最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:185
総数:602961

教育実習(6月14日)

 教育実習も3週目の最終週に入り、6年生の教室では実習生による授業が行われています。事前の教材準備もしっかりしてあり、子どもたちもノリノリで楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6月14日)

 小雨が降っているため、今朝のあいさつ運動は代表委員会の人たち全員が、各教室をまわっています。元気な挨拶ができると、手作りボードにシールを貼っていきます。どの教室でも、「おはようございます」のさわやかな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(6月14日)

 時折、小雨の降る朝です。今朝も交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科(6月13日)

 5年生が調理実習で、ホウレンソウのおひたしとゆで芋を作りました。相変わらず、どの班もチームワークはバッチリです。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(6月13日)

 今日から水泳の授業が始まりました。最初にプールに入ったのは6年生です。久しぶりなので、しっかり水に慣れることからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全のために(6月13日)

 瀬戸市の用務員さんたちが来校し、正門付近のサクラで、傷んで折れやすくなっていた枝を切り落としていただきました。子どもたちが登下校で使う歩道の安全のための作業です。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 算数&国語(6月13日)

画像1 画像1
 1組の算数は、いろいろな形の学習です。高く積み上げることができるのは、どんな形なのでしょう?

 2組の国語は、会話の練習です。挿絵を見ながら吹き出しに入る言葉を考えます。
画像2 画像2

3年生 図工(6月13日)

 3年生の図工は、扉を開いたときに広がる世界を表現します。タブレットも使って、構図を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科(6月13日)

 6年生の家庭科は、夏の暮らしをさわやかに過ごすための工夫を考えます。夏の伝統的な衣装「甚兵衛」という言葉が出てきて、子どもたちは…??? 「人の名前ですか?」
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(6月13日)

 昨日が学校公開の代休日だったため、今日が1週間のスタートです。交通ボランティアさんや保護者の方に見守られて、子どもたちが登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練(6月10日)

 学校公開の最後に、災害時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。子どもたちや保護者の皆さんのおかげで、時間内に訓練を終えることができました。

 保護者の皆様には、授業参観や引き渡し訓練にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開(6月10日)2

 学校公開の3時間目の様子です。2時間目に引き続き、たくさんの保護者の方に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月10日)

 交通当番の保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。今日は、学校公開日です。2時間目と3時間目に授業参観、下校時には引き渡し訓練があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写(6月9日)

 6年生の書写は、毛筆「湖」の清書です。3つの部分の組み立て方に気をつけて、丁寧に書いています。みんな集中していて、静かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童集会(6月9日)

 代表委員会の人たちが企画して「全校児童集会」が行われています。「校舎は3階建てである。○か×か?」という簡単なクイズから、「教室の数は35である。○か×か?」などの難問まで、みんなで楽しくクイズ大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月9日)

 雨上がりの朝です。運動場にはたくさんの水たまりができています。交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動の思い出作り(6月8日)

 5年生は、野外活動の思い出作りとして「焼き板プレート」を作成しています。今日は、ポスターカラーを使って、いよいよデザインを描きます。
 最初はポスターカラーに慣れずに色が上手に出なかったり、インクが漏れてしまったりと苦戦していましたが、失敗のところもアイデアを生かして面白い?作品に作り替えていました。完成しなかった子もいますが、全員の作品を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援ブロックweb交流会(6月8日)

 web上で光陵中学校ブロックの特別支援学級の子が交流します。
 今日のテーマは「自己紹介をすること」のようです。「名前」「好きな色」「好きなこと」を自信をもって伝えられていました!
画像1 画像1

太陽マルシェ(6月8日)

 太陽学級は、自分たちで育てて収穫したジャガイモを販売する販売学習を行っています。
 「呼び込み」「説明」「レジ」など細かに分担した仕事をてきぱきと行っていました。今夜はジャガイモ料理を楽しみますね!

画像1 画像1

2年生 粘土制作(6月8日)

 2年生は「おもしろいかお」をテーマに粘土を制作しています。一度柔かい粘土で作ってはいるもの固い粘土に苦戦している子も…。
 土曜日の授業参観の際に、完成した作品を見るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816