最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:226
総数:602685

生き物さがし(9月30日)

 1年生が生活科で飼育する生き物を探しています。1年生の一生懸命に捕まえようとする様子を見て、長放課には上級生が一緒になって探してくれています。
 1年生の教室前には、トカゲ、バッタ、カマキリ、ダンゴムシ…、いろんな飼育ケースがならんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽(9月30日)

 タブレットのアプリを使って、「カッコウ」演奏の練習中です。ドレミの音階を書いた鍵盤の用紙を貼り付けて練習している児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会(9月30日)

 5年生の社会では、漁場でとった魚が自分たちの手元に届くまでの流れについて学習しています。「せり」のイメージをみんなで相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(9月30日)

 交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。正門前では「おはようございます」のあいさつの後、クローバーやダンゴムシなど、いろいろなものを見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 お楽しみ会(9月29日)

 太陽学級がお楽しみ会をしています。人形劇を発表したり、みんなで爆弾ゲームをしたりして、楽しいひとときを過ごしました。司会など係の仕事もバッチリやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月29日)3

画像1 画像1
 5年生の国語は、物語の最終場面です。登場人物の思いを読み取り、ワークシートにまとめます。

 6年生の社会は、歴史の発展内容に取り組んでいます。NHKの歴史番組を視聴して、時代背景を考えます。
画像2 画像2

授業の様子(9月29日)2

画像1 画像1
 3年生の学級活動は、スポフェスで発表するソーラン節のリハーサルをしています。大漁旗も完成しました。

 4年生の国語は、物語文の読み取りです。わからない語句は、インターネットも使って調べます。
画像2 画像2

授業の様子(9月29日)1

画像1 画像1
 1年生の算数は、ワークを使って10より大きい数の計算問題に取り組んでいます。

 2年生の国語は、漢字ドリルで新出漢字の復習をしています。課題の範囲ができると、担任に提出です。
画像2 画像2

登校の様子(9月29日)

 朝晩は涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。今朝も交通指導員さんに見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェス全校練習(9月28日)

 スポフェス全校練習の様子です。児童会役員や体育委員などが活躍し、開閉会式や玉入れのリハーサルがとてもスムーズに行われました。10月2日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(9月28日)

 秋晴れが広がるさわやかな朝です。交通指導員さんに見守られ、子どもたちが登校してきました。今日の1時間目は、スポフェスの全校練習が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会リハーサル(9月27日)

 体育委員会の人たちが、スポフェスの開閉会式で行う準備体操や整理体操のリハーサルをしています。号令にあわせて、素早くキビキビと動きます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(9月27日)3

画像1 画像1
 5年生の理科は、天気の学習です。台風の進路について天気図も使って予想します。

 6年生の算数は、小さな扇形を組み合わせて、円の面積公式を考えます。「円の面積=半径×半径×?」
画像2 画像2

授業の様子(9月27日)2

画像1 画像1
 3年生の算数は、それぞれの課題に取り組んでいます。課題をやり終えるとタブレットの学習アプリにも取り組みます。

 4年生の外国語は、アルファベットの学習です。ビンゴカードを使って楽しく覚えます。
画像2 画像2

授業の様子(9月27日)1

画像1 画像1
 1年生の算数は、10の数字を使った計算問題を考えます。自分で数字を変えながら工夫します。

 2年生の算数は、引き算の筆算プリントに取り組んでいます。課題の範囲をやり終えると担任に提出です。
画像2 画像2

登校の様子(9月27日)

 秋晴れの1週間のスタートです。交通ボランティアさんや交通指導員さん、保護者の方に見守られ、子どもたちが登校しています。いつも温かく声をかけていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポフェスの練習 5・6年生(9月24日)

 スポフェスの発表種目で5・6年生は、「フラッグ演技『カイト』」を演じます。一人一人が持つフラッグの風を切る音がそろって、とても格好いいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェスの練習 3・4年生(9月24日)

 スポフェスの発表種目で3・4年生は、「ソーラン2021」を演じます。当日は4色のはっぴを着て踊ります。今日の練習では、徒競走のコース確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポフェスの練習 1・2年生(9月24日)

 スポフェスの発表種目で1・2年生は、「原山の呼吸〜かがやけ1・2年の舞〜」を演じます。曲にあわせて隊形移動もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(9月24日)

 秋晴れの週末になりました。今朝も子どもたちが元気に登校してきました。
 早速、貸し出し用の傘を寄付するために、持ってきてくれた児童もいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食最終(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
3/25 学年末休業(〜3/31)
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816