最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:2
総数:126549
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

わり算練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はどちらのクラスもしっかりわり算練習をしていました。
割り切れるまで、計算できるかな?

あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13.5メートルのひもから、4メートルのひもは何本とれて、どれだけあまるでしょうか?画像のあまりをどうするかが覚えてほしいところです。

らくだにのるとらくだ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の漢字の問題です。
らくだにのるとらくだ(ことば遊びの単元なので、このような問題です。)
ともにこうどうする(友に・・の「ともに」ではありません。)

算数・少人数学習室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の大事なポイントがまとめて掲示してあります。
5年の割合は数直線をもとに考えるのが基本です。
教科書も数直線を使って割合を考えます。
図形は、対角線をひいてみたり、辺の長さや角度をはかって比べたりします。
実際に図形を描いたり、いろいろ調べることが大切ですね。

つぶやき詩とことば遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はつぶやき詩やことば遊びを掲示しています。

行の上の字を一字ずつ読むと、ひとつのことばになります。

こ○○くんと
と○○くんが
ばったになった
あめんぼが
そうり大臣に
びしっと言われた

↑これは、初めの一文字ずつ読むと「ことばあそび」ということばが出てきます。


こんなつぶやき詩を書いた人もいました。

学校

学校は子どもの人気もの
いつもみんなを守ってくれる
雨の日も
雪の日も
だから 学校は人気もの

↑本当に、みんなを守る学校でありたいです。

玉ころがしゲーム ことばクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工は玉ころがしゲーム作りです。
国語は自分たちでことばの問題の出し合いをしました。

視覚障害の方をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、福祉の学習をしているので視覚障害の方をお招きしてお話を聞きました。
 小学校1年から、盲学校に通うため、寮生活をしていました。土曜日に親が迎えに来てくれて家で過ごし、日曜日に寮に帰ります。でも、ある時、親がなかなか来てくれなくて、自分でバスや電車に乗れたらいいなあと思っていました。当時は愛知県にいましたが、バスや電車に乗る練習をして小6の時に一人でバスや電車で家に戻れて、とてもうれしかったです。でも、プラットホームから線路に落ちたときもあります。駅員さんがすぐに助けに来てくれたので、電車にひかれなくて済みました。
 岐阜県で目が見えない人の集団お見合いがあり、今の旦那と結婚することになりました。縁があって金沢に来ることになりましたが、最初は56豪雪の時で、雪かきがたいへんでした。子宝にもめぐまれました。ある日、赤ちゃんが泣きやまずに困ったことがありました。理由がわからず、おなかがへったのかな?病気かな?とかいろいろ心配したけれど、あることをしたら泣きやみました。それは、何でしょう?実は、部屋が暗かったのです。そして、電気のスイッチを入れ、光がつくと赤ちゃんはピタリと泣きやみました。この子は目が見えるんだと実感し、逆に嬉しく思いました。
 盲導犬にも世話になりました。盲導犬は2歳で目の見えない人の手足になり、10歳で犬にとってはおじいちゃんになるので定年退職です。とてもありがたいことです。
 
 その他、いろいろお話をしてくださいました。先生や4年生の2月生まれの人が自分の名前を言います。それをメモするようにパッパッと点字を打ち、あとでまとめて発表しました。みんなはその速さと正確さに驚いていました。
 視覚障害者の杖は「白い杖」です。光が当たると反射するようになっています。

 金沢に来たとき、バスの運転手さんやお店の人、近所の人など、いろいろな人に親切にしていただいたので、この町に来て良かった、住む自信がついたと思ったそうです。
自分は、人から何かをしてもらうこともうれしいけれど、人に何かをして喜んでもらえるのはもっとうれしいから、何か人の役に立ちたいと思っていらっしゃいます。
画像1は、4年生に名前を言ってもらってそれを点字にすばやくしているところ
画像2は、指で点字をさわりながらすぐに答えるところ
画像3は、光る白い杖(折りたたみ式でバックに入ります。)

色を読む機械

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知りたい色に機械を当ててボタンを押すと、「暗い赤」と教えてくれます。
折り紙が好きなので、バラの花など作るときに、そのバラの色の配色で作りたくて購入したそうです。金額は高価だけれど、自分たちのような目の見えない人のことを考えて、このような機械を作ってくれたことがうれしいとおっしゃっていました。
 トランプは点字になっています。

劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年は3限目、劇の練習をしていました。内容は秘密なので、小さな画像です。

回文、アナグラムなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年はことば遊びの学習。4の2はグループで、どんなことをするか相談しています。
回文は、たけやぶやけた みたいに上から読んでも下から読んでも同じ文にすること。
アナグラム - 【anagram】 言葉の文字の並び順を入れ替えて、別の言葉にすること。また、そうして作った言葉。
他にも暗号のような遊び。
クロスワードパズルなどを考えています。

1平方メートルってどれくらいの広さ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も4の2も、教室に「1平方メートルってどれくらいの広さ?」が分かるように掲示してあります。1平方メートル=10000平方センチメートルです。間違いやすい所でもあります。
 廊下にはグループで作成したカラフルな模様が掲げられています。

4年生の木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。
全部の作品を紹介したいぐらいです。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

今まで習った計算で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今まで習った計算を復習しています。

Where is ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の英語です。
Where is ○○?に対して、He is in the gym.
などと答えなければいけません。
図書館、クラス、運動場、保健室、音楽室などの英語が出てきました。
場所を表すカードの下に、登場人物(アンパンマンなど)を隠して、質問したり、答えていました。
図工は玉転がしゲームのデザインを決めていました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな場面に分かれて、4年生は練習していました。内容は秘密です。

面積を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年は面積を調べます。
教室に実感が伴うように1平方メートルをテープで区切っていました。
応用問題にも挑戦しています。

リズムをとって

画像1 画像1 画像2 画像2
4の1の音楽は「いろんな木の実」の曲にあわせて、リズムをとっていました。
4の2は、1月の生活のふり返りをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp