最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:1
総数:101132

さつまいもの苗植え〜1・2・3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週にさつまいもの苗を植えました。学校の裏の畑に、各学年50本ずつ植えました。毎年植えているので、子どもたちは慣れたものです。でも、突き刺しただけの苗も何本か・・・・・・? 
 毎年収穫したさつまいもは、ふかし芋にしたり、石焼き芋にしたりして食べています。さあ、今年はどんな大きなさつまいもが収穫できるでしょうか。楽しみです。

親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(土)に、1年生の親子ふれあい活動がありました。最初は、赤・青・黄・緑の4チームに分かれてドッジボール大会をしました。親子一緒になってボールを追いかけました。子どもたちは汗びっしょりになって、体育館を動き回りました。優勝は、赤チームでした。                                   1時間ほどドッジボールをした後は、ホットドッグ作りです。学級委員さんたちが前もって用意してくださっていた、ウインナーや卵焼きやシーチキンやレタスを自分たちでパンにはさんで食べました。とてもおいしいホットドッグでした。おかわりをした子もいます。
 とても楽しい親子ふれあい活動でした。学級委員さん、どうもお疲れ様でした。

図工をしました〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生も入学して2週間が経ちました。ひらがなを覚えたり、数字を覚えたりの勉強も始まりました。                                  図工の勉強も17日と21日の2回しました。1回目は、線書きで「クラッカー」をデザインしました。2回目は、鯉のぼりを作りました。教室には色々な色の小さな鯉のぼりが泳いでいます。踊り場の掲示板には、みんなで協力して作った大きな鯉のぼりが泳いでいます。参観日にご覧ください。
 写真は17日の図工の様子です。

掃除が始まりました〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(月)から、1年生も掃除を始めました。教室の掃除は、6年生の子がしばらく手伝いに来てくれます。ほうきの使い方を教えてもらったり、ゴミの捨て方を教えてもらったりしました。6年生の後について、ほうきで掃く姿は、アヒルの行列のようでした。教室の他には、廊下の掃き掃除や、中庭の草引きをしています。ひきにくい草を一生懸命ひいていました。「あつかった。」とか「しんどかった。」とか「おもしろかった。」などの、感想がでていました。だんだん掃除にもなれて、上手に出来るようになるといいのですが。

給食始まりました〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(月)から、1年生の給食が始まりました。小学校初めての給食は、麦ごはん・ビーフカレー・フルーツポンチ・ふくじんづけ・牛乳でした。大好きなカレーだったので、子どもたちは大喜びで食べていました。ごはんもカレーもフルーツポンチも、空っぽになりました。
 二日目の14日(火)は、小型パン・五目うどん・ちくわの磯辺揚げ・牛乳でした。上の写真は14日の給食風景です。給食当番さんもエプロンを着けマスクをつけ、頑張って仕事をしています。おいしい給食を、これからも残さず食べてほしいです。

発育測定〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(月)に、低学年の発育測定がありました。体操服を着て、保健室に行きます。発育測定は、4月・9月・1月に行われ、身長・体重・座高を測ります。学年が一つ上がり、子どもたちも大きくなっています。「背が高くなった。」とか「体重が増えた。」などと、笑顔で測ってもらっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度 卒業証書授与式
3/24 平成21年度 修了式
3/25 春季休業日(4/6まで)
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316