最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:104
総数:487005
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

5年 飯ごう炊さん

3〜6時間目を使って飯ごう炊さんをしました。
かまど係・飯ごう係・カレー係に分かれ、調理スタート!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの「1往復する時間は何によって変わるのか」について実験をしました。ふりこの長さ、ふれはば、おもりの重さ、3つの条件を変えながら取り組んでいます。おもりが重いと1往復する時間も短くなりそう・・・と思いきや!!!おもりの重さが変化しても時間が変わらないことを知り、とても驚いていました。
 理科の実験は、不思議がいっぱいでおもしろいですね。

理科「ふりこ」

 授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「ふりこ」

 授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 交通安全訓練

画像1 画像1
 天気が雨のため、本日の交通安全訓練は警察署の方の話を聞きました。自転車の安全な乗り方や交差点の横断の仕方など、すぐにでも実践できることをたくさん教えていただきました。
 下校時に「止まる・待つ・見る」の合い言葉を覚えているか尋ねたところ、ほとんどの児童が覚えていました。自転車に乗るときはこの合い言葉を大事にしていきましょう。

カラフルコンビネーションサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
その3

カラフルコンビネーションサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

カラフルコンビネーションサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/6(木)1・2時間目
調理実習で野菜をゆでました。
包丁を初めて使う子もおり、ドキドキしながらがんばっていました。
班で楽しく仲良く協力し、とーーーってもおいしくいただきました。
みんなの笑顔に満腹です(^^)

5年生 家庭科 初めての調理実習

画像1 画像1
 5年生の初めての調理実習では、ゆで卵を作りました。ゆでる時間によって黄身の様子が変わってくることに気付き、何分でゆでるのが自分の好みの固さなのか、みんなで確認することができました。

5年生 総合的な学習 お米の種籾をまきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(金)、この日はJAの方にきていただき、芽出しをした種籾をプランターに移すことを教えてもらいました。収獲まで、お米の生長を見ていきましょう!

5年生 お茶ナビ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日の授業参観では、1・2組と3・4組に分かれてお茶ナビの授業がありました。常滑の急須を使って、お茶の入れ方をていねいに分かりやすく教えてもらいました。
 自分のいれたお茶と友達がいれたお茶を飲み比べることによって、急須で入れたお茶は茶葉の量、お湯の温度、茶葉の開き具合など様々な要因で味が変わることに気付きました。

5年生 昨年度お世話になった担任の先生へ

画像1 画像1
 4月19日は離任式。5年生は昨年度お世話になった先生に全員が手紙を書き、本日渡しました。
 昨年度2組担任の籾山さくら先生、4組担任の森下和香奈先生に久しぶりに会うことができ、嬉しさを感じつつ、別れを惜しむ子どもたちの姿もたくさんみられました。またいつか、立派になった5年生の姿を見に来てください。

5年生 学級開きの様子

画像1 画像1
 いよいよ5年生。今日から高学年の仲間入りです。新しい学級や担任との出会いに、きっと胸をときめかせて今日の日を迎えたことだと思います。
 一人一人が高学年としての自覚をもち、楽しく充実した生活を送っていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

鬼南小だより

いじめ防止への取組

学校

保健だより

鬼崎南小ヨガ部

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883