最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:126529
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

3年生の遠足 ここはどこだ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
からくり記念館の見学は楽しかったようです。

3年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石川県庁の展望台から金沢市のようすを方角を確かめながら学習しました。
昼食および休憩の場所のセントラルパークではドクターヘリの出動がありました。
大野からくり記念館では昔からのユニークなからくり体験や遊具体験をしたりと充実した遠足となりました。

3年生の遠足のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかり歩いています。ゴミ拾いをしてセントラルパークを出発した所です。

いつもと違う風景 3年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
 5限目、3年生はどちらも新聞づくりをしていました。昔の金石や幽霊の飴買いなどを調べた新聞です。どんな新聞になるか楽しみですね。

グループで調べたことを発表しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組は昔の金石のようすをそれぞれのグループで調べていました。
海の様子、学校の様子、祭りの様子、遊びの様子などいろいろ調べたことを新聞にまとめていました。悪魔払いについて調べているグループもありました。そのグループは古い資料で調べたらしく、資料上の「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の旧字の読み方を尋ねられたりもしました。
 この字の謂われは、金石町壮年会HPには、次のような解説があります。
 
 踊りは赤の天狗、黒の般若、茶の山男(翁)の面をつけた踊り手が鉞(まさかり)弓、刀の武器を携えて、まず空に九つの区画をひき「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」の九字の陰形を切って右手人差し指をこめかみにあてて始まります。この動作は山伏の呪文で、自分の姿を敵にみつからぬよう消す仕種であり足を地にすって歩くことも忍びの術の如く、敵にさとられぬよう足音を消して進む動作だといわれます。

 3年1組は金沢市のようすをそれぞれのグループで地域に分けて調べていました。
どちらの組もグループで仲良く、真剣に取り組んでいました。

3年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1 国語 漢字の組み合わせ(へんとつくり)の勉強です
3の2 算数 あまりのあるわり算の勉強です

漢字はへんとつくりを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はへんとつくりを勉強していました。教科書に出てくるへんは、きへん、にんべん、いとへん、さんずいでした。つくりでは、おおがいやのぶん、ちからが紹介されています。たとえば、さんずいなら、水に関係した漢字だなとかにんべんは人間にかんけいしたことだということが分かります。
 いろいろな漢字を「そらがき」(目の前の空間に指で漢字を書いてみる。先生は動きが違っていたら、書き順が違うと分かる)をしてみたり、ペアの背中に書いたり、いろいろな方法で覚えさせようとしています。家でも練習して覚えられるといいなあ。

伝えよう! みんなに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、伝え合う学習をしています。
 国語では「おもしろいもの見つけた」と題して、自分が見つけた自然(草花や虫、水の中の生き物)や自分がおもしろいと思った物(町で見つけたものなど)を紹介し合っています。「ねじり草」や「ひめじょおん」「ザリガニ」「バッタ」「亀」「お地蔵様」・・・などです。「バッタ」を紹介している子は、「捕まえたとき、口から黒い液体を出していたよ。相手を威嚇するために出すのかな」と書いていました。
 社会では、「昔の金石」を調べたりしています。また、「地産地消新聞」を掲示してあるクラスもありました。加賀野菜や醤油のこと。また、どうして「地産地消」が良いのかも考えてありました。
 一つ目は、地元なので、どのようにして作られるか(魚だったら捕られるか)が分かったり、作った人の顔が分かるので安心だと言うこと。
 二つめは、地元で作り、地元で消費すると、遠くまで輸送する必要がない。早く、消費者に届くので新鮮。また、輸送代がかからないので安い。輸送のための車のガソリンも使わないので地球にも優しい。
などの理由だそうです。金石や金石の近くでつくったものを食べたり、使ったりできたらいいですね。

さようなら ありがとう プール

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で今年の学校プールでの水泳練習は終わりです。今年の9月は毎日がプール日和でした。雨も全く、降りませんでした。
 水の事故もなく、金石っ子の命を守ってくれた学校プールに感謝したい気持ちでいっぱいです。ありがとう!
 4限目は3年生の着衣水泳指導でした。
画像1は衣服の重さを感じながらプールを移動しています。
画像2は衣服の中に空気を入れながら浮こうとしています。
 3年生は衣服を身につけることで増した重さを感じながら、真剣に学習していました。

3年生 あまりのある割り算

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、3年生はあまりのあるわり算を勉強しています。計算の仕方をみんなに説明しようとしています。また、今日の朝自習の時間、3年教室を覗いたら、どちらのクラスも静かに算数プリントをしていました。あまりのあるわり算は、3年の子どもたちにとって一番、難しい勉強になると思います。でも、計算問題もたくさん繰り返すと、きっとわり算が得意になるはずです。「継続は力なり」ですので、家庭学習(宿題など)でもきちんとできるようにご協力をお願いいたします。
画像1は3の1のわり算の授業  画像2は3の2の朝自習

三年峠

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生はどちらの教室も国語は「三年峠」を読む練習をしていました。この物語は韓国の物語です。三年峠の坂で転ぶと寿命があと三年で終わりという言い伝えがあります。ところが、じいさんはその坂で転んでしまい、「あと三年しか生きられない」と嘆き悲しんでしまいます。そこで、知恵者の少年がおじいさんにアドバイスをします。何と言ったかは三年生に教えてもらってください。人生は楽観的に考えようというお話です。上手に読めると良いですね。
 計算の力もつけています。たくさんの計算ミニプリントをしていました。今日は3けたの筆算プリントをしていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp