最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:234
総数:603317

10月29日 5年生調理実習

 5年生は先日ちびっこ物産展で販売したひるがの高原大根を使って、ご飯とお味噌汁の調理実習を行いました。ご飯は炊飯器でスイッチポンではなく、鍋で火加減を調整しながら炊きます。お味噌汁も市販の顆粒出汁ではなく、にぼしを使いました。頭とはらわたを取り、こまめにあくとりもやりました。材料は自分たちの植えた大根、炊飯器では味わえないおこげのご飯。自分たちで作ると味も格別です。次はぜひ家で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 高鷲プロジェクト報告

21日の大根収穫、22日のちびっこ物産展、23日の交流会と高鷲プロジェクトは2学期の山場を迎えています。明日は3日間の最終日、高鷲小学校との交流会です。物産展で学んだおもてなしの心を発揮することができるでしょうか。

大根収穫とちびっこ物産展の様子です。下のURLをクリックしてください。

大根収穫


ちびっこ物産展


画像1 画像1

10月19日 バスケット部活動報告 〜原山カップ男子の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケット部男子は19日、市の内外から4チームを原山小に招いて原山カップを開催しました。人数が少ないので、女子にも運営やオフィシャルのお手伝いをお願いしました。結果は4連敗でしたが、4年生も試合に出場し経験を積んだり、課題にしていた声を出してのプレーがみられたりと収穫も大きいものになりました。

大会中の様子です。下記URLをクリックしてください。


10月16日 4年 とじこめた空気と水

 秋晴れの中、4年生の子どもたちが理科の実験を中庭で行っていました。閉じ込めた空気と水の様子を水鉄砲や空気鉄砲を使って確かめる実験です。みんな、とても楽しそうでした。体験したことは、きっと忘れないと思います。理科が好きな子どもたちになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 来週はいよいよ物産展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよちびっこ物産展は来週です。総合の時間を活動した販売練習にも熱が入ります。22日の物産展はオープンが10時、11時に閉店します。接客練習の成果を見に、ぜひご来店ください!

販売練習の様子です。下記URLをクリックしてください。


10月13日 バスケット部活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケット部女子は10日、原山小学校に5チームを招いて原山カップを主催しました。小牧や尾張旭等遠方からも迎えるので、試合だけでなく準備や会場運営なども頑張りました。試合では、試合中声を出すことで速攻がよく決まり、いい形での得点が増えてきました。今週末には男子の部が予定されています。10月に入り、練習時間がかなり少なくなってしまっていますが、精いっぱい頑張ります。

当日の様子。赤色のビブスが原山小学校の児童です。(下記URLをクリックしてください)


10月9日 ちびっこ物産展宣伝動画 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組のちびっこ物産展宣伝動画です。この動画は、社会の学習を生かして、セリフやビデオコンテ、字幕や音楽の挿入タイミングなど子どもが考えて作成したものです。(※編集のみは教員がやりましたが…)
 授業で物産展の販売練習等もはじまり、子どもたちも物産展モードです。当日はぜひ足をお運びください。

 動画は下記URLをクリックするとご覧になれます。


10月6日 ちびっこ物産展宣伝番組 1組

画像1 画像1
 運動会が終わりましたが5年生は、一息つく間もなく高鷲プロジェクトモードです。
 物産展に向けて本格的な活動のスタートを切りました。今年度は1学期に社会科の学習で報道番組の制作過程を学習しました。そこでその学習を生かして、学級でちびっこ物産展の宣伝番組を作成しました。今回は1組の作った番組を公開します。下のURLをクリックしてください。(※2組は来週ホームページ上で公開します。)

動画URL


今年度のちびっこ物産展は10月22日です。どなたでもお買い物できます。ぜひご来場ください。

9月30日 ちびっこ物産展に向けて

 昨日、学区のとあるお店にちびっこ物産展のポスターを見つけました。5年生の児童がお願いしたのでしょう。学校側から直接お願いをしたわけではないのにも関わらず、子どもたちの気持ちを汲み取り、このように宣伝していただけることに地域のあたたかさを感じます。本当にありがとうございます。

 今年度のちびっこ物産展は10月22日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 「学び合い学習」への取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人は、自らが教える時、最もよく学ぶ」 有名な哲学者ドラッガーの言葉です。
 今、原山小学校で、「学び合い」という形の学習形態を取り入れている学級があります。
 「学び合い」とは、文部科学省が提唱するアクティブラーニングという学習形態の1つです。先生がたくさんの子ともに向かって教える一斉授業とは違い、与えられた学習課題について子ども同士で協力し、学び合い、答えにたどり着く学習法です。自らの力で学習課題に立ち向かうことによって、主体的に学ぶ力や、友達と協力し合う力、自分の長所を生かし人の役に立とうとする姿勢を育むことも目的の一つです。
 一斉授業とは違うので、授業中に立ち歩き、友達の席へ相談に行ったりする姿が当たり前のように見られます。笑顔で友達と関わり、前向きに学習に取り組む姿が見られました。
※写真は5年生算数の分数の学習です。

