最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95868
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

15分作文〜「びっくりしたこと」〜

※到着して早速、会場に入りました。トイレに行ったあと興奮気味に「先生!トイレも大ホールやった!!!」と開口一番教えてくれた2年生の男の子がいました。
「びっくりしたこと」の中に会場の大きさをあげていた子どももたくさんいました。

 会場はいすもいっぱいあってこんなに大きい所で歌うんやと思っておくまで聞こえるかなと思いました。ほか、会場の横に行ったらそこもおくまで続いていて、会場の横も大きいんやなあ。と思いました。それと会場の横を進むとドアがあったのでもっとびっくりしました。(4年)

 三階から下を見たら太郎生小学校の三階くらいあったので落ちたらしぬと思いました。三階を見たとき、一しゅんだけこわくてびっくり。でもなれたらこわくありませんでした。(5年)

 私は人が小さな人形くらいの大きさに見えました。文化祭などで歌ったことはあるけれど人が人形ぐらいの大きさに見えるホールは初めてだったので今までに感じたことがないぐらいびっくりしました。(5年)

※中にはこんなことにびっくりした子も・・
(わたしがびっくりしたことは)楽屋があったことです。私は昨日はじめて楽屋を見ました。テレビでは見たことがあるけど間近で見るのは迫力がちがいました。私は「芸のう人の人は、いつもこんな楽屋で出番を待っているのかなあ。」と思いました。(5年)

※人の多さにびっくりした子どももいました。

 歌っているときに人が千百人くらいいると思いました。だからびっくりしました。ママとかお父さんをさがしたけど見つけられませんでした。だからそれほど人が多いと思うとびっくりしました。(4年) 

 本番で私たちが歌っているとき、いっぱいお客さんがいてびっくりしました。あんないっぱいの多さははじめて見ました。(4年)

※今回、練習の時に一度「コールフォレスト」の方と一緒に歌いましたがあんなにたくさんの大人と歌うのは初めての経験です。美しい歌声にびっくりした子どもも多かったです。

 歌を歌うとき後ろからきれいな声が聞こえてきてびっくりしました。それはどんな声かというときれいで高い声と、低い声でした。どうしてこんなきれいな声が出るのかなと思いました。「商店がいの〜」のところはすごく高い声なのになんで高い声をだせるのかなと思いました。ぼくも後ろの人みたいに高い声を出したいです。(4年)
 
 私たちが歌っている上から高い音がひびいていたのでびっくりしました。私も高い声を出そうとがんばりました。高い声はむずかしいけど、高い声がだせたのでうれしかったです。でも大人よりはだせませんでした。(4年)
画像1 画像1

昼食

 おにぎりをいただいているところです。

 先生方は椅子がなくて、立って食べていました。これも仕事です。でも、私は椅子を確保してしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎり

 昼食にはおにぎりを主催者が準備してくれました。ありがたいです。お茶もいただきました。
 気心の知れた仲間と一緒の昼食は楽しいです。

 無味乾燥の会議室も、この時は楽しい昼食時間となりました。そして、太郎生小学校だけの空間です。

 おにぎりはたくさん用意していただいてありましたが、全部なくなったそうです。高学年は何個食べたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リラックス

 緊張ばかりではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル・その4

 これらの写真は保護者の皆さんは見ることができなかったところです。ホームページはこういった写真を見ていただけるので、いいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル・その3

 上の写真は全景です。本番ではこんなところで写真は撮れません。リハーサルだからこそ可能な1枚です。小柴先生の後ろの足下にあるのが、私の録音マイク。これで撮った音が「市民歌発表会(ゲネプロ)」というファイル名でダウンロードできます。

 子どもたちの表情、何度見ても立派です。感動的です。「太郎生小の奇跡」ではないかと私は思ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル・その2

 太郎生小学校の子どもたちの表情をみてください。胸を張って、前を向いています。

 堂々としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル・その1

 合唱は複数の参加団体がありました。事前に全員が集まることはありませんでした。小柴先生が「出張」して指導していただいたようです。太郎生小学校にも来ていただきました。

 でも、全員が一同にかいするとどんな音になるのか、誰にも分かりません。その最初のリハーサルが午前10時30分から行われました。その様子を写真に撮りました。
 本番とは並び方が違っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検する

 三重県総合文化センター大ホールの「探検」を待ち時間を利用して行いました。「うたおに」の砂男さんがさりげなく、案内してくれました。ありがとうございました。

 写真はいずれも3階からです。高いです。立ち見席がありましたが、そこにも番号がついていました。

 ヨーロッパのオペラハウスは立ち見席は安い価格で入れるそうです。500円ぐらいだとか。ただし、ステージは半分ぐらいしか見えないこともあります。ウィーンの安ホテルに長期滞在して、2時間ぐらい並んで立ち見のチケットを手に入れる。これが私の夢です。失礼しました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台の袖で出番を待つ

