最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95868
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室がリニューアルしました。低学年コーナーやお勧めの本コーナーがあります。児童数が減ったため、机が空いている状態です。その机を利用して、お勧めの本を展示しています。

低学年コーナー(図書室)

画像1 画像1
 図書室に「低学年コーナー」ができました。カーペットと低い机があります。座って本を読むことができます。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生・3年生・5年生の児童20名が眼科の専門医検診をうけました。
 プール水泳を前に、みんな緊張した様子で先生の前に座りました。
「目はかゆくないですか?」などとやさしく声を掛けていただき、「はい、大丈夫ですよ。」の声に安心した様子で「ありがとうございました。」と笑顔をかえしていました。
 

図書

画像1 画像1
 太郎生小学校の図書室にもたくさんの書籍がありますが、新しい本には子ども達は特に興味を持ちます。白山町の「うぐいす図書館」から50冊の本を借りてきました。これを学級で読んでいます。

下校パトロール

画像1 画像1
 このマグネットシートを車に貼って職員が下校パトロールを行っています。
 毎日、低学年下校の時と高学年下校の時の2回校区内の主な通学路を回ります。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、スクールガードへの登録をよろしくお願いいたします。無理のない、できるところで、協力をお願いいたします。

全校体育

画像1 画像1
 準備体操をした後の様子です。2階からパチリ。

頼みの綱

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は1,2年生の生活科で、3時間目は4年生の理科で、地域のおじいちゃんおばあちゃんに来ていただいてそれぞれ野菜の植え付けを教えていただきました。
 4年生の理科の時間に来てくださったおばあちゃんの手を見せていただいたら、ごつごつした「働き者の手」。それを見た子どもたちから「すごいなあ・・」とため息がもれました。子どもたちの中にはクワを使ったことのない子どもいます。クワを自由自在に使って土を掘って、耕して、盛って・・とされるおばあちゃんに、みんな尊敬のまなざしでした。
 強い味方のおじいちゃんやおばあちゃん、夏の収穫までこれからもいろんなことを教えてください。

チャイム

画像1 画像1
 この写真は
  休み時間終了のチャイムが鳴った3秒後
    走って教室に戻る
 遊びも勉強も、真剣

画像1 画像1
画像2 画像2
 つなぐ手
   1年生と6年生


荷物

画像1 画像1
 こんなに荷物を持って帰る。子どものノートと教科書。途中、買い物はしません。

見る

画像1 画像1
 私も、
  はやく大きなお姉さんに
      なって、献立を書きたい。

満を持して

 太郎生小学校に赴任した時1年生も百人一首をすると聞いてびっくりしました。しかし、3学期の「全校百人一首大会」では1年生もしっかり活躍していました。
 今日の5時間目。2、3年生教室の様子です。百人一首をする子どもたち。読み手は校長先生です。校長先生、心なしか生きいきしておられました。「あった!」「やった〜」という子どもたちのうれしそうな声にまぎれて校長先生のうれしそうな声も聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミツバチ

 正面玄関前のサツキにみつばちが蜜をすいに来ています。小さなミツバチが一生懸命生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴム手袋

画像1 画像1
 手洗い場の横に、ゴム手袋がぶらさげてあります。こうしておくと、清潔だし、なくなることもありません。

図書室

 こんな図書室なら入りたいですね。
画像1 画像1

ぞうきんレース1

 6年生が掃除の時間の後半、「ぞうきんレース」をしていました。3階の廊下をぞうきんで競争します。けっこう長いので、過酷なレースです。
 最初にじゃんけんで、出走順を決め、2回戦は成績のいいグループで競います。最下位は予想通り、担任でした。お疲れ様でした。

 以下は,優勝者のコメントです。

わたしが優勝しました。最初は、優勝なんて、思ってなかったけど優勝できてうれしかったです。前までは、たっしーと言うゲームしか優勝してなかったけでど、ぞうきんレースも優勝できて、うれしかったです。
これからも、優勝できるように、頑張ります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りコロッケ

 太郎生小学校の給食はおいしいです。料理員さんの心のこもった料理を毎日いただいています。用務員さんも手伝ってもらっています。
 5月13日の献立にはコロッケがありました。中はふっくらとしてジャガイモと肉などが。とてもおいしいです。職員室でも、「おいしいね」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの羽化

 4年生の作文から。

「理科でカマキリを持ってきてくれました。今日、カマキリが出てきて動いているところを見ました。大きいカマキリより色がちがうのはなんでですか。窓はつるつるしているけど、すべらないのかなとか、ふしぎなことがいっぱいでした。」
「今日カマキリが生まれてきてすごいと思った。さっそく先生に見せてからじゅぎょうがはじまった。そしたら、いっぱいまどにのぼっていました。生まれてきて黄色で、でかなったら緑になるのかな。」
「カマキリのすを見てびっくりしました。食べ物はチョウチョだときいてびっくりしました。カマキリの赤ちゃんは何をたべるのか調べたいです。」
「カマキリが生まれてすごいなあと思いました。いつうまれたんだろうと思いました。カマキリが大きくなったらしょうぶするのかなと思いました。」
「私がぎもんに思ったことは、大きいカマキリは羽は緑色なのに、生まれたときは色が黄色だったのでなんでだろうと思いました。何でカマキリの巣は木になっているんだろうとふしぎに思いました。べつに木じゃなくても、地面の場所でもいいのにと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察

 窓ガラスの上に上がっていったカマキリを探しているところです。
 下は飼育箱に入れた,羽化したばかりのカマキリを観察しているところ。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習

 高学年の子が休み時間に逆上がりの練習をしているようです。今日は担任も出ています。5月2日のことです。
 経験的には跳び箱よりも、逆上がりの方が難しいようです。

 がんばれ。朗報を待っているよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746