最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:170075
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 発表会練習 その2

画像1画像2
今回は体育館で練習をしました。

本番の気分を味わうため、舞台に上がって行いました。

自分の役になりきって上手に演技できている子も増え
 
振り付けまで考えられている子もいました!!

3年生 学習発表会練習

今回は、場面ごとに分かれて練習しました。

台本を棒読みしていた子も 

少しずつ感情を込めてセリフを言えるようになってきました!!

一人一人が自分の役割を意識して

みんなでひとつの劇を作り上げるんだ!!

という気持ちを大切に取り組んでいってほしいと思います!!
画像1
画像2
画像3

3年生 セイユーへ校外学習に行ってきました☆

画像1
画像2
画像3
 社会の学習「くらしをささえるまちではたらく人びと」では、スーパーマーケットについての勉強をしています。今日は、今までの学習の集大成としてセイユーに見学に行きました。

 セイユーの玄関に集合し、早速店内へ。入口を入ると色とりどりの果物達が並んでいました。パイナップルやリンゴ、バナナなどがどの地域から仕入れられるのか、店長さんが説明してくれることを真剣に聞きメモをとっていました。

 初めて入るお店のバックルームの見学ではちょうど納品の時間帯と重なり、トラックからの荷下げの作業を見ることができました。また、冷凍食品を保管する業務用の冷凍庫に入ったときは「凍りそう」「冷たい」などの歓声が上がっていました。

 自由時間では、勇気を振り絞りお客さんや従業員の方にアンケートをとっていました。お客さんも子どもたちの学習のために、丁寧に受け答えをしてくれました。

 1時間半という短い時間でしたが、とても充実しました。スーパーの学習は今日で終わりますが、これからどんな学習をしていくのでしょうか。今後の社会の学習に、子どもたちの胸も高鳴っていました。

3年生 学習発表会 役決め

運動会も終わって一段落、学習発表会に向けた準備が始まりました!!

3年生の学習発表会では「ねことねずみの物語」というお話を演じます。

役が決まってヤル気満々!!

一人一人がどんな演技を見せてくれるのかとても楽しみです!!

画像1
画像2

3年生 車に風をあてて・・・

画像1
画像2
画像3
 理科の実験で、送風機の弱風、中風、強風の風を車にあてて、それぞれどこまで進むかの実験をしました。
 子どもたちの車は、紙コップや、トレイなどを用いてどのようにしたら風をたくさん受けるか、という試行錯誤をして作った物ばかりです。中には、中風と強風で同じ距離だったなど正しい実験結果を得られない子もいましたが、ほとんどの子は強風が一番進んだという結果を出すことができました。
 楽しく実験に取り組む姿がとても印象的でした。

3年生 団結!三年生!!

画像1
画像2
画像3
 3年生は「落とすなみんなの元気玉」「短距離走」「フラふらサッカー」の、3つの競技を行いました。

 どの競技も練習の時よりも上手に演技することができました。練習が始まった当初は、入退場、行進、応援、すべてにおいて改善しなければならないレベルでしたが、練習を繰り返す中で完成度が高くなっていきました。本番ではきびきびと入退場する姿、一生懸命クラスメイトを応援する姿を見ることがきました。練習の成果を発揮することができ、精一杯演技したことに満足そうでした。

 勝負で勝ち負けがついて、勝ちを喜ぶ子、負けを残念がる子と様々でしたが、各学級で団結してベストを尽くせたことに意味があると思います。運動会の経験がこれからの子どもたちの生活に生きることを願っています。

3年生 算数授業風景

3年生は算数で、

「長い長さを調べよう」

という勉強をしています。

教室の縦や横の長さ、机の縦や横の長さなど

ものさしでは測りにくい長さを

巻き尺を使って測っています。

グループのみんなで協力していろいろなものの長さを測りました!!

画像1
画像2
画像3

3年生 2学期スタート!!

2学期がスタートして2日目。

今日は両クラスとも、席替えや係活動を決めたりしました。

2学期もみんなで協力して楽しい学校生活を送りましょう!!

画像1
画像2

3年生 算数教室

画像1画像2画像3
 4日間あった算数教室も、今日で最後の日となりました。

 今日は10人もの子どもたちが参加し、単位の換算が難しい「かさ」の問題や、読解力が問われる「文章題」の他に、「たし算とひき算の筆算」の単元を一生懸命勉強しました。「分かった!」「間違えて悔しい」という声も聞こえてきて、真剣に取り組むことができたようです。

 もうすぐ夏休みも終わります。算数教室で学んだことを2学期に生かしてほしいと思います。

 

3年生 秋の遠足の下見

画像1
画像2
画像3
 さて・・・ここはどこでしょう?

