最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95855
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

スクールジャックの取材・その1

 10月30日(木)ZTVのスクールジャックの取材を受けました。1日中滞在して、いろいろな学校生活の様子を取材します。基本的には学校の教育活動を変更することはありませんが、ビデオカメラが授業中に入ってくるわけですから、授業にとってはお客さんとなります。でも、この取材をお受けしました。子どもたちにとって、カメラがあっても日常の学習活動を続けるわけで、それ自体が一つの体験となります。刺激を受けることにもなります。
 テレビを通して見ているレポーターを間近に接することになり、それもまたいい思い出ともなるでしょう。さらに、この番組を通して保護者や地域の皆さんに太郎生小学校のことを知っていただく機会となります。
 写真上は、取材の打ち合わせをしているところ。行き当たりばったりではなく、綿密な取材計画があります。私たちがビデオを持つと、どうしてもカメラを回しすぎてしまいます。
 中は「これから5年生教室に入ります」とレポーターが廊下で話しているところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その2

 4・5年教室での給食です。レポーターも一緒に給食を食べています(給食費はいただきました)。子ども同士がインタビューをするように言われていましたが、なかなか子どもたちは動けません。こういった場面は大人でも尻込みしますが、そばでいた私はちょっとじれったくなってしまいました。これも経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その3

 家庭科室での料理風景を取材してもらっています。ここでは「さつまいもの蒸しパン」を作っていました。順序よく、たくさんの蒸しパンを作っていました。レポーターも、エプロンを着けて参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その4

 2限目は1・2・3年の音楽の取材です。「太郎生小学校の子は歌が上手」と歌を聴いていただいた方から言われることが多く、子どもたちはちょっぴり歌には自信持っています。

 1・2・3年の合唱も確かにすごいです。職員の私がこのように言うのはおかしいけど、声がきれい、声が大きい、口を開けてはっきりと歌っている、音程が確か、歌うときの表情が素晴らしい、自然と体が動いてくるというのが、低学年の音楽の時間、少しのぞいただけでも実感しました。
 取材に来ていただいた3人の皆さんはどのような感想を持っていただいたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その5

 ペタンクを取材しているところを、「取材」しました。

 カメラマンの足に注目してください。上は気楽に前後に軽く開いています。
 真ん中は中腰にしてカメラの位置を下げています。
 そして、下の写真は一目で分かるように、ぐいっとさがった位置からカメラを回しています。

 これはカメラの高さを、相手の目の位置の近くまで下げているのです。大人が子どもを撮る時、立ったままだと上からのアングルになります。それを避けているのです。

 写真を撮るとき、必要以上に低くなり、下から見上げるようなアングルで写真を撮る人がいます。これも、基本を守っていません。基本は目の高さです。

 そのことを承知した上であえて視覚的なおもしろさを得るために、上から撮ったり、下から撮ったりすることがあります。しかし、まずは基本です。このペタンクを撮るZTVのカメラマンの後ろ姿を見て、基本を大切にすることを改めて思いました。授業も同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その6

 スクールジャックの「逆取材」も忙しいです。ZTVの3人のクルーの後をついて回らないといけません。そして、もっとも気をつけることは、「私が映らないようにすること」です。カメラマンの背後に回る位置をキープし続ける必要があります。運動場のように広いところならいいのですが、教室では動きの制約があるので、カメラアングルからのがれるのは一苦労でした。
 さて、これは運動場での場面です。上はおそらくホワイトバランスを取っているのでしょう。ホワイトバランスとは自然な色にするための調整です。デジカメは普通、自動的にホワイトバランスを取るようになっています。私はたまに一眼レフで撮る時、白い紙を持ってきてホワイトバランスを取ることがありますが、私の場合、印刷で色合いが大きく変わるので、ホワイトバランスにはさほど気をつかいません。

 下の写真は集合写真を撮る前。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールジャックの取材・その7

 スクールジャックの逆取材も最後です。疲れました。

 写真は上から、「スクール」
 真ん中「ジャック」
 下「バイバイ」

 といっているところです。

 ZTVの3名の皆さん、お疲れ様。編集期待しています。保護者が喜ぶような、番組にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の授業

 修学旅行での思い出を発表しています。
スタディーノートでまとめてものを、スマートボードを使って発表しました。
初めてにもかかわらず、使いこなしていくこどもたちに感心しました。
 こどもたちも緊張したみたいですが、「こっちがドキドキしました。でも、みんな楽しそうでよかった。」と保護者の方から感想をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

 数日前の昼休み。運動場でサッカーをしているこどもたちがいます。見ると、1年生から5年生が一緒にボールを蹴っています。
 高学年にとっては1年生とのサッカーはおもしろくないのではないかと思ってしまいますが、人数が足りないのでしょうね。だから、1年生も貴重な戦力のようです。それに、1年生はこのところ、体育でサッカーをして鍛えてもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空給食その1

 10月24日(金)は「青空給食」でした。あいにくの雨のため、青空の下での給食とはなりませんでしたが、それぞれのグループが体育館など、いつもの教室とは違った場所での給食となりました。配膳の必要がないように、一人ひとり弁当箱にいれていただいてあります。
 献立は栗ご飯、ポテト、唐揚げなど、子どもたちが喜ぶものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空給食その2

 いつもよりもご飯の量は多かったそうですが、残飯はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりしてます

6年生が修学旅行に行っています。その間5年生が班長をしています。
しっかりしてます、さすが高学年!
下太郎生は今日はとても早く学校に着いていました。
大洞は3年生と2年生の二人でしっかり団旗を持って登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たろうっこオリンピック

 運動場での練習風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろってのフラッグ

 特訓のかいあって、フラッグ隊のレベルも上がりました。旗がそろっています。フラッグ隊も、立派な種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリーゴーランド

 練習風景です。本番での感動を思い出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三段タワー

 「心技体」がそろってこそ、成功します。
 緊張感が見ている方にも伝わってきます。本番でも見事成功でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

たろうっこオリンピック・その7

「たろうっこオリンピック」の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たろうっこオリンピック・その6

「たろうっこオリンピック」の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たろうっこオリンピック・その5

「たろうっこオリンピック」の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たろうっこオリンピック・その4

「たろうっこオリンピック」の練習風景です。
 これらの写真は滑り台の上から撮りました。望遠をつけたカメラには絶好のポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746