最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:1
総数:101146

平成23年度 修了式

画像1 画像1
 昨日6年生を送り、今日は1〜5年生の修了式です。
 各学年の代表が校長先生から修了書を受け取りました。

 校長先生からは、みんなの成長の跡について、そして、「あいさつ」「なかよく」を来年度への引き継ぎ目標として、今年以上にがんばっていこうとのお話がありました。

 式後、それぞれの教室で担任の先生との最後の時間を過ごしました。

 明日から2週間の春休みです。健康で事故なく過ごしてください。
 4月9日、またみんなそろって会いましょう。
画像2 画像2

35名の6年生が巣立ちました

 3月22日、まさに春の訪れを感じるよき日。在校生、保護者、そして、たくさんのご来賓のみなさまに見守られながら平成23年度6年生35名の卒業証書授与式を執り行いました。

 担任の先生からの点呼を受け、校長先生からひとりひとりが自ら漉いた杉原紙の卒業証書を受け取りました。
 そして、町教育委員会、役場、地域からお越しいただいたみなさまからはあたたかいお言葉をいただきました。

 式のクライマックスは、卒業生と在校生の心を込めた呼びかけ。会場みんなで歌う校歌が体育館いっぱいに響き渡りました。

 6年生のみなさん、おめでとう。そして、ほんとうにありがとう。また、いつでも小学校へ遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多可高校のお兄さんお姉さん来校

画像1 画像1
 多可高校のみなさんが校外学習として、中北小に来校。劇やダンスを見せていただいたり、いっしょにゲームを楽しんだりしました。
 劇「シンデレラ」。手作りの道具に衣装。BGMもキーボードによる生演奏でした。中には高校に入学してはじめてキーボード演奏に取り組んだ方もありました。
 そして、ポンポンを使ってのチア?ダンス。曲が鼓笛で演奏した「じょいふる」だったので、みんな手拍子で応援しました。
 最後に、みんなでゲーム大会。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
 多可高校のみなさん、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

幼稚園児の体験入学

 来春入学予定のちびっ子たちが中北小にやってきました。
 お迎えするホスト役のは、1年生。みんなこの日のためにいっしょうけんめい準備をしてきました。
 
 来校後、小学校での生活についてグループ毎に発表しました。「こんな勉強をするよ」「この1年間でこんなことができるようになったんだよ」
 1年生の楽しげで、元気いっぱいの様子に、やってきたちびっ子たちの目もキラキラしていました。

 そして、学校探検。1年生の案内でスタンプラリーを楽しみました。

 桜が咲く頃、みんなが北小にやってくるのを楽しみにして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 18日、火災を想定した避難訓練を行いました。
 午前10時50分、訓練火災の全校放送。放送をしっかり聞きみんなそろって運動場南端へ避難しました。

 避難後、校長先生から「歌舞伎の隈取りに見られるよう、火は恐ろしいものだと戒めている」とのお話がありました。

 つづいて、消防署の方から「避難の仕方」「消火器の使い方」についてお話を聞きました。
 避難の仕方については、静かに安全に避難ができたとほめていただきました。また、去る東北の地震・津波災害時の避難の様子を紹介くださいました。繰り返し繰り返し訓練をしていた小学生の話、また小学生の手を引いて避難を導いた中学生の話などです。

 最後に消火器の使い方についての指導を受け、6年生が代表して実習をしました。

 今起こるかもしれない地震災害、冬に増加する火災災害。いずれにしろ、しっかり備えることの大切さを学びました。
画像2 画像2

作品展へお越しください

 去る12日(木)に児童会の恒例行事として「校内書き初め大会」が行われました。金曜日には、全作品が展示され、「児童会賞」「校長賞」も決定し、16日(月)の児童集会で入賞者の発表がありました。

 書き初めの作品は、20日(金)まで、朝8時半から下校時刻まで公開しておりますので、ぜひご鑑賞ください。

 なお、多可郡の小学校図画持ち回り展も同時に開催しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期 始業式

 いつもより少し長い冬休みでした。いよいよ今日から3学期がはじまりました。大きな病気や事故なく、みんな元気に集まることができました。

 始業式につづいて、絵画展の表彰、「1月の生活のめあて」についてのお話がありました。

 3学期、およそ50日の限られた時間、学年のしめくくりと次の学年への準備にしっかりがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、第2学期の終業式を行いました。
 
 校長先生からは、2学期にがんばったこと、新しい年度に向かってしっかりとした3学期を送ろうとのお話がありました。

 式の最後には、全校生による「校歌斉唱」。元気いっぱいの声が体育館に響き渡り、とても気持ちのよい歌声でした。

 式後、俳句や絵画の表彰状伝達も行いました。がんばって、うれしい成果があった友だちに、みんなで大きな拍手をおくりました。

歌舞伎クラブ 校内発表会

 30日(水)、歌舞伎クラブが校内発表会を行いました。二年に一度、学校体育館にて公演を行います。

 外題は「義経千本桜」。公演に先立って、歌舞伎クラブのOBの方から、播州歌舞伎の起こり、中北歌舞伎の歩みについてお話を聴かせていただきました。

 そして、いよいよ公演。本外題のお披露目ははじめて。クラブ員みんな、緊張しながらも各々の個性を生かした役作りで堂々と演じました。

 来る12月4日(日)には、中区ベルディーホールにて、現メンバー最後の公演を行います。ぜひぜひ、お運びいただき、本年度の集大成をご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール

10月21日・22日の二日間、オープンスクールを行いました。
早朝よりたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
「おにぎり作り」「草木染め」「昔の道具体験」「英語学習」「鼓笛練習」など、日頃の学習・生活の様子をたっぷり参観いただきました。

21日午後には、音楽芸術財団アルカディアのみなさんによる芸術鑑賞会も行いました。生の演奏、指揮者体験、校歌の大合唱とたのしいひとときとなりました。

22日に予定されていた「のぎく療育園」との交流会は、あいにくのお天気で中止となってしまいましたが、体育館にて今年度最後の鼓笛発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ

 いよいよ「運動会スナップ」も最終。
 すばらしい運動会を作りあげてくれた主役の子どもたち総出演です。お越しくださったみなさまに心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

運動会スナップ

 運動会スナップもいよいよ終盤です。
 ほんとうにたくさんのみなさまに参加いただいた1・2・3年生による「紅白玉入れ」。おじいさん、おばあさん、そしてお父さんお母さん方の玉入れ技術の極みをいかんなくご披露いただきました。みるみる籠の中にたまっていく紅白の玉の量に子どもたちもビックリしたことでしょう。
 予行演習でのエピソードをひとつ。予行では、大人の方々の代わりに準備演技係の6年生が出場しました。腕立てやブリッジ、肩支持倒立のポーズからスタートする1・2・3年生の様子を見て、自分たちは「逆立ち」でもするのかと思っていたとのこと。内心ドキドキだったようです。それでも、久々の玉入れに、本当に楽しそうだった6年生の笑顔が印象的でした。

 運動会最後の演目は学年対抗リレー。1・2・3年生は直線コースで、4・5・6年生はトラックコースで。それぞれに設けられた学年間のハンディキャップを乗りこえ、各種目最高学年の3年生と6年生が優勝を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ

 「暑さ寒さも彼岸まで」…昔の人はほんとによく言ったものですね。昨日を境に肌寒いくらいの陽気です。

 運動会スナップも午後の部突入です。この週末に最後まで…と思っています。

 さて、いよいよ中北伝統の鼓笛パレードです。今年で50年。その歴史の重みに、それを引き継いでいく子どもたちに、ただただ敬意を表したいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ

 いよいよ第五弾です。
 4・5・6年生による組体操。力もいるけどコツも大切。安全にかつ確実に組めるよう練習してきました。体のあちこちが痛い。土台を受け持つ子どもたちには苦労がいっぱいありました。てっぺんでポーズを決める子の下には、目立たないけど、いつも歯を食いしばってがんばる縁の下の力持ち、そんな子どもたちがたくさんいました。

 演技前に少し風が出てきたので、タワーは大丈夫かな?といささか心配もしましたが、6年生の男女一組ずつの三段タワーもみごと組み上がりました。
 そして、ピラミッド。組体操初参加の4年生もしっかり四段ピラミッドを組み上げました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ

画像1 画像1
 台風一過…観天望気のひとつで、台風が過ぎたら晴天になるという言い伝えです。今朝はとてもよい天気。でも、ビックリするほど涼しいというか、肌寒いくらいです。西脇市内の小学校では本日「運動会」が開催されます。

 中北小、運動会スナップ第四弾は「高学年のナルトの渦」&「地区対抗リレー」、そして「低学年のダンス:リズムにのって」です。

●ナルト…高学年の縦割りチーム対抗競技です。各チーム、昼休みなどを使って練習を重ねてきました。勝負のカギは、足の下をすり抜ける竿をリズムよくみんなで飛び越すジャンプ。大接戦の末、緑チームが勝負を制しました。
■地区対抗…おもしろい競技目白押しのリレー。小学生各学年1名+PTAのみなさん。職員チームも奮闘。ラストの「どんごろすジャンプ」ではすてきな笑顔がはじけました。
◆リズム…赤・青・黄の手具を手に1・2・3年生のみんなが笑顔いっぱいに踊りました。「セカイ☆カラー」の曲にのって入場。「バンザイVenus」で隊形を変化させながらダンシング。そして、最後は「マルマル モリモリ」で会場を一周して拍手喝采を浴びました。
画像2 画像2

運動会スナップ

画像1 画像1
 ようやくお日様が顔を出した。そんな朝でした。

 第三弾は「綱引き」。子どもたちもお父さんお母さんたちも力を込めて引きました。
 子どもたちの綱引き。三色対抗ということで引く順番が勝負を握るカギと思われました。練習1回、予行で1回。いずれも三すくみの引き分け優勝!。本番も…と思っていましたが、「緑組」が連続引きにもかかわらず、力を結集して見事勝利しました。
画像2 画像2

運動会スナップ

 第二弾は「かけっこ」。みんなガチンコ勝負で走りました。世界陸上では一発失格のフライングもご愛敬。意気盛んな負けず嫌いの表れです。^^v

 ちなみに、わたくしの通う小学校は当時ひと学年45人の6学級。かけっこはクラスばらばらで6人ずつ走りました。1等〜3等は残って等旗のもとへ。4等以下は流れ解散で自分の席へ。3等に入るべく必死になった…そんな思い出があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ紹介

 またまた大きな台風の到来。川の水かさがとても気がかりです。風も心なしか強くなってきたように思います。みなさん十分警戒してください。

 さて、先日の運動会のスナップをいくらか整理しましたので、紹介します。

 第一弾は入場行進&ラジオ体操。体育担当の光平先生中心に全校練習しました。腕をしっかり振って、足を揃えて、列を揃えて…学年に応じた目標を持って取り組みました。ラジオ体操では、大きな動きできびきびと力強く…。中でも、広がるとき、集まるときの「やぁ!」のかけ声は力一杯に。
 皮切りの演技、「やぁ!」のかけ声が空までひびいて気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのご声援ありがとうございました

 昨日は警報が発令され、運動会はどうなることか?と案じましたが、おかげで最高の晴天に恵まれ、23年度の運動会を無事終了できました。昨日は大雨、今夜からまた連日の雨の予報。本当に「今日しかない」そんな一日でした。

 朝早くからお越しいただきました、ご家族・地域、そしてご来賓のみなさま。がんばる子どもたちにたくさんの声援をいただきました。また、「多可町音頭」「紅白玉入れ」にはほんとうにたくさんの方々に出場いただき演技を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。

 1・2・3年生のダンス、4・5・6年生の組体操、そして、中北伝統の鼓笛パレード、その他すべての演技に力一杯の子どもたちでした。
 職員一同、今日の子どもたちのがんばりをたいへん誇らしくうれしく思います。今日の日までご家庭においても応援いただきましたご家族のみなさまに感謝申し上げます。

 最後になりましたが、準備から片付けまでお手伝いいただきましたPTA役員のみなさまありがとうございました。

 今日の様子は、後日本ページにて紹介させていただきます。

運動会予行演習

【元気!笑顔!心はひとつ!】のスローガンのもと、本年度の運動会が迫ってきました。

 15日木曜日、運動会予行演習を行いました。
 ここに来て連日真夏を思わせる猛暑。この日も運動場の温度は39度にまで上がりました。
 そうした中、熱中症を気遣いながらの予行。幸い体調を崩す子もなく、予定通りに終了できました。
 残り二日間、みなさまに見ていただけることを励みに最後の仕上げをがんばります。ぜひ、多数お越しください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新6年生登校 入学式準備
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316