最新更新日:2024/06/11
本日:count up106
昨日:185
総数:602557

2学期終業式(12月22日)

 とても肌寒い中、体育館にて2学期終業式を行いました。
 最初に校長より、「2学期の行事を通して原山っ子が大きく成長したこと、また普段の生活もしっかりとしていて挨拶がしっかりできていたことが素晴らしい。」と話がありました。大活躍の2学期でしたね。
 その後、「児童代表のスピーチ」、「校歌斉唱」の後に「表彰」と「冬休みの生活について」の話がありました。
 2学期、そして2023年を振り返りながら、充実した冬休みを過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ユートピア活動(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が5〜6時間目に、原山小出身の光陵中学校1年生と一緒に、原山台団地内のゴミ拾いを行いました。何年も続いている、光陵中学区の伝統的な行事です。

 久しぶりに出会った光陵中1年生の、昨年度からの成長ぶりに驚き、原山小6年生のゴミ拾いの熱心な姿に感激し、本当に充実した活動になりました。

 サポートに来てくださった少年センターの方々のご協力にも、大変感謝しております。ありがとうございました。

12月下校時刻(11月20日)

本日、お子さんを通じて「12月下校時刻」を配布しました。

HPにもアップしてありますので、ご利用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="98922">12月下校時刻</swa:ContentLink>

冬に向けてのストーブ準備(11月17日)

画像1 画像1
 11月17日(金)の掃除の時間に、昇降口掃除の5・6年生児童と一緒に、ストーブの用意をしました。保管してあった場所から、各教室へ台車を使って運びました。

 掃除の時間にすぐに運べるよう、事前に校務主任と用務員で保管室から廊下に出したり、数台の台車を用意したりしておき、掃除が始まるとすぐに開始です。どの児童も、「万一にも落として壊れたら大変!」と注意しながら、慎重に運びました。

 今日は普通学級のストーブを運びましたが、来週は理科室などの特別教室のストーブを運ぶ予定です。

1,2年生 校外学習(11月15日)

 今日は校外学習で名古屋港水族館に行きました。バスに乗って行けるとのことで昨日からワクワクが止まらない子がたくさん。
 朝から「今日、水族館なんだ!楽しみ!」「バスに乗るんだよ!」と教えてくれる1年生が続出でした。
 水族館ではクラスごとにまわり、お弁当を食べて、イルカショー見学!大満足の1日だったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 リース作りをしました(11月8日)

画像1 画像1
 生活科で1学期に育てたアサガオのツルと、秋の単元の「たのしい あき いっぱい」で見つけた木の実を使い、リース作りをしました。

 何本かのツルを巻いて輪を作るのが難しかったようですが、最後まで一生懸命に作っていました。木の実をホットボンドで付けて完成です。ホットボンドは熱くなるので、いろんな職員のサポートを借り、完成させました。

 しばらく教室に掲示し、12月頃には家に持ち帰られるようにしたいと考えています。

太陽組ハロウィンパーティー・リハーサル(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級では、季節の行事の学習を通し、準備物作成を通した手足の動きの学習、説明を聞く学習、スピーチの学習など、様々な力を総合的に促す指導をしています。

 その一つとして、明日のハロウィンパーティーに向けたリハーサルをしていました。これまでに衣装づくりやスピーチの練習等に取り組んできたことを、全部通しての練習です。

 みんな真剣に、笑顔でリハーサルをしていました。明日の本番が楽しみです。

11月下校時刻(10月19日)

11月下校時刻をお子さんに配布しました。HPにもアップしています。

ご利用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="98631">11月下校時刻</swa:ContentLink>

就学児健康診断(10月11日)

 来年度、原山小学校に入学予定の「就学時健康診断」が行われました。進んで挨拶ができる子たちがたくさんいました。次回は入学説明会でお待ちしております。

 入学説明会は、令和6年1月29日(月)13:40〜 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

廃品回収(10月10日)

 本日は、今年度2回目の廃品回収でした。1回目よりもたくさんありましたが、子どもたちと職員、そしてPTAの方のご協力により無事終了いたしました。
 皆様、ご協力ありがとうございました。感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 廃品回収のお知らせ(10月6日)

