最新更新日:2024/06/04
本日:count up41
昨日:110
総数:601422

校長室より

         「新学習指導要領の目玉」
令和2年度から新学習指導要領が完全実施となり、英語にも観点別の評価がはじまります。つまり、ABCをつけるということです。また、プログラミング教育が必須となります。プログラミングとは、単にコンピータに指示を与え、ロボット等を動かすということだけではなく、物事を進めるときに、計画や手順をしっかりと考えて取り組むということを学ぶものです。

校長室より

画像1 画像1
              「来年度の授業時間について」
令和2年度から高学年の英語が1時間増え、1週間の授業時間数が30時間となります。つまり、月曜日から金曜日まで毎日6時間授業ということになります。しかし、それでは職員会議もできないため、1時間目の前の15分間を授業として3日間行い、45分1時間として運営することになります。その15分間には、国語の漢字学習と書写の硬筆になる予定です。そうすることによって、1日だけ、5時間授業の日を作ります。

楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組

長い放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいともだち

ベルマーク集計

画像1 画像1
点数ごとに分けて、最後は点数の合計を計算します。とても手間のいる作業です。ありがとうございます。

ベルマーク集計

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA総務会の後に引き続き、ベルマーク集計の作業を行っていただきました。ベルマークの収益で、教育活動に必要な備品等を購入させていただいています。

12月17日 3年生道徳

3年生の教室からです。道徳の授業でした。はげます言葉ときずつける言葉について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 1年生国語

1年生の教室からです。国語の授業でした。文章の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラスト、卓球、バトミントンの様子です

続 校長室より

毎年の保護者アンケートで「持久走大会をやってほしい」というご意見があります。このことについて考えを説明します。小学校の学習指導要領では、持久走大会のように順位やタイムを競う学習内容はありません。縄跳びは学習内容としてありますので、本校では縄跳び大会を行っています。また、小学生期は運動神経系の発達が伸びる時期で、持久力は中学校期以降に伸びます。よって、運動神経の調整の必要な縄跳びが望ましいと考えています。もちろん体力づくりにも効果があります。補足ですが、学校が行う部活動は小学校の教育内容にはありません。中学校では部活動は教育内容として位置づけられています。ご理解願います。

校長室より

画像1 画像1
先日の学校評価保護者アンケートの中に「1〜6年生の交流が少ない」というご意見がありましたが、そうは考えていません。原山小の子どもたちは、放課などもいろいろな学年の子どもたちが一緒になって遊んでいます。また、学習面においてもリレー学習なども取り入れています。私の経験上、原山小の子供たちは皆が仲良く楽しく接しているように思います。大きな学校ほど他学年との交流はあまりありません。また、「ホームページが変わり映えなく写真が載っているだけ」というご意見がありました。この点については、見たくなるような工夫を考えていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
なわとび練習がんばります

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく遊ぼう

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび練習です

長い放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかまととに

長い放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかまとともに

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
物語を読んで、感想文を書く勉強です

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の足し算・引き算のテストでした

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読練習をしていました

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントの答え合わせの後、テストでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 ありがとうの会
2/26 体育館ワックス
2/27 琴1年
3/2 6年生を送る会 40分日課(〜6日)式場椅子固定
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816