 これはリハーサルの時。出番を舞台の袖で待っています。

 こんな経験ももちろん初めてのことです。大人に混じって、じっと待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15分作文「びっくりしたこと」

 市民歌の発表会が終わり、今日、子ども達は少し疲れているのでは??と思いきや、今日も朝から元気いっぱい。子どものパワーは本当にすごいです。
 
 さて、早速、4,5年生に市民歌の発表のことを中心に「びっくりしたこと」という題で15分作文をかいてもらいました。これについては追々「たろうっこ」にものることと思います。
で、とりあえず子どもと一緒に書いた私の15分作文「びっくりしたこと」
 
 私が一番びっくりしたことは、太郎生小学校の子どもの態度です。歌う態度、話を聞く態度、せまい所で出番を待つ態度、図書館での態度・・。どれもすばらしかったです。その時、自分がどうしなければいけないかを低学年の子どもから高学年の子どもににいたるまでちゃんとわかっている。そして、自分の態度をその時々にあわせてかえていける。それは子どもたちが持っている基本的な「力」のあらわれだと思いました。だからこそ百人一首でもなわとびでもそうじでも学習でも「それにあわせた力」を発揮できるのだと思いました。

 以上が私の15分作文です。
それにしても文章を書くのは難しい。子どもたちが黙々と作文用紙に向かう中、一人教師用の机の前で「う〜〜〜ん、違うんだよなあ・・。」「なんて書けばいいんかなあ!」とブツクサつぶやいていました。子どもたちからはそんな「ブツクサ」は聞こえません。でも、きちんと思ったこと、見たこと、聞いたことが書いてあります。ホント、太郎生の子どもたちは偉いです。

入場

 本番のステージに入場するところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津の市民歌発表会、終わる

 5月6日、市民歌発表会「このまちが好きさ コンサート」が終わりました。
 太郎生小の子どもたちは立派でした。素晴らしい歌声が、三重県総合文化センター大ホールに響いていました。

 私は途中でカメラを下に置き、じっと子どもたちの姿を眺めていました。歌が終わってほしくない、ずっと続いてほしいと思いながら。

素敵な衣装

 ファッションショーをしています。モデルがぐるっと一回り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひたすら作る

 制限時間は25分です。これはかなり短い時間です。

 計画に基づいて作ります。しかし、計画通りいかないことがたくさんあります。そういった時の対応を子どもが考えます。だから、「鍛える」行事なのです。

 帽子を作る人は、頭のサイズをメジャーで測っていました。工夫がありますね。
 
 別のグループも帽子を作っています。これは高学年の頭に合わせて作っていました。そのため、1年生の頭にちょっと大きすぎたようです。反省材料かな。

 下の写真。ドレスがふくらんでいるところが素晴らしい。どんなくふうがあるのだろう。うれしそうです。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取材を「取材」する

 ZTVが取材してくれました。上の写真のよう、うんと近づきます。離れたところからズームでアップにすることもできますが、手持ちでアップにするとぶれやすいし、離れたところからこういった行事を撮ると、カメラの視界に別の子どもが入って撮りたいところがブラインドになることがあります。ここまで近づくと、そういったことがなく、撮りたいところがとれるのです。まあ、わたしの想像ですが。

 下の2枚は、行事終了後、インタビューを受けているところ。1年生の子も、しっかりと質問に答えていました。
 
 放送は24日(金)の午後6時からだそうです。ぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙ファッションショー・その4

 最初に、1年生に「好きな動物?」「好きな食べ物?」などをインタビューしました。インタビューアーの児童会の役員は、とても上手です。シナリオ通りに進まない、このようなことを通して、機転が利くようになるのですね。いい経験の場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙ファッションショー・その3

上は「変身前」の1年生。

中はあいさつをしている中林。こんなことを言いました。
「1年生の皆さんはすっかり学校に慣れているように思います。それは3人の皆さんが努力してからですが、それに加えて2年生から6年生の皆さんが1年生の子に親切にしたからです。そのことにありがとうといいたいです。今日の新聞紙ファッションショーの主役はもちろん1年生ですが、主役は1年生だけではありません。2年生も、3年生も、4年生も、5年生も、6年生も、みんなそれぞれの仕事があります。自分で仕事を探して、しっかりとやってください。楽しみにしています。」

下は児童会会長の挨拶。原稿を見ないで、マイクも使わないで、立派なあいさつでした。太郎生小の高学年は挨拶が上手だという、新たな伝統もできつつあるようです。昨年度の6年生がいい見本を作ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙ファッションショー・その2

 当日の朝、児童会の係の皆さんが、準備や進行の最終リハーサルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙ファッションショー・その1

 見事にできあがりました。コメントは後で担当者が書く予定です。でも、あくまで予定です。書かないかもしれません……。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/22 遠足(雨天29日)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746