 来週、今年度2回目の「廃品回収」を予定しています。ご協力をよろしくお願いします。

10月10日(火)
  8:40までにお出しください。 
 ※ 雨天でも実施します。

【収集方法】
・各町内・棟で指定された集荷場所へ出してください。
・種類ごとにひもで堅く縛ってください。 
(新聞チラシは新聞紙と一緒でかまいません。)
・トラックに放り上げることができる量で、縛ってください。
・回収は、新聞紙、段ボール、雑誌、古布、アルミ缶、牛乳パックです。

 なお、原山小学校が令和8年度で統合されることを踏まえて、原山小学校では廃品回収を今年度で終了します。残りは今回と2月6日の2回です。

就学時健康診断のご案内(10月6日)

 来年度(令和6年度)4月に、原山小学校に入学予定のお子様を対象にした「就学時健康診断」が行われます。

10月11日(水)
 受付 13:25〜13:45
 終了 15:45頃

・お子様と一緒に「体育館」にお越しください。
・瀬戸市から送られている通知書(問診票)・母子手帳を必ずお持ちください。
・体調が悪い場合は来校を控えてください。
・欠席の場合は、小学校に電話連絡をお願いします。
・校内に駐車場はありません。


【在校生の保護者の皆様へ】
 10月11日(水)は特別日課で、1年生〜6年生の下校時刻は、次のようになります。

 ・1年〜5年 13:15頃
 ・6年生   13:25頃

校外学習に行きました(10月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾張旭市にある「パナソニック スイッチギアシステムズ」と、瀬戸市にある「河村電器産業」へ、校外学習に行ってきました。5年生は社会で工業を学習します。瀬戸近辺で活躍している会社はたくさんありますが、その中の2社に訪問しました。

 どちらも分電盤(ブレーカー)を作っている会社ですが、製作工程は違っていて大変興味深い学習になりました。

 会社の概要説明を聞き、実際に工場内を見学し、最後に質問をしたり作業の一部を体験させてもらったりしました。

 分電盤は、昔は陶器を使って作っていたため、焼き物の有名な瀬戸に昔から工場があるそうです。パナソニックは現在、瀬戸市と尾張旭市の境辺りにありますが、この理由で以前は尾張瀬戸駅付近にあったそうで、移転した今も「瀬戸工場」という名前であることに驚きました。

 質問タイムでは、質問が多すぎて、時間の関係で途中で終了するくらい、子どもたちは高い興味を持って学習していました。

 河村電器は、原山小と同じように、いろんな国の人が働いていると聞き、何だが親近感が湧きました。また、機械が作るもの、機械と人が共同して作るもの、と、製品や工程によって作り方が違うことにも驚きました。

 どちらの工場の方も、とても優しく分かりやすく教えてくださり、よい勉強になった校外学習でした。

スポフェス7 閉会式・後片付け(9月30日)

画像1 画像1
 最後は、閉会式です。暑さ対策で時間短縮を図るため、応援席で児童会長やPTA会長さんの話を聞きました。

 また、PTA役員さんやボランティアさんを中心に、交通安全の見回りや会場片付けのお手伝いをしていただきました。大勢の方に支えていただき、「スポフェスはらやま」を終えることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

スポフェス6 フラッグ演技(9月30日)

 5・6年生の発表種目は、フラッグ演技の「出会いに ありがとう」です。前半はダンス、後半はフラッグの2部構成です。みんなでタイミングを合わせ、風を切るフラッグの音が格好いいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス5 ソイヤ!(9月30日)

 3年生と4年生の発表種目は「原山 ソイヤ!」です。好きな一文字を書き込んだ、赤色や黒色の法被を着て、「ソイヤ」のかけ声とともに力強く舞います。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス4 マスカットダンス(9月30日)

 休憩の後は、1年生と2年生の発表種目「ポンポン フリフリ マスカットだゾ!」です。リズムに合わせたステップが、とってもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス3 玉入れ(9月30日)

 全校種目の「玉入れ」です。今年は、ボードを持った体育委員や先生たちが、カゴに入らないように邪魔をします。結果はさすが最高学年…、6年生の圧勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェス2 徒競走(9月30日)

 低学年、中学年、高学年に分かれて「徒競走」です。みんな、ゴールまで全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス1 開会式・準備運動(9月30日)

 代表委員会の人たちの司会で開会式が進行します。1年生代表児童の開会の言葉で、「スポフェス・はらやま」スタートです!
 体育委員会の人たちの号令で、準備運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 5限日課
3/15 5限日課
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816