最新更新日:2013/03/29
本日:count up3
昨日:2
総数:126551
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

海が見えます

画像1 画像1
能登の自然の家からは海が見えます。きもだめしは7時から準備、7時30分スタートです。

夕食です

画像1 画像1
5時から夕食です。

きりこ橋の近くで

画像1 画像1
橋の近くまでいきました

河川活動

画像1 画像1
だんだん漕ぎ方も上手になりました。

河川活動

画像1 画像1
小型カヌーやUFOボートで楽しんでいます。

入所式

画像1 画像1
能登自然の家で入所式です

いよいよ合宿

 明日17日(水)は6年生が宿泊体験学習に出かける日です。子ども達も今ごろわくわくしているでしょう。安全に気をつけて行ってきたいと思います。
 集合は7時40分、出発は8時の予定です。
 3日間の宿泊体験の様子は、携帯メールでこのホームページに送られてくる予定です。お家で子ども達の楽しい体験活動をご覧いただけると思います。
 ご期待ください。

聞くは学習の根本

画像1 画像1
 6年生の教室をのぞくと、俳句づくりをしていました。いきなりつくるのではなく、短作文を書いてその文の中からキーワードとなる言葉を選んで俳句に構成する学習です。
 先生が指導を入れるために、「鉛筆を置きなさい。」と言いました。するとペン回しをしていた子だけでなく、どの子も書くのをやめてさっと黒板に視線をむけました。先生の指示がすっと入り学習が進みます。
 このような「聞く」姿勢は学習の根本です。6年生はその積み重ねがしっかりできているようです。
 低学年では、なかなか集中して聞けない、手おもちゃをする、椅子に立て膝するなど聞く姿勢を指導する場面がたくさんあります。聞く姿勢を低学年のうちにしっかり身につけることが、中・高学年での学習を支える根本になるのです。

歴史新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縄文・弥生・古墳時代の歴史新聞ができました。
自分で選んだテーマにしたがって、埴輪について調べたり、食べ物について調べたり、古墳について調べたり、衣服について調べたり、いろいろ楽しい新聞ができました。
イラスト入りやカラフルな色を使ってあって見る人を楽しませてくれます。
 次はどんな歴史新聞ができるのかな?

おいしい朝食、できたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では、朝食を自分たちで作る学習をしていました。
ごはんを炊いて
みそ汁を作っていました。
ねぎなどの具も入れて、とてもおいそうです。
炊きたてのごはんの香りやおいしいみそ汁のとてもいいにおいが家庭室からあふれ出て来ました。
他の教室の人たちもうらやましそうでした。

6年の時間割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室内の6年の時間割は自分たちで作りました。一人一人が一所懸命に作ったことが分かります。とてもカラフルなので時間割を見るのが楽しみですね。さて、どのクラスがどの時間割でしょうか?答えは6年生に聞いてみてください。

大野湊神社「神事能」

 6年生85人は、大野湊神社である「400回記念神事能」を観賞しました。能「高砂」のあとは狂言「福の神」です。
福の神のお話は次の通りです。(ウィキペディアより引用)−大晦日の夜、二人の男が福の神をまつる神社へお参りした。鬼は外、福は内と豆を持ってはやし立てると、大きな笑い声をあげて福の神が現れる。福の神は「毎年おまいりに来るお前達を金持ちにしてやろう。だから酒をくれ」と二人に要求する。男たちが福の神へ酒をささげると、うまそうに飲みながら、福の神は歌いはじめる。金持ちになるひけつとして「早起きをし、他人に優しくし、客をこばまず、夫婦仲良くすることだ」と。−
 たくさんのお客さんがおいでになり、声が聞こえにくかった面がありましたが、400回も続いた伝統芸能を肌で感じることができたことは貴重な体験でした。
 写真左は「高砂」、右は「福の神」一場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は漢字のへんとつくりの勉強をしていました。
ちょうど月(にくづき)の勉強でした。
子どもたちは辞書を使って調べて、発表していました。
体に関係する漢字に、いろいろ使われていることが分かりました。
脈  腸  肺 胸  脳  腹 臓 
肌 肋骨 肝 肛 肘 肩 股
肥 脂肪 胃 胎 胆 脇 胴 
脚 腎 腕 腰 膝 膿
まだまだあります。その他のへんやつくりも辞書を使って調べていました。
 ちなみに、常用漢字で多いへんは

1位 さんずいへん常用漢字数103。
常用漢字: 汁 汚 汗 江 池 汽 決 沢 沖 沈 没 泳 沿 河 泣など

2位 にんべん 常用漢字数85。
常用漢字: 仁 仏 仕 仙 他 代 付 仮 休 仰 件 仲 伝 任など

3位 てへん 常用漢字数78。
常用漢字: 打 払 扱 技 抗 抄 折 択 投 把 抜 批 扶 抑 押など

4位 ごんべん:常用漢字数56。

常用漢字: 計 訂 記 訓 託 討 許 訟 設 訪 訳 詠など

5位きへん 常用漢字数52。
常用漢字: 札 机 材 杉 村 枝 松 析 杯 板 枚 林 枠 枯 柱など

5位 いとへん 常用漢字数52。
常用漢字: 紀 級 紅 約 紙 純 納 紛 紋 経 紺 細 終 紹 組 絵 給 結 など

7位 かねへん 常用漢字数28
常用漢字:銀、鉄、鋼、鉛、銃、鉱、釣、針、釘など

7位 こざとへん常用漢字数28
常用漢字:院、降、陣、陳、階、陶、険、陸、隆、隊、阻など

9位 りっしんべん 常用漢字数27
常用漢字:情、悔、怪、性、忙、快、怖、悟、惨、慎、愉など

9位つちへん 常用漢字数27
常用漢字:地、城、埋、堀、場、塀、塩、塊、壊、壌、坂など

6年生・市民芸術村へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生はたっぷり歩き、たっぷり遊びました。犀川の河川敷を歩きながら、春をいっぱい感じることができました。
 芸術村では、すぐに警察・泥棒鬼ごっこ(略してケードロ)をしたり、伝言ゲームをしたり、それからお菓子の交換を一所懸命にしている子もいました。仲良くお弁当を食べることができました。楽しい一日でした。

古墳時代の歴史を実感!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会は歴史で今日は古墳時代の学習でした。社会科担当の先生は、6年生が古墳時代をイメージできるように、あれこれ工夫しています。今日は大仙陵古墳の大きさを実感させるために、金石町小校区地図の上に、先生手作りの大仙陵古墳を地図の大きさに合わせて縮小したものを重ねてみました。校区がすっぽりと、小学校から西警察署までかぶさり、古墳の大きさとそれを作らせた大王の力を感じ取ることができていました。また、埴輪などの模型も使い、古墳時代のイメージを膨らませました。
 今日の終わりは、「古墳時代の概略を学習した中で、自分で気になったことをテーマとし、次の時間に調べてレポートを書こう」という終わり方でした。どんなことを調べようとするのか、どんなレポートができるのか楽しみです。

1年生もいっしょにそうじ

画像1 画像1
 20日(月)今日から1年生も入ってのたてわりそうじが始まりました。6年生は、まずは1年生がちゃんと来ているか確かめてから、他の学年の子ども達に指示をしながら、自分の分担もこなし、たてわり班が落ち着くまでなかなか大変です。
 ようやく、反省会までこぎつけました。終わったらすぐ帰ろうとする下級生に「チャイムがなるまで教室にいったらだめ。」と声かけ。最後まで気が抜けません。
 

新チームたてわりグループスタート

 14日(火)より新しいたてわりがスタートしました。
お昼にそうじ場所に集まり、6年生が中心になって班の目標やそうじのしかたやめあてを2年生から5年生に伝えました。
 1年生が入る17日(金)「ようこそ1年生の会」(昼休み)にむけて、まずはグループの足固めです。
 6年生は、みんなの前でリーダーシップをとるために準備はばっちりしてきたものの、5年生以下を前に緊張気味です。でも、だんだんとうまく伝えられるようになって、そうじの説明の頃には班員を円陣に集め、なかなかのリーダーぶりを発揮していました。
 これからも山あり谷あり、「金石丸」を引っ張っていくのは楽なことは一つもありません。しかしその中で最上級生としての責任感や協調性が育っていくのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp