最新更新日:2018/06/12
本日:count up7
昨日:3
総数:94275
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

5・6年生 組み体操

画像1画像2
今年度は5・6年生90名で『生命(いのち)』をテーマに、言葉と体で表現します。 友だちを自分の体の上に乗せて支えること、友だちの上に乗って演技すること、初めは痛かったり、お互いのタイミングがとれなくて、うまくいかないこともありました。練習を何回も重ね、相手のことを理解し、音楽に合わせて動けるようになってきました。
この練習してきたことを運動会で発揮します。当日、その成果を見てください。

1、2年生 運動会表現

画像1画像2
『ながも忍者の旅でござる』ではリズムに合わせて、かわいく、時にははげしく、元気いっぱい踊れるように練習をがんばっています。2年生が1年生に教え、練習ごとに全員でのまとまりが出てきています。当日をお楽しみに・・・。

運動会−全校練習

 いよいよ今週に迫った運動会。9月25日(火)には、2回目の全校練習をしました。
 さすがに1回目より2回目の練習は高学年を中心にスムーズに動けました。高学年、特に6年生が動きを覚えていると、初めて運動会に参加する1年生も含めて全校がスムーズに動けます。
 行進、開閉式、競技、表現等と子どもたちは運動会でたくさんのことをします。その一つ一つのことをやり切ることで、思い出を作り、次への自信をつけていきます。全員が当日、体調を整えて、練習してきた力を発揮できることを願っています。
画像1画像2画像3

運動会−暑さ対策

本校では運動会まで体育の授業が終わった後、一人一人に保冷剤を配布して首筋等を冷やすようにしています。(保護者の方々から、保冷剤を提供いただいています。ありがとうございます。)
また、小規模ながら今年度からミストを設置して、運動場での活動後や体育の休憩の際にその下を通るようにしています。
画像1画像2

3・4年生 がんばっています! 「ロック音頭 八木節」の練習

画像1画像2
 9月29日(土)運動会の午前最後のプログラムは、3・4年生の表現「ロック音頭八木節」です。日本の音楽とロックを合わせた曲です。
 最初は、「難しい。」「どっちに回るか分からない。」という声が聞かれましたが、休み時間に自分たちでDVDを見たり曲をかけたりして、自主練習に励みました。その成果が出て、今では曲をかけると、自然と体ものって踊れるようになりました。
 今日初めて、キラキラのなえ棒を持って練習しました。クラス毎のウェーブもよりきれいに見えました。
 いよいよ来週は最後の仕上げです。運動会当日のがんばりをお楽しみに!

全校集会 2 −児童会種目決定−

3つの種目を見て、ルールの説明を受けてから、各班にわかれて、どの種目にするかを話し合いました。結果、今年度の児童会種目は「リレー」「綱引き」「玉入れ」に決定!練習は本番までに1回。みんなで作戦を考えておこう。
画像1

全校集会 1 −児童会種目−

9月13日(木)
運動会の児童会種目を決めるために、昼休みに「全校集会」がありました。リーダーの6年生は、全校の前で「台風の目」「綱引き」「玉入れ」の種目を一つ一つ見せました。3つの種目から当日実施する2つを決めます。
画像1画像2画像3

運動会に向けて−代表委員会−

9月11日(火)
 児童会本部が提案した運動会のテーマや全校で取り組む種目などについて、各学級で話し合ったこと出し合い、今年も最高の運動会にするために代表委員会で話し合いをしました。
画像1

2学期がスタート!

9月3日(月)、2学期の始業式を行いました。
校長先生から、「オリンピックの日本選手のように、つながりを大切にして2学期も頑張ろう」「南加茂台小学校にはいじめはありません!と胸を張って言えるような学校にしていきましょう」というようなお話を聞き、気持ちを新たにスタートしました。
6年生の教室も、スタートの気合い満点でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域広報版 さかみち

学校だより さかみち

お知らせ

木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232