったり、心が癒されたり、希望を持ったりします。
 ぜひ、いろいろな本と出合ってください。

1年 節分のはなし

画像1画像2
 2月3日は節分でした。オニの嫌う大豆やイワシやヒイラギのことを学んだり、実際にふれたりしながら節分のいわれを学習しました。ヒイラギをほっぺにふれて「いたあい…」と体感していました。
 「なぜ節分にまめをまくの?」「まゆとおに」の読み聞かせも楽しみました。

3年 いろいろな伝え方を知ろう

画像1画像2
 3年生が国語の「いろいろな伝え方を知ろう」の学習で、手話といろいろなマークと点字について学習しました。
 町の健康福祉課の協力を得て、実際の点字パンフレットを子どもたちは見たりさわったりしました。また、簡単な手話を一緒にやったり、図書館にある「いろいろなマークの本を見たりして、いろいろな伝え方があることを学びました。
 授業後に「先生、楽しい授業ありがとうございます」と丁寧にわざわざお礼を言いに来た子どもがいて、ほろっとなりました。

2年 遊びの本を読んで遊びを紹介しよう

画像1
 2年生が「せかいのかくれんぼ」を学習し、自分たちで調べた遊びを紹介し合う学習をします、そのため、図書館で「あそび」に関係する本を調べて、自分で紹介したい遊びを選びました。「あそび」の本が7分類だということも学びました。

5年 沖縄戦を考えよう(平和学習)

画像1画像2
 5年生の3学期の総合的な学習は「平和(いのち)」がテーマです。
 「アロハ図書館タイム」では、沖縄での地上戦について学習しました。多くの沖縄住民がなくなったこと、5年生とあまり年の違わない少年少女が、特攻隊やひめゆり学徒隊などの任務に就いたこと、日本兵が自害しろと命令したことなど、戦争の醜さや悲しさが子どもたちの心に残りました。
 今後は、広島や長崎の原爆について調べ学習を行います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 体重測定(中)
3/4 全校朝会 個人懇談 英語活動(5年)体重測定(高)
3/5 個人懇談
地域・PTA
3/5 PTA総務部会 宇野子ども会表彰(倉吉消防署)
3/7 子ども会リーダー研修会,指導者研修会(湯梨浜町中央公民館講堂)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611