最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:78
総数:487088
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

2/2(水) 5年生 本日の様子

上 5年2組 音楽 クラッピングミュージックを聴き、この音楽の仕組みについて学習しました。

中 5年3組 外国語 廊下ではスピーキングテスト、教室ではプリントを使っての復習問題に取り組んでいます。

下 5年4組 社会 「環境とわたしたちのくらし」 公害に苦しむ人やその関係者達は、どのような取組をしていったのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組
中 5年4組
 図工 「糸のこスイスイ」 糸鋸で切った作品に彩色をしています。素敵なホワイトボードができがりますね。

下 5年3組 家庭科 ミシンの使い方について、家庭科ノートを使って学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月) 5年生 本日の様子

上 5年3組
下 5年4組
 プログラミングの学習として、指示された三角形を描く活動をしています。さて、どんな指示を与えると、描きたい形になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(金) 5年生 本日の様子

上 5年1組 家庭科 実物を見ながら、ミシンの各部分の名前を覚えていきます。今日は下糸の巻き方も知りました。

中 5年2組 道徳 ジャムボードを使って自分の意見を発表しています。「差別」と「区別」の違いを書き込んでいました。

下 5年3組 理科 「人のたんじょう」 動画を見て復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年生 本日の様子

上 5年2組 図工 電動糸鋸を使っています。少し作業に慣れていたようですね。

中 5年3組 社会 「環境とわたしたちのくらし」 年表から日本の環境についての出来事を知り、気付いたことや疑問点を出しています。

下 5年4組 6年生を送る会は5年生の企画・進行で行われます。そのために、実行委員会ごとに動いています。今日は、実行委員の活動について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 音楽 「スキーの歌」を学習しています。このクラスは学年で地番スキー経験者が多かったようで、道具の名前をよく知っていました。歌の表現する爽快感も理解できそうですね。

中 5年3組
下 5年4組
 算数 「割合のグラフ」 復習問題に取り組んでいます。問題文を読み、何を問われているのか理解することに苦戦をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組 国語  やなせたかし氏の伝記を読み、取り上げている出来事と、柳瀬さんの思いを読み取っています。

中 5年3組 体育 「バスケットボール」本当はゲームをしたいのですが、感染症対策のためできません。今日は、決められた円の中からシュートを入れるゲームをしています。できる活動の中で、体を動かすことを楽しみ、技能を身に付けています。

下 5年4組 図工 初めて電動糸鋸を使った子も多いです。慎重に板を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組
中 5年2組
 社会 「情報を生かして発展する産業」
 産業別に、予測情報の利用の仕方を調べ、情報を生かす上で大切なことを考えています。

下 5年4組
 音楽 「ルパン3世のテーマ」の器楽合奏を行っています。タンブリンの演奏を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) 5年生 本日の様子

上 5年1組 算数 「割合のグラフ」 今日から新しい単元です。「割合」と聞いて難しそうと思った児童も多いようです。今日は帯グラフや円グラフの読み取りをして、そのよさについて考えました。

中 5年3組 書写 「書き初め」 行の中心や配列に気を付けて,『初春』を書きました。

下 5年4組 国語 「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」 伝記の生き方や考え方を読み取り、自分と関わらせながら読む学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(火) 5年生 本日の様子

上 5年1組 道徳 「自動車への限りない夢」 失敗を恐れずに努力を続けることの大切さについて考えました。

中 5年2組 家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」 ミシンを今後使って作品作りをしていきます。子どもたちも楽しみにしています。

下 5年3組 新出漢字を学習したり、社会科作業帳でまとめをしたりと隙間時間を上手に活用して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 国語 「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」 筆者の考える「想像力のスイッチ」はどのようなものか、本文の言葉を使ってまとめています。

中 5年2組 外国語 お正月について、隣同士会話をしていました。お正月に行ったところ、食べたものなど過去形で伝えていました。

下 5年4組 体育 「動きを持続する能力を高めるための運動」の中から持久走やなわを使っての継続的な全身運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組 方言について学習していました。他県で暮らした経験がある児童がその土地の方言を紹介していました。

中 5年3組 社会 とうふを作る会社で,「寄せどうふ指数」の他に天気や気温などの情報が載っている理由について話し合っています。

下 5年4組 書写 行の中心や配列に気を付けて,『初春』を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「情報を生かして発展する産業」情報化の進展による影響を調べ、メリットとデメリットの両面があることを学習します。

中 5年2組 社会 社会科作業帳を使って、今までに学習したことをまとめています。

下 5年4組 音楽 「虹」という曲を歌っています。一部手話を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 学級活動 係活動を行っています。掲示物を作ったり貼り替えたりしていますね。GoogleFoamを使って、レクリエーションについてのアンケートを作成している係もいました。

中 5年2組
下 5年4組
 図工 「ほり進めて 刷り重ねて」2学期に刷った版画の彩色に取り組んでいます。色が入るとまた雰囲気が変わりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 身体測定 本日は5年生の身体測定日です。成長期に入った5年生、9月から数センチ身長が伸びている子が多かったです。

中 5年3組 外国語 リスニングのプリントに取り組んでいます。子音の発音を聞いて、単語の頭文字を考えています。

下 5年4組 国語 「方言と共通語」方言と共通語の特徴について考えています。みなさんはどのくらい常滑弁を知っていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 5年生 本日の様子

上 5年1組 算数 「円と正多角形」 正六角形の特徴について調べました。

中 5年2組 書写 「初春」というこの時期にぴったりな字を書きました。

下 5年4組 理科 「人のたんじょう」インターネットを使って、人の受精卵が育つ様子について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子 5年生

上 5年2組 3学期の目標を書いています。6年生に向けて、3学期の自分は何に取り組んでいったらいいのか、考えました。

下 5年4組 係を決めています。どの係にしようか、迷っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「情報をつくり、伝える」情報との関わり方について、考えたことをまとめています。

中 5年3組 2学期の振り返りをジャーナルノートという振り返りノートに記入しています。あなたにとって、この2学期はどんな2学期になりましたか。

下 5年4組 算数 復習のテストをしています。ここ数日間、いろいろな単元の復習をしてきました。きっと自信をもって解くことができたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(火) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「情報をつくり、伝える」情報の伝え方とその影響について調べています。

中 5年2組 図工 彫り終えた児童から、刷り始めました。ムラができないように丁寧にインクをのせ、馬連でこすりました。

下 5年4組 家庭科 「物を生かして 住みやすく」物を生かして快適に生活する方法を考えます。まずは常滑市のゴミ出しのルールについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 5年生 本日の様子

図工 「ほり進めて 刷り重ねて」一版多色木版に取り組んでいます。刷り終えた児童から、絵の具で着色をしています。

上 5年1組
下 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883