最新更新日:2010/06/11
本日:count up2
昨日:0
総数:95855
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

「公式練習2日目」その5

 2回目の練習です。前回は短縄でした。今回は長縄です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公式練習2日目」その4

 楽しみながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公式練習2日目」その3

 2回目の練習の様子です。
 
 カウントする高学年も真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公式練習2日目」その2

 2回目の公式練習です。公式と名が付くと、職員の気合いが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公式練習2日目」その1

 縄跳び大会が1週間後に迫ってきました。20日は2回目の「公式練習」です。
公式練習は気合いが入ります。本番と同じ時間で、同じように回数を数えますから。応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に7

 練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に6

「公式練習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に5

 「公式練習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に4

 「公式練習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に3

 「公式練習」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に2

 「公式練習」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会を前に1

 2月19日、全校集会の後半は縄跳び集会のための「公式練習」がありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び(班別)

 体育館で大縄跳びの練習をしています。全校集会で、「班対抗縄跳び大会」があるのです。
 このように、目的があっての練習は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集合写真2

 縦割りとクラブの写真を入れてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集合写真1

 朝の打合せで。
担当者:今日の15分休みは体育館で縄跳びの練習をします。その時に縦割りの写真を撮ります。

打合せ終了後
担当者:先生、15分休みに縦割りの写真を撮ってもらえますか。
中林:はい、分かりました(と、言いながらちょっと不満………)

でも、私は職員には文句は言いません、こんなことでは。授業がしっかりできていなかったり、子どもへの関わりが悪いと、注文は入れますが。
 
 で、縦割り班の集合写真を体育館で撮りました。
 この写真は何に使うのだろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

 班別対抗百人一首大会の表彰式の様子です。児童会の行事なので、賞状を渡すのは児童会の会長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日の練習3

 最後の練習に余念がありません。本番3時間前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日の練習2

 各教室に分かれて子どもたちが自主的に最後の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当日の練習1

 百人一首大会の日、職員室で「今日の15分休みには練習をするのですか」と聞いたところ、ある担任は「ないと思います。そんな連絡はありませんから。」とのこと。児童会担当の先生も職員室にいます。聞いてみると、「練習はするかどうか分かりません。子どもたちにまかせてあります」という返事です。

 念のためにカメラを持って教室を回ると、なんと4つの班がすべて練習をしています。あちこちの教室で。太郎生小学校の百人一首大会は班対抗になっています。ですから、班で練習してレベルを上げておこうということのようです。

 それにしても、百人一首の練習に職員が関わらなくても、42名全員が練習に参加しているのです。1年生も。一つのことに集中できるのですね。学級集団と学校での仲間作りがうまくいっていることを実感しました。皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ大会の写真

 他にも写真があるので、掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746