9月29日 快晴

 5・6時間目に高学年の組体操の練習を行いました。「雲が一つもないよ」という声に空を仰いでみると、見事な快晴。当日も良いお天気でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 バスケット部活動報告 〜たけのこマッチ参加〜

画像1 画像1
 バスケット部女子は26日、日進市の竹の山小学校主催のたけのこマッチに参加してきました。たけのこマッチは日進市だけでなく近隣の長久手市や東郷町などから6校が集まり順位を競うものです。原山小学校は残念ながら6位でしたが、3年前に新設されたばかりのピカピカの体育館で3試合を一生懸命戦いました。
(熱戦が多く、写真を撮る暇がありませんでした…次回こそ白熱した様子のわかる写真をアップしたいと思います)

9月25日 高鷲プロジェクト報告

画像1 画像1
連休を利用して原山農園の大根の様子を見てきました。周りのにはすでに収穫を終えた畑もありましたが、原山農園の大根はすくすくと大きく成長しているようです。
今年度の収穫は10月21日、物産展は22日に予定されています。今からとても楽しみです。

9月15日 5年生 高鷲プロジェクト活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は10月22日に高鷲プロジェクトの目玉の一つ、ちびっこ物産展を予定しています。
今は物産展で完売を目指し、実行委員を中心に地域への宣伝をどのようにやっていくといいか作戦を練っています。今年は、1学期の社会でテレビ番組の作り方を学んだのを受けて、ちびっこ物産展の宣伝番組を制作することにしました。
どのような動画にしたらお客さんは足を運んでくれるだろうか、視聴者はどんな情報を求めているのだろうか…社会で学んだことを生かし、いい番組を作るため頑張っています!

9月14日 バスケット部活動報告 〜原山カップ女子の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケット部女子は14日、春日井市や小牧市など市の内外から5校を招待して原山カップを主催しました。試合だけでなく、会場準備や試合結果の管理など主催校としていろいろな裏方の仕事も頑張りました。試合ではボールキャッチの仕方や、1対1の駆け引きを課題として臨みましたが、うまくいったりうまくいかなかったりとまだまだ練習が必要なようです。
 涼しくて、運動のしやすい季節になってきましたが、活動時間が短くなり練習環境も厳しくなってきます。しかし冬の大会を最終目標において精いっぱい頑張ります。

9月12日 バスケット部活動報告 〜原山カップ男子の部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せともの祭り初日でにぎわうのをよそに、原山小学校では原山カップバスケットボール大会男子の部が行われました。市の内外から5校を招待してのカップ戦です。残念ながら原山小学校は全敗でしたが、試合を重ねるごとに成長を見せ、いいプレーも出てくるようになりました。明日は女子の部です。せともの祭りの熱気に負けない熱い試合をしたいと思います。

9月11日 6年生フラワー訪問

 6年生が、地区社協のご協力を得ながら,地域の高齢者の方々とふれあう「フラワー訪問」を行いました。お花と手作りの色紙を持って、子どもたちが訪問すると、皆さんが笑顔で迎えてくださいました。今年で11年目になる訪問ですが、これからもずっと続けていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 物産展に向けて 〜5年生エプロン作り〜

5年生は運動会の練習と同時並行で、10月のちびっこ物産展の準備を進めていかなければなりません。家庭科の授業で、物産展で着用するエプロン作りが本格的にスタートしました。裁ちばさみで布を裁ち、アイロンと縫い針でしつけをしていきます。来週はミシンで縫い付けをします。物産展に間に合うように頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月31日 バスケット部活動報告 〜桃太郎カップ参加〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスケ部女子は29日、小牧の桃稜中学校主催の桃太郎カップに唯一の市外招待チームとして参加してきました。今大会は、積極的なディフェンスからの速攻と、夏に新しく練習を始めたフォーメーションの確認を課題に臨みました。
 予選リーグと順位別トーナメント含めて、ハーフゲームを6校と戦い、小牧市夏の大会優勝校の光ヶ丘小と3位の陶小には勝てませんでしたが、3勝2敗1引き分けの結果を残しました。
 夏休みの暑い中、一生懸命練習した成果が少しずつ出はじめています。9月は運動会もあり、スポーツにとっては実りの季節です。9月も精いっぱい頑張りたいと思います。招待してくださった小牧の皆さん、遠くまで応援に来てくださった保護者の方ありがとうございました。

8月22日 バスケット部活動報告〜原山カップ女子の部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスケット部女子は22日、原山小学校に市内外のチームを招いて原山カップを主催しました。この日エントリーしたのは小牧市の大会で優勝した光ヶ丘小学校、春のスプリングカップで優勝した一色小学校、瀬戸からは夏の大会準優勝の東山小学校、水野小学校でした。
どこも強いチームでしたが、原山小学校は失点を恐れない強気のディフェンスを課題に1日4試合を戦いました。
 男子の部は9月に予定されています。夏休みの練習の総まとめのつもりで頑張りたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816