最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:2
総数:101138

来年度に向け、鼓笛活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度に向け、5年生で新しい鼓笛隊が編成されました。6年生に楽器の扱い方・手入れの仕方・音の鳴らし方などを教えてもらいました。あこがれの楽器を前にドキドキワクワク。初めは思い通りに音が出せなかったけれど、先輩にやさしく手取り足取り教えてもらって少し音が出るようになってきました。手本として格好良く打楽器をたたく6年生の姿に改めてすごいなあと感心もしました。少しでも先輩に追いつこうと練習に意欲を燃やしています。

中北小の“エジソン”になろう!〜おもしろ理科特別授業〜

子どもたちの理科(科学)への関心を高めようと県が行っている“おもしろ理科特別授業”を、加美児童館の吉田先生を招いて行いました。授業を受けたのは、5年生です。テーマは、「シャープペンシルの芯で明かりをつけよう」でした。「電灯」の発明者として思い浮かぶのは、トーマス・エジソンです。本当に彼が白熱電球の最初の発明者であったどうかは異論のあるところですが、フィラメントに日本の真竹を使って、長時間の点灯を可能にしたことは確かなようです。今回は、シャープペンシルの芯をフィラメントに見立て、電球のかわりに空き瓶を使って電流を流しました。子どもたちが見つめるびんの中の細い芯から煙が出て赤く光り出し、そのうちだんだんと明るさを増していきました。そして、豆電球よりも明るく光ったあと、ぱっと燃え尽きました。何度もやるうちに、二本ではどうか?鉛筆の芯ではどうだろう?と子どもたちの発想がふくらみました。この中から将来の発明王が出るかもしれませんね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の“食育”の学習〜おやつのとり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、学校栄養士の塩見先生に、「おやつのとり方」について教えていただきました。ジュースに入っている砂糖の量を見せてもらい、その多さに驚きました。また、チョコレートやクッキーにも油分がたくさん含まれていることも初めて知りました。1日の適当なおやつの量は、エネルギー200Kcal、脂質6.6gまで。持ってきたお菓子の空箱・袋の栄養表示を確認すると、かなり摂りすぎていることにびっくり!「今日から、表示をよく見て買おう」「食べる時間を決め、量に気をつけて食べよう」など、自分の食生活を振り返る良い機会となりました。

環境について勉強中!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝日新聞社からいただいた教材「地球教室」を使って、環境について学習しています。第3回目(全6回)は、「ゴミを出さないくらしの工夫」。3つの「R」、リデュース・リユース・リサイクルについて学びました。そして最後にパソコンを解体し、プラスチックや金属・その他のゴミに分類していきました。最近増えてきた電子機器の“ゴミ”も3つの「R」で“資源”に!休み時間には男子がパソコンの周りに集まり、ペンチを片手に残った部品の解体に夢中になっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316