最新更新日:2024/06/05
本日:count up13
昨日:12
総数:170232
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 立派に成長しました。

画像1
画像2
画像3
 少し子どもっぽいところのある5年生‥‥‥。期待と不安を抱いて4月が始まりました。そして、迎えた野外学習。2日間、無事に過ごせるだろうかと心配していました。しかし、全員が各々の役割を全うし、笑顔で終えることができ「よし、これならいける!」と手応えを感じました。

 秋の運動会でも、6年生に引っ張ってもらいながらも組体操を演じきりました。
 卒業式には、その準備から、お別れの言葉・歌に至るまで、熱心に取り組み、6年生の跡を引き継げるところまで成長しました。

 新6年生が、志水小学校のリーダーとして、立派に活躍してくれることを確信しています。

5年生 卒業式準備

 ついに明日は6年生の卒業式です。主役は6年生ですが、縁の下の力持ちは5年生です!

 卒業式を成功させられるように、会場作りをし、6年生の教室の飾り付けをしました。自分の仕事が終わると「何かやることはありませんか?」と聞き新たな仕事を探していました。

 明日は、6年生をしっかり送りだしましょう!!
 
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習でNHK名古屋放送局と、理科の学習で電気の科学館へ社会見学に行ってきました。 

 最初にNHK名古屋放送局に行きました。まず、職員の方がテレビ放送についての説明をして下さいました。テレビ塔の周りには高い建物がなぜ少ないのか、電波が正しく送受信される工夫などを教えていただきました。
 その後、スタジオに入ってテレビ番組の作り方について説明して下さいました。セットがどうやって作られていくのか、照明の調整の仕方などを教えていただきました。
 ちょうど「さらさらサラダ」という生放送番組が始まり見学することができました。先ほど説明してもらった、ディレクターやスイッチャーの仕事を生で見ることができ、とても勉強になりました。

 次に行った電気の科学館では、理科で勉強した「電流がうみだす力」を体験したり、思わず自分の目をうたがってしまうような様々なトリックを体験したりして楽しんでいました。

 雨だったので行き帰りの道中は大変でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

5年生 卒業生を送る会

 5年生は、全員で「卒業生を送る会」を盛り上げるために、総合的な学習の時間を使って準備や練習に取り組んできました。
 司会や卒業生の紹介、ナレーターなど、それぞれの仕事に責任を持って取り組んでいました。また、音響やスポットライト、暗幕、スクリーンの操作など裏方の仕事も“力いっぱい”頑張りました。

 学年の出し物では、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、心を込めた歌とプレゼントを贈りました

 校旗・通学団旗・縦割り清掃の引き継ぎでは、元気な声でしっかりと引き継ぎの決意を述べることができ、頼もしさを感じました。

 送る会が終わったあと、片づけをするみんなの顔は達成感に満ち溢れていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 会場作り

今日の5時間目に、明日の卒業生を送る会の会場作りをしました。

6年生が座るための合唱台を舞台の上から下ろしたり、

体育館の壁を卒業式モードに模様替えしたりと大忙し。

1時間を目一杯使って会場作りを終えました。

いよいよ、明日が本番です。

6年生への感謝の気持ちを込めて頑張りましょう!!
画像1
画像2

5年生 ふれあい給食

画像1
画像2
画像3
 20日は1組、21日は2組が「親子ふれあい給食」をしました。小学校生活最後のふれあい給食に、子ども達は嬉しさからか朝からソワソワしていました。

 給食の前に、栄養教諭の横井先生からお母さん達に栄養指導をしていただきました。その後、みんなの待ちに待った給食タイム!!いつも通り配膳する子ども達でしたが、早く一緒に食べたいのか、良い所を見せたいのか、いつもよりもテキパキ動いていました。お母さん達と一緒に食べることに少し照れている子もいましたが、楽しく会食していました。 

 給食の後は、子ども達とお母さんと一緒に横井先生からの栄養指導を受けました。これから第二次成長期に入っていく子ども達にとって、朝食をきちんと食べることはとても大切なことになってきます。規則正しい生活習慣を身につけ、丈夫な体をつくっていきましょう!!

5年生 エプロン!!

