最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:177
総数:488795
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

3/23(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 レクリエーションを行っています。何のゲームでしょうか?

中 5年2組 1年間過ごした教室をきれいにしました。高いところも丁寧にそうじをしています。

下 5年4組 お楽しみ会の最中です。ただし、計算勝負をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17(木) 5年生 卒業式準備

 明日の卒業式に向けて、会場や6年生の教室などをきれいに清掃し、準備をしてくれました。黙々と一生懸命働く姿は、すばらしいです。
 明日は、在校生の代表として式に参加します。参加できない1年生〜4年生の分の気持ちも含めて、参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(火) 5年生 本日の様子

上 5年1組 お世話になった先生へのメッセージを伝える練習をしています。

中 5年2組 エプロンの仕上げや、意見文の完成など、それぞれの課題に取り組んでいくための説明を受けています。

下 5年3組 友達へのメッセージを書くそうです。どんな言葉を書こうか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(金) 5年生 本日の様子

上 5年1組 家庭科 エプロンを作っています。来年度はこの作ったエプロンをつけて、調理実習をしよう!

中 5年3組 音楽 担任の先生を招待してのミニ演奏会です。この日のために、どのクラスも放課に音楽室に来ては練習をしていました。思いのこもった呼びかけや演奏に、感動しました。

下 5年4組 算数 復習問題に取り組んでいます。立体の体積や速さの求め方、通分や約分などしっかりと復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年生 本日の様子

上 5年2組 社会 「自然災害から人々を守る」 自然災害を防ぐための取組について調べました。「自助・共助・公助」という言葉を知り、それぞれどんな活動があるかを考えました。

中 5年3組 外国語 テスト中です。テスト前に自主的に復習する姿がありました。がんばってください。

下 5年4組 国語 「事実と感想,意見とを区別して,説得力のある提案をしよう」 提案したいことを決め、根拠となる情報を集める方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「自然災害から人々を守る」 気候と自然災害との関係を調べ、どうして日本には自然災害が多いのか考えています。

中 5年2組 社会 「自然災害から人々を守る」 東日本大震災時の暮らしについて調べ、暮らしへの影響について考えました。

下 5年4組 家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」エプロンを作っています。ミシンの使い方はもう覚えましたか。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 5年生 6年生を送る会の様子

 6年生を送る会の企画、準備、運営と大忙しの5年生でした。一人一人が責任をもって自分の担当を行うことができました。
 会の終了後には、「緊張した。でもやり切った」というような言葉が聞こえてきました。そして、以前みなさんの担任であった6年生の先生から、感動する会であったこと、5年生の成長をうれしく思うことなど、たくさんほめていただきました。
 5年生のみなさん、おつかれさま。そして、感動をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 6年生を送る会に向けて、クラスでリハーサルをしています。明日が6年生を送る会です。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。

中 5年2組 国語 5年生で習った漢字の復習をしています。間違えやすいポイントを確認しています。

下 5年3組 外国語 友達を紹介する言い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 5年生 本日の様子

上 5年1組 テスト中です。学年のまとめの時期になりました。テストも多くなっていますね。

中 5年3組 
下 5年4組
 国語「「資料を使って、効果的なスピーチをしよう」おすすめの本を紹介する文を考えています。「すいせんする理由」や「よびかけ」の内容を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) 5年生 本日の様子

上 5年2組 学活 レクリエーションとしてボール当ておにごっこを楽しんでいます。

中 5年3組 書写 本日が最後の書写の授業です。集中して最後の作品に取り組んでいました。

下 5年4組 テストが返却されました。しっかりと見直して、次は解けるようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組
下 5年2組
 ともにテスト中です。問題に向かう集中力が素晴らしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組
中 5年3組
 社会 「森林とわたしたちのくらし」 森林資源の働きや林業などに従事する人々などに着目して、国土の環境を捉え、森林が果たす役割や国土の環境保全について学習する単元です。この地域は身近に森林がないため、きっと新しい発見が多いことでしょうね。

下 5年4組 書写 漢字と仮名の大きさに気を付けて、『考える子』を書いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会のテスト中です。がんばれ!

中 5年2組 陶芸体験で制作したお茶碗について振り返りを書いています。大切に使ってね。

下 5年4組 音楽 「ルパン3世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。今日は木琴パートの動画を見ながら、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 5年生 自転車訓練の様子

 5年生は自転車訓練を行いました。発進、一時停止、蛇行運転、横断歩道の渡り方を確認しました。
 訓練の様子をみていると、発進時の後方確認を忘れがちでした。左右だけではなく、後ろから車等が来ないことを確認して発進してください。
 また、普段からあまり自転車に乗る機会がない児童もおり、横断歩道の渡り方を確認しました。歩行者がある場合は、歩行者の妨害とならないよう自転車から降りて押して横断するようにしましょうね。

 自転車やヘルメットに不具合があり、もってくることができなかった児童が何人かいました。しっかり整備して、安全に乗ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ茶碗が届きました!

 2学期に製作したお茶碗が届きました。仕上げ、焼いていただいたTOKONAME STOREさんにお礼を言って受け取りました。
 今日の給食のご飯をマイ茶碗に盛り付け、はいポーズ。きっといつもよりおいしく感じたことでしょう。
 ご指導をしていただいたTOKONAME STOREの皆さん、およびご支援をいただいた常滑市に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 環境や公害について新聞を作っています。もうすぐ完成しますね。

中 5年2組 理科 「もののとけ方」 メスシリンダーの使い方を学習しました。

下 5年4組 図工 「形が動く 絵が動く」楽しいパラパラアニメーションをつくっています。どんな作品ができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 本日の様子

上 5年1組 国語 1年間一緒に活動をしてきた、ペア学年の児童に手紙を書くようです。コロナ禍の中でも、できる活動を工夫して行ってきました。いい思い出になったね。

中 5年2組 外国語 自分の得意なことを紹介する練習をしています。

下 5年3組 道徳 「悲願の金メダル-上野由岐子-」という話を読み、人々の支え合いに感謝することについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 5年生 本日の様子

上 5年2組 書写 漢字と平仮名の形や大きさの違い、行の中心や字間・行間の取り方に気を付けて「考える子」を書いています。

中 5年3組 体育 「バスケットボール」 パスの練習をしています。

下 5年4組 理科 「もののとけ方」 ミョウバンをたくさん水に溶かす方法について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 5年生 本日の様子

上 5年1組 社会 「森林と私たちのくらし」 人工林の手入れとは何をするのか、調べています。

中 5年3組 ジャーナルで自分の考えをまとめています。今日のテーマは何ですか?

下 5年4組 音楽 木琴・鉄琴パートの演奏の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 5年生 本日の様子

上 5年1組 道徳 「森の絵」という話を読んで、自分の役割を考えて行動することの大切さについて考えました。
中 5年3組 体育 バスケットボールの試合動画を見ています。素晴らしいプレイの数々に歓声が上がっていました。

下 5年4組 道徳 「モントゴメリーのバス-キング牧師とバスボイコット運動-」という実話を基に、差別のない社会にするためにはどうしたらよいのかを考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

鬼南小だより

いじめ防止への取組

国際交流委員会

常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883