最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:126529
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

ポートボール・擬態語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1はポートボールを元気よくしていました。
2の2は擬態語などの勉強です。
元気「もりもり」、「ぎんぎんぎらぎら」夕日が沈むなどのことばです。
「ぎらぎら」ということばを使うと輝く様子がわかりますね。

2年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組はミニポートボールでした。体育係が協力して準備をしていました。試合するチームと審判をするチームに分かれて順序よくゲームを進めていました。
 2組は、算数でした。「2354」を「200030054」と書くのはどうしていけないのかという課題で考えを出し合っていました。

魚は何匹いるの?整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の2では、たくさんの数を数えるとき、どうしたらいいのかを考えていました。
教科書にはたくさんの魚が描かれています。
2の1では、整理整頓について話し合っていました。自分は整理整頓が得意か、苦手かからスタートです。

ポートボールと図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1はポートボールをしていました。試合や審判をしていて良かったところなどを話し合いながら試合を進めました。
2の2は算数です。長方形や正方形などを書きました。

韓国の先生との写真 物語を作って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年廊下には、韓国の先生との記念写真や感想、自分たちが作った物語が掲示してありました。
쭉 뒤에, 여러분쪽의 사진이 많이, 있습니다. 보아 주십시오.

こままわし名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こままわし名人です。ひもの上のつなわたりや下敷きの上でまわします。

こままわし名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こままわし名人です。ひもの上のつなわたりや下敷きの上でまわします。

何千、何万もの大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像1は何でしょうか?
黄色い紙を1枚10だとしたら、いくつになるかを考えるものです。
視覚的に数の大きさが分かりますね。
今度は青い数で考えてみます。青い数は1枚を100と考えます。

ホットケーキづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
2の2ではホットケーキを作っていました。
丸い形だけでなく、クマやネコの形もあります。
いいにおいが学校中に漂っていました。

こぎつねこんこん新出漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2の1は音楽で、こぎつねこんこんを鍵盤ハーモニカで練習していました。昔からある歌ですね。風邪をひいて「咳(せき)こんこん」はイヤですが、「こぎつねこんこん」なら、どれだけでも「こんこん」と歌って欲しいものです。なお、今月の歌は「スキー」です。金石町小校歌を作曲した平井康三郎さんが作った曲です。
2の2は画像のドリルのページの漢字練習でした。難しい漢字が出てきますね。しっかり覚えて欲しいものです。

ピュアキッズスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「ものの持ち出しや金の持ち出し」(家や友だちの家から)の授業をしました。担任と金沢西警察署勤務の方とティームティーチングで授業をしました。
「わたし、姉ちゃんから1000円取られて、悲しかった」という子もいました。

PCルームでかけ算と漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、対戦型かけ算と漢字の書取り・読み取りソフトを使いました。どうすれば、ビンゴになるか、自分でかける数を決めます。画像3では、いちごチームの攻撃です。かけられる数の5が出ました。5×□の□を決めます。いちごさんは6を選びました。その答えの30が開きますが、自分のチームだけでなく、すいかさんの30も開きます。だから、どのかける数を決めるか、相手のビンゴの紙も見ながら考えます。次はすいかチームです。最初のかけられる数はパソコンが不規則に決めていきます。

係決め・いろんな形を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1は新しく、係を決めていました。
2の2は図形の学習です。いろんな形を作れるかな?

四角形を切って、三角形と四角形にしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形を切って、三角形と三角形にしてみよう
四角形を切って、三角形と四角形にしてみよう
四角形を切って、三角形と五角形にしてみよう
四角形を切って、四角形と四角形にしてみよう

切るのは、一直線です。できるかな?
どんな四角形かというと、画像のような四角形です。
という算数の問題を2の1でしていました。

2の2では、国語の漢字練習です。

手作り教室(リサイクル工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の手作り教室です。講師は高砂先生です。
牛乳パックで作ったランドセル、帽子などです。
今日、作るのは磁石を使った不思議な動きのする蝶々です。

手作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は磁石を使って不思議な動きをする蝶々飾りを作っていました。

光の贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工作品、光の贈り物が金石っ子ギャラリーに展示されました。
以前、光を通してステンドグラスみたいだと子どもたちが喜んでいた作品です。

こま回しができますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正月遊びの延長なのか、こま回しをしている子がいます。
水島先生がとても上手です。巻き方もいろいろ教えてくださいました。

物語の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組は物語の絵を描いていました。自分の好きな物語の絵を描いていました。

2年の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は漢字練習をしていました。今日、習っていたのは画像のドリルの所です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp