最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:3
総数:95874
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

歌う

 歌う姿がこんなにも感動的なのか。

 写真からは音はでない。声も聞こえない。
 
 しかし、この顔。この目。この口。そして太郎生小学校の子どもたち。
 
 そこには歌がある。心を一つにした歌がある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 太郎生小学校の子どもたちが何かをしているときの表情は素晴らしい。かわいいというのとは違う。美しい。すごみさえ感じることがある。
 
 こんな姿を残して起きたいと思う。それがWeb上であっても。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tシャツを着て歌う

 至近位置でカメラをかまえても、子どもたちは動じません。カメラを見る子はいません。ましてやVサインの児童は皆無です。

 下の写真は三重テレビの取材の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念Tシャツ

 今日、初めて閉校記念オリジナルTシャツを子どもたちに渡しました。

 色とりどり、デザインは同じです。やや大きめです。似合っていますね。これも太郎生小学校の思い出の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「六年生を送る会」の準備に思う

明日は「六年生を送る会」です。
4,5年生が準備の担当です。
進行の練習や、六年生に渡すプレゼント作りなどの準備を少しずつ進めてきました。
そして、今日は会場準備。

椅子を並べたり、シートを敷いたり壁面をかざりつけたり・・。
紙で作った花をたくさん壁面飾りにつけるため、作業に時間がかかります。
4,5年生11人では大変です。しかし、そこに頼もしい助っ人が!
川村さんと竹森さんという太郎生小学校の「強力若者助っ人コンビ」。
そして、2,3年生17人が手伝ってくれました。
2,3年生は花の後ろにつけた両面テープをはがしたり(これが意外に手間と根気がいります)、床に花道を作ったり、5年生と一緒に輪飾りを飾ったり、脚立にのぼって高いところの壁面を貼る先生の手伝いをしたり・・。
4,5年生もよく働く子どもたちですが、これがまあ2,3年生もよく働きます。
遊んでいる子はいません。指示された自分の仕事をきちんとこなしていきます。
「太郎生小学校の子どもたちってすごいなあ!」とまた思いました。

というわけで、5時間目と6時間目が準備の予定だったのですが、予定時間の半分で準備が完了しました。さすがです。

いよいよ明日は「六年生を送る会」です。

楽しい「六年生を送る会」になりますように!

準備

「6年生を送る会」の準備をしています。

 「礼」の練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

 3月2日、全校音楽を体育館で行いました。

 心を一つにして歌います。男子も、女子も、高学年も,低学年も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌う

 「明日にむかって」を歌っているところ。
 
 「あ〜」を学年別に発声します。
 
 一人ひとりがしっかりしているからこそ、このような指導が可能です。

 お互いの信頼関係もあるからこそ、こんな指導が可能なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴くこと

 学習の基本は聴くことのはずです。

 それは姿勢にも現れます。顔にも表れます。

 太郎生小の子どもたちの聴く姿勢と顔。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

 いつもの登校風景があります。

 今日も欠席児童はいません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

 当たり前だと思っていた太郎生小学校への毎日の登校風景。

 もうすぐ当たり前ではなくなります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて!!

いよいよ明日は「なわとび大会」です。

明日に向けて最後の特訓です。上級生からは大きな声でゲキが跳んでいました。
個人種目を練習する子、団体で大縄を練習する子。1年生もなわとびを始めた頃から比べて、とても上手に跳べるようになりました。

みんな明日はベストを尽くして頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何か、もやもやが!

5年生の理科の実験風景です。
今日のテーマは水に物が溶ける様子をよく見ようです。

最初に、溶けるってどういくこと?というテーマで話し合いをして、スティックシュガー・塩・氷砂糖・コーヒーなど、身の回りにあるものを溶かしました。

こどもたちの目は生き生きしています。「あっ、色がついてきた」「何かもやもやしてるの出てない?」「完全に溶けて無くなったで。」など、一生懸命ビーカーをのぞき込んでいます。

ちなみに、物が溶けるときに出る、あの「もやもや」のことを、シュリーレン現象というそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただいま、猛特訓中!

放課後の1コマです。
2・3年教室から、美しいリコーダーが聞こえてきました。

六送会・卒業式・閉校式の歌を練習しています。2年生は歌声、3年生はリコーダーです。リコーダーもユニゾンではなく、パートに分けられ、きれいなハーモニーを奏でていました。

帰りの会の後の少しの時間も惜しんで練習する子どもたち。一生懸命さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員集合

画像1 画像1
 平成21年度の太郎生小学校在校生と職員、みんなの集合写真です。

給食のことを知る

 栄養職員が太郎生小に来て、授業をしてくれました。

 題材は「給食のことを知って好き嫌いをなくそう」というものです。

 子どもたちはいつものことですが、真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年)

 1年生で算数の研究授業がありました。「20をこえた数」についての学習です。
 
 最初はフラッシュ型教材を使っての反復学習です。日頃、パワーアップタイムにしていることを見せてもらいました。
 その後、1の位や10の位にこだわった数字をホワイトボードに書き、互いに見せ合いながら確認していました。
 最後は子どもたちが作った自作の文章問題を解きます。

 実物投影機を効果的に使っていました。

 午後は職員会議の後、1年生の研究授業について話し合いました。授業に完璧はありません。よりよい授業、つまりは子どもたちにしっかりと学力を形成するための授業を目指しての意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間・1

 これらの写真は一眼デジカメで撮っています。普段は短いズームを使っています。でも、運動畳での遊びを撮る時は300mmまでズーム可能は長いレンズを使います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間・2

 1月19日のこと。
画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間・1

 ボールを当てるゲームで遊んでいます。

 寒い日でも、楽しく遊んでいる姿を見ていると、カメラマンの私も心が少しは温かくなりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746