最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:2
総数:126548
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

雪の滑り台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が作っていました。みんな、喜んでくれるかな?

ジュニア英検

画像1 画像1
 今日は6年生がジュニア英検の検定日でした。一斉に2・3限にしました。結果がどうか楽しみですね。

韓国の住居は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の3の社会です。社会の教科書を見ると、韓国の学習は4ページ。次のページでは、サウジアラビアを取り上げていました。今日は、教科書から見て、韓国の住居や食事について話し合いました。ソウルや釜山など、大都市近辺では圧倒的にマンションが多いです。(教科書の写真もそうなっています。)また、教科書の食事の写真を見ながら、韓国の食事のようすを想像していました。6の3の社会は6の2担任が授業をしています。画像3は6の3の算数です。

電磁石と永久磁石の共通点と相違点は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石と永久磁石の共通点と相違点は?
というのが今日の6の2の理科の学習課題です。
どんなことが同じで、どんなことが違いますか?
理科を教えているのは、6の1の担任です。(子どもたちは6の2です)

比の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の六年の比の学習です。
割合を表すときに、比を使えば良いことが分かってきましたね。
画像2以降は、韓国の先生を迎える時の相談をしています、(6の1)

近隣の国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はちょうど近隣の国・韓国の勉強でした。
6の1の社会では、韓国について知っていることを話し合っていました。
辛い食べ物がある 顔が似ている 東方神起などの歌手や韓国ドラマ、韓国映画が日本でもよく見られている 近い など話し合っていました。
6の3ではハングルも勉強していました。ハングルはローマ字と同じで母音と子音の組み合わせで発音できます。ただし、小さい「ヤ、ユ、ヨ」も母音と考えます。漢字も使います。読み方は一つです。「都市」は日本語でも韓国語でも「とし」です。「社会」は「サーフェ」と読み、「会社」は「フェーサ」です。「会」は「フェ」「社」は「サ」なのですね。

調理実習

画像1 画像1
6の3は調理実習でした。
それぞれの班で協力しながら、楽しそうに作っていました。

ぎょうざと広島風お好み焼き(モダン焼き)と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぎょうざと広島風お好み焼き(モダン焼き)と、たこ焼きとオムレツとパスタと・・・・その他、いろいろな調理をしていました。

お手紙と木星

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1は韓国の先生へのお手紙を書く計画を練っていました。
6の2は、グスターヴ・ホルスト作曲、組曲「惑星」の中の「ジュピター」(木星)の合奏練習でした。平原綾香も歌っていました。

6年書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年書き初め大会です。冬休みの練習の成果が発揮できたら、いいですね。

あいさつ・歴史レポート・好きな言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6の1の教室入り口には、個々のあいさつ目標がはってあります。「友だちから言われなくても自分から言おう」などの目標です。とてもすてきなことですね。
 6の2の廊下には歴史レポートの明治・大正あたりが貼ってあります。一番、多くの子どもたちが取り上げたのは野口英世さんです。その他、日露戦争、板垣退助などがありました。
 6の3の教室には自分の好きなことばの習字が貼ってありました。担任は「はやぶさ」でした。なわとびの「はやぶさ」ができるようにということでしょうか?それとも「大造じいさんとがん」の「はやぶさ」のことかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1は比の勉強です。
等しい比の確かめ方などを勉強していました。

創造する心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の2と6の3は書き初め練習。「創造する心」を書いていました。
6の2は多目的ルームで、6の3は教室で書いていました。

テスト、テスト、社会のレポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、たくさんテストをしています。
6の3は、漢字50問テストをしていました。
6の2も、いろいろなテストの再テストをしていました。
6の1は、太平洋戦争時前後の歴史レポートのテーマを考えて書いていました。

環境フェスタ6年 「エコ活動を広めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地域の方、保護者の方が100名近くご来校いただきました。子どもたちも励みになりました。ありがとうございました。
 6年1組はエコレンジャーが登場する劇でエコ活動を訴えました。
 6年2組、3組は多目的ルームや教室でエコ検定、エコクイズをしていました。
とても楽しそうでした。

環境フェスタ準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も日曜日にもかかわらず、朝9時からたくさんの6年生が環境フェスタ準備をしています。当日、お客さんが来るといいですね。

環境フェスタ準備

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の9時から6年生が来て、準備をしていました。
どんなことをするのか楽しみですね。

アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発乾固させて残った白い粉はアルミニウムだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目は6年の理科でした。
予想は大部分の人がアルミニウムだという予想でした。
実験方法を考えました。
もう一度、白い粉を塩酸に入れ、泡を出して溶けるかという実験をして観察することにしました。
画像1は、塩酸に溶けるかよく見ています。
画像2は、水に溶けるかを授業者が実験しています。
画像3は、今日の授業のまとめです。

薬物乱用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、むらた小児科の村田院長先生をゲストティーチャーにお迎えして、「薬物乱用教室」を開きました。
 村田先生から、ニコチン・タールや一酸化炭素などが体に及ぼす悪影響について説明していただいた後、おうちの人等にどうやって声かけをしたら上手にやめてもらえるか話し合いました。
 相手の気持ちを考えて、相手が「それもそうだな」と思ってくれるような声かけというのは本当に難しいものですが、もしやめることを考えてもらえたらうれしいですね。

6年の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1には理科のまとめの仕方について掲示してありました。月の満ち欠けがどうして起きるのかをまとめてあります。
6の2にはノート紹介と手紙が掲示してありました。かわいい掲示でした。
6の3には、算数問題の解き方の掲示です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp