最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95869
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

猪鍋パーティ・2

 土鍋は学校にはありません。

 こんな猪鍋を年末に食べている学校、あるのかな。ないでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猪鍋パーティ・1

 終業式を数日後に控えたころ、6年生は「鍋パーティ」をしていました。

 闇鍋ということで、ラムネやピーナツなどが入っていましたが、メインは猪です。つまり猪鍋。鍋をするということを聞いた6年生の保護者が猪の肉を差し入れてくれました。
 私もいただきました。ごちそうさまでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珍しい

 太郎生小学校のような小規模の複式を持つ学校では、学級単位の授業だけではなく、全校体育をすることもありますし、異学年と一緒に勉強をすることもあります。

 しかし、この組み合わせは珍しい。私は4月以降、始めてみました。1年、4年、5年という3つの学年なのです。

 いつものようにデジカメを持って廊下を歩いていると、音楽室から歌声が聞こえてきます。入ってみると、1年生と高学年が一緒に歌っているのです。しかも何の違和感もなく。

 3枚の写真を見てください。一人ひとりがしっかりとした態度で歌っています。この写真だけで、いかに3つの学年の組み合わせの音楽の授業がうまくいっているのかがお分かりいただけるのではないかと思います。
 授業後、指導者に話を聞くと、合奏もしたそうです。1年生と高学年では楽器は違いますが、それぞれ聴きあってとてもよい雰囲気だったとか。
 こんな授業ができるところも、太郎生小学校の良さかもしれません。私が言うのはなんですが………。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年

画像1 画像1
 みんなで肩を組んでの集合写真です。

 たくさんのプリントにも耐えて頑張りました。

かけ算(2年)

 かけ算の学習風景です。
 書画カメラを使っているのは、珍しくはありません。単に大きく写すだけではありません。この上に、水性ペンで書いて、かけ算の仕組みを説明しているところです。図は教科書のものがそのまま写っていますから、説明はしやすそうですね。2年生でも十分に使えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・3年の道徳

 「泣いた赤オニ」の授業の様子です。音読しています。姿勢がいいですね。教科書の持ち方も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語

 国語の時間に作文の練習をしています。
 子どもたちが書いた作文を写して読んでいるところです。それに中林がコメントを入れています。でも、子どもを見ていません。黒板ばかり見ている。これはいけないなあ。反省です。
 それに、ジャージが似合わないなあ(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の社会

 4年生が教科書を読んでいます。姿勢がいい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数

 書画カメラを使った授業の様子です。子どもたちのノートを写しながら、計算の指導をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746