画像1
画像2
画像3
 3学期がスタートし、家庭科ではいよいよエプロンを作っていきます!
 2学期に注文した自分のエプロンの生地を見るみんなの目はキラキラ輝いていました。

 エプロンを作る前に、三つ折り部分を縫う練習をしました。
   1 アイロンをかける 
   2 まち針で留める 
   3 しつけをする
   4 ミシンで縫う  
 4つの作業をしなくてはいけなくて大変だと思っていましたが、みんなはとっても楽しそうに一つ一つの作業をこなしていました。

 全員三つ折り練習が終わり、いよいよ裁断!裁断線にそって丁寧に丁寧に切っていました。完成が楽しみですね♪

5年生 算数教室

 2日間、2学期の復習に取り組みました。

 苦手な子が多い「小数÷小数」の問題では、つまづいている子もいましたが、先生のヒントをもとに自分で問題を解くことができていました。
 面積の問題では、面積の公式を復習し練習問題に取り組んでいきました。

 問題を解くみんなの顔は真剣そのもの!集中して勉強していたので、2時間の勉強時間が短く感じられるほどでした。

画像1画像2

5年生 2学期最後

 運動会、社会見学、学習発表会と一つひとつの行事を成功させていくごとに、5年生全員が本当に成長していきました。

 3学期は“6年生を送りだす”という大きな使命があります。6年生が「5年生に任せれば大丈夫!」と安心して卒業が出来るように、2学期にやり残したことを冬休み中に終わらせ、2010年新しい一歩が踏み出せるようにしましょう!

画像1
画像2

5年生 楽しい家庭科♪

画像1
 初めてミシンを使いました。

 今回は糸をつけずに空縫いをしました。電源をつけて、はずみ車を回して針をさして、レバーを下げておさえを下ろして、いざスタート!!
 ミシンが動き始めると、みんな自然と笑顔に♪同じグループの子達も自分がやっているかのようにミシンを真剣に見つめていました。

 ミシンの使い方をマスターしたら、いよいよエプロンを作っていきます。楽しみですね♪♪ 
画像2

5年生 学習発表会 「The Monkey and Crabs」

画像1
画像2
画像3
 5年生の劇「あるサルとカニのものがたり」の練習では、場面ごとに分かれて台詞の言い方や動き方を自分たちで考え、話し合って仕上げてきました。

 また、小道具なども自分たちで作り、学習発表会に臨みました。それだけに、気合いの入った演技ができたと思います。

 この経験から、力いっぱい取り組み、仲間と協力することの素晴らしさを学んでくれたと思います。

5年生 リレー!!

 体育の時間に「1組 VS 2組 リレー対決」を行いました。

 各クラス2チームずつ作り、練習方法や走る順番すべてを自分達で考えてやってきました。その成果を見せる!ということで、練習にも気合いが入っていました。

 いざ本番!となった時のみんなの顔には緊張があらわれていました。首位争いに3位争い、と白熱した展開にみんなの声援もどんどん大きくなっていきました。練習を始めたときは、後ろを見てバトンをもらう子が多かったのですが、本番では、ほとんどの子が前を向いて走りながらバトンをもらうことが出来ていました!

 勝敗は、各クラスの合計タイムで競いました。
  1位 ダッシュ志水   4分52秒 (1組)
  2位 NO.1       4分53秒 (2組)
  3位 チームノーマル  5分03秒 (2組)
  4位 スピードダッシュ 5分06秒 (1組)

 以上の結果から2組が3秒差で勝利しました。
 全員が力いっぱい走り、力いっぱい応援していて本当にいい対決でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習 〜桝塚味噌・トヨタ自動車工場〜

画像1
画像2
画像3
 最初に、桝塚味噌に行きました。
 社長さんから、味噌ができるまでを丁寧に教えていただきました。
 味噌の材料は、大豆・酵母菌・塩・水。まず大豆を蒸して味噌玉を作り、そこに塩と水を加え、あとは味噌樽に入れて発酵・熟成させます。だから、「味噌は造るのではなく、育てる」のだそうです。また、自然の中で育つ味噌は、樽によって味が違うそうです。
 子ども達は、生の大豆・味噌玉・熟成した味噌の順に食べさせてもらい、味噌が育つまでを体感しました。昼食時には、味噌汁もごちそうになり、大満足のようでした。
 味噌の話だけでなく、食についてのお話もとても勉強になりました。ありがとうございました。

 次に、トヨタ自動車の高岡工場に行きました。
 ここでは、カローラやIQの組み立てラインを見学しました。明るくきれいな工場に、みんな釘付けです。社員の方々が考えた組み立てラインの工夫を紹介するコーナーでは、「すごい!すごい!」という声が響いていました。
 
 実際に目にすることで、いろいろなことを感じた1日でした。

5年生 学習発表会 練習!!