 秋の遠足の下見に行ってきました。ここでは、昔ながらの生活を見学することができたり、物作りを体験することができます。総合的な学習の時間との関連を兼ねており、普段なかなか見ることのできない展示品をたくさん見学することができます。下見では、風車をつくることができました。

 子どもたちが元気に遠足に参加する姿が今から目に浮かびます。当日は良い天気になり、貴重な体験ができることを祈っています。

3年生 算数教室

画像1
 夏休みも1週間が過ぎ、1日目の算数教室が行われました。参加する子どもたちは、2時間とても集中して問題に取り組みました。

 今日は「時間と時こく」「かさ」など、1学期の学習の中でもつまづきの多かった単元を勉強しました。難しい問題に苦戦しながらも、先生方のアドバイスを聞きながら諦めることなく学習に向き合うことができました。

 まだまだ初日です。4日間の算数教室を経て、少しでも自信をつけて2学期を迎えられるといいと思います。 

3年生 ☆1学期打ち上げドッジボール大会☆

 あっという間の1学期でした。その間、勉強や運動など多くの時間を共にし、クラスとしてまとまることができました。ドッジボール大会は、クラスで団結して協力すること、フェアプレーをすることをテーマに行われました。

 男子は2試合行われ、1回戦は2組が勝利。2回戦は1組が勝利しました。どちらの試合も、内野が全員当たってしまうほどの好ゲームとなりました。総合で1対1の引き分けに終わりました。

 女子は2試合のうちの2回戦目で「お姫様ドッジ」を行いました。1試合目は、はじめ2組が優勢でしたが、最後の巻き返しで1組が勝利。2試合目は、お互いの組のお姫様が当たらずに引き分けに終わりました。

 結果は男女総合で1組の勝利でしたが、正々堂々全力を出し切って試合ができたことに、みんな満足そうな表情をしていました。これからもよき友達として切磋琢磨してほしいと思います。 

画像1
画像2
画像3

3年生 プール

画像1
画像2
画像3
気温が高く、プール日和でした。

前半の泳力測定では、多くの子が記録を更新し、

3年生の目標である15mをクリアした子はとても喜んでいました!!

後半は自由時間になり、友達同士とても楽しそうに遊んでいました!!

3年生 プール

画像1画像2
 雨が午前中に上がり、気温も上がってきたので

 午後からプールに入りました!!

 3つのグループに分かれてクロールの練習をしました。

 みんな確実に上達しています!!

 残りが少なくなってきましたが、

 さらにうまくなるよう頑張りましょう!!

3年生 プール

 3年生になると、深いプールで授業をしています。

 クロールで泳げる子はどんどん泳ぎ、

 ちょっと自信のない子は手の動かし方やバタ足の仕方を練習しています!!

 自由時間には元気いっぱい遊んでいました!!

画像1
画像2

3年生 算数授業風景

画像1
算数の授業で「かさ」の勉強をしています。

身の回りにある容器には、どれくらいの水が入るのか、どのように表すのかなどの勉強をしています。

2つの容器のどちらがたくさん入るか比べる活動などを通して、子ども達は興味を持って勉強に取り組んでいます!!

3年生 社会見学 〈豊山町社会教育センター〉

画像1
画像2
画像3
 6月4日(金)に、社会の学習と総合的な学習の一環で、豊山町の『社会教育センター』に行ってきました。町内にあり、普段から馴染みのある施設ですが、改めて見学をすることで、新たな発見もたくさんあったようです。

 図書館に関する質問では、「本は何冊あるのか」「DVDはいくつあるのか」と、意欲的に発言をする姿が見られました。また、郷土資料館では初めて目にする昔の道具について興味を深め、一生懸命メモをとっていました。

 今回の見学により、自分たちが住んでいる町の施設に関心を持つことができました。今後の生活の中での利用を通じて、毎日の暮らしが豊かになればいいですね。

3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室の一環で、3年生は自転車教室を行い、日頃乗り慣れている自転車の安全な乗り方について理解を深めました。

 ブレーキの確認、サドルの位置、ハンドルの傾きなど、普段確認することのない細かな点まで丁寧に教えていただきました。

 ・周りの安全をしっかりと確認をして発進をすること。
 ・きちんと左側通行をすること。
 ・一時停止をすること。
 ・横断歩道は、自転車を降りて渡ること。
これらを確認し、安全運転で校庭中に広がった道を走行していました。
 
 毎日何気なく乗っている自転車も車の仲間だということを学び、今後しっかりと安全運転をしていこうという意識がめばえたのではないでしょうか。

3年生 春の遠足

画像1
画像2
画像3
 あいち健康プラザに行ってきました。施設内の科学館を見学し、昼食後はアスレチック楽しみました。

 科学館では、人間の体の仕組みや健康についてのクイズラリーをしたり、展示物の体験をしました。真剣にクイズの答えを探す子、自分の体について展示物を体験する子、それぞれの班で協力をして、施設を動き回る姿が印象的でした。

 昼食は、施設内の広場でとりました。お母さんの愛情こもったお弁当を、よろこんで食べていました。おやつを友達と交換したり、とてもいい休憩でした。

 午後は、お楽しみのレクリエーションの時間です!すべり台、ブランコ、つり橋などがあるアスレチック場を所狭しと動き回り、普段学校ではなかなか発揮することのできない、冒険心、好奇心を思う存分発揮することができました。

 とても充実した一日となりました。この遠足で、クラスの友達とより仲がよくなることができたのではないでしょうか。

3年生 自然教室

画像1
画像2
画像3
 理科・総合的な学習の授業で、外部講師の方を招いて、生命と自然に関するお話をしていただきました。昆虫、植物、環境と僕たち人間との繋がりについてたくさんのことが勉強できました。
 
 3年生から理科の授業が始まったこともあり、子ども達は意欲的に話を聞いていました。初めて見る昆虫や、思いもよらない植物の香りなどを学び、驚きと歓声の連続でした。また、生命と自然のクイズでは、発言する姿も多くみられ、終始意欲的に取り組むことができました。
 最後に、食物連鎖による生命の繋がりのお話を聞き、自然教室を終えました。どんな命でも、自分たちの生活に関わっていることを知り、今後の生活や勉強に生かしてもらいたいです。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/5 入学式準備(6年生)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519