 劇の練習も体育館を使って行うようになりました。

 立ち位置や、声の大きさ、移動するタイミングなど新たに覚えることがたくさんあり、みんな頭をフル回転させて覚えています。

 本番に向けてみんなのテンションも高まってきています。全員が揃って学習発表会に参加できるよう、体調に気をつけましょう!!

画像1
画像2
画像3

三山先生 ありがとうございました

 10月5日〜10月19日までの2週間、5年1組には教育実習生の三山先生が来ていました。

 初日は緊張している様子でしたが、積極的に子ども達に話しかけすぐにみんなの輪にとけ込んでいっていました。
 
 体育の授業では、幅跳びを教えてくれました。どうやったら遠くへ跳べるのか、一つずつアドバイスを増やしていく度に、子ども達のやる気も上がっていくのが分かりました。

 最終日のお別れ会では、子ども達が三山先生を「楽しませよう!」と考えたゲームをし、みんなで作った色紙とアルバムを渡し、最後に『ビリーブ』を歌いました。お別れ会の目標は「三山先生を笑わせて、泣かせよう!」だったのですが、ビリーブを歌うみんなの目には涙が浮かんでいました。

 とにかく一生懸命取り組まれ、子どもたちの大好きな先生でした!!すばらしい先生になってくださいね!!

画像1
画像2
画像3

5年生 実験!!

理科の授業では、「流れる水のはたらき」を学習しています。

教育実習の三山先生とともに。運動場の土の山で水を流して実験しました。

水を流し続けると、だんだん土が削られ、川のようになっていきました。

流れのはやいところでは土が削られ、ゆっくりになると土が溜まってきました。 

実験は “大成功” でした!!

画像1
画像2
画像3

5年生 台詞あわせ

画像1
画像2
画像3
 5年生も、学習発表会に向けて練習をスタートさせました!!

 配役を決め、ランチルームで台詞あわせを行いました。

 役が決まって、家で練習をしてきている子もいて

 みんなのヤル気がビンビンに伝わってきました。

 小学校最後の学習発表会です。みんな、頑張りましょう!!!

5年生 初めてだらけの運動会

 5年生にとって、今年の運動会は初めてのことがたくさんありました。
 
 まずは、委員会活動です。準備の段階から様々な仕事がありました。
 アナウンスの練習を何度も行っていた放送委員会、器具の準備や出し入れを行った体育委員会・整美委員会、短距離走の着順係として走り回っていた掲示委員会などなど・・・。その他にも、前日の準備で入退場門を立てたり、テントをはったり万国旗をはったり。どの子も一生懸命に働いていました。子ども達の絵日記にも
「当日は仕事ですごく走ってつかれました。太ももの筋肉痛になったけど、楽しい一日でした」
「去年とは違って、係の仕事などもあって忙しかったけど、今までよりすごく楽しかったです」
などと、運営に携わり楽しかった様子が綴られていました。

 そして、組体操です。暑さの中、毎日練習をしました。練習が終わると
「先生、サボテンがうまくできないので、見てもらえますか。」
と、練習に取り組むグループが何組もあり、感心しました。練習をするたびに技をマスターしていく様子に、頼もしさも感じました。絵日記にも
「練習の時にはサボテンがなかなかうまくいかなかったけど、本番では上手にできてとてもうれしかったです」
「みんなと力を合わせてがんばったから、いろいろな演技も成功できたんだと思います」
とあり、5年生として団結することができたと思っています。

 運動会という行事を通して、一人一人が持っている力を存分に発揮してくれました。
 また一歩成長してくれたと感じています。
画像1
画像2
画像3

5年生 2学期が始まりました!!

画像1
画像2
画像3
 楽しい行事が盛りだくさんの2学期が始まりました!!

 新しい教科書をもらい、新しく係を決めて、新たな気持ちで2学期をスタートすることが出来ました。

 2日目から組体操の練習も始まり、みんなの気持ちがギュッと引き締まりました!高学年の自覚を持ち、6年生と一緒に運動会を盛り上げていけるように頑張りましょう!!

5年生 算数教室 2

 夏休みもあと1週間!!算数教室も後半です。

 前半に勉強したことを思い出しながら

 苦手な問題に取り組んでいました。 

 明日は最後の算数教室です!!力いっぱい頑張りましょう!!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/5 入学式準備(6年生)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519