最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:217
総数:894140
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月30日 自転車点検

例年行っている自転車点検が明日から始まります。
点検チェックシートをお渡ししますので、家庭でお子さんの自転車を点検してやってください。
ただし、ライトについては、夜に乗る子だけでいいです。
自転車といえども危険はあります。安全に乗れるように協力をよろしくお願いします。

合格すると、合格シールがもらえます。今年は、「黄色」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 たんざくつくり

各クラスに、竹がくばられました。
たんざくをつけて、七夕につかうためです。

5年生では、たんざく付けをしていました。
それぞれ自分の夢をかいていました。

「夢」、とても素晴らしいです。
みんなの夢がかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 研究授業

6年生で、国語の授業研究がありました。
「学級討論会をしよう」という単元です。
「小学生に携帯電話は必要である」というテーマで、肯定派と否定派に分かれて、話し合いました。
途中には、作戦タイムも入り、議論が高まりました。
最後は、判定者がいて、どちらが説得力があったのか判定しました。

子どもたちの振り返りでは、協力性が高まったという意見が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 桑の実タイム

今日も、桑の実さんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
みんな真剣に聞きいっていました。
先週まで、あじさい図書館まつりでした。
まだまだ本に親しむ取り組みは続きます。

桑の実さん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 花壇の花抜き

校舎裏の花壇に咲いていた花がぬかれました。

このあとは、秋花苗が定植されます。

しかし、花壇にはまだ草がちらほら。
掃除の時間に、すいぶん抜きましたが、まだいっぱいです。
子どもたちといっしょに、草をぬいてきれいにして、次に備えたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 児童集会

朝、体育館で図書委員会による児童集会がありました。

まずは、図書委員による読み聞かせでした。
読んだ絵本は「どうぶつ川柳 ぼくだーれ?」です。
シルエットから、どんな動物なのか当てるものでした。
「ぼく ブタでした」なんて言っていました。

次は、本に関するクイズです。
絵本に関するものが多かったので、2年生がたくさん正解していました。

最後は、あじさい図書館まつりで、たくさんの本を読んだ子の表彰
そして、たくさん本を読んだクラスの表彰でした。
低学年は1年2組、中学年は3年2組、高学年は5年1組でした。
おめでとうございました。

この2週間で読まれた本は、全校で1900冊あまり。
みんなたくさん読みました。これからも読み続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 静かに待つのびっ子

今朝、児童集会がありました。
体育館に入るために、クラスごとに並んできましたが、すこしだけ体育館前で待つ時間がありました。
しかし、のびっ子は静かに待っています。
騒がしくなることはありません。さすがです。
もちろん体育館の中に入ってからも静かに並んで座れたのはいうまでもありません!

画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと心配しています

下校時,お迎えの児童に声をかけたら,帰りの会が遅めだったのか
「お母さんが外の駐車場で待っているから!」
と,勢いよく校門から外へ走って行きました。

外の駐車場には,多くのお迎えの車が駐車していました。
また,迎えに来るのが遅かったのか,駐車しようとしている車もありました。

この状況,事故が起きるんじゃないかと心配になりました。

前にも子どもたちにお話ししましたが,お迎えの場合は
「車を降りて,学校の敷地内での待ち合わせ」を厳守でお願いします。



画像1 画像1

6月26日 あじさい図書館まつり

あじさい図書館まつりの期間中です。
今日は、雨が降っているということもあり、図書館にたくさんの人が集まってきていました。
本しりとりを完成させて、抽選に当たって、本のしおりをもらっている人もいました。
聞いたところ、なかなか抽選が当たらないそうです。
図書委員会の人たちは、みんなのために一生懸命に働いてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばんの寄付をしていただきました

2012年2月にホームページで,そろばんの寄付をお願いしました。

そのホームページの記事が縁で,このたび東京の青山さんという方からそろばんを寄付していただきました。
これらのそろばんは,94歳でお亡くなりになった青山さんのお父様のものだそうです。
メールには,「子どもたちに使って頂ければ供養になります。」と書いてありました。

本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 人権の花プランタ

人権の花運動でいただいた苗を植えたプランタを移動させました。
花壇の前、東門花壇、東門といろいろな場所にあります。
花壇前は、3年生がそれぞれのプランタを担当して、水やりをしています。
花が学校を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 ガラス掃除

今日、業者の方に入ってもらって、ガラス掃除をしてもらいました。

写真では、1階のガラスを掃除してみえますが、もちろん4階もやられました。

4階の窓の外も平気な顔で、きれいにしてくれました。

子どもたちからも「すごい!」「かっこいい!」との声がもれていました。

みんなのために、きれいにしてくれてありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 笑劇派公演あとすこし

今日は、お笑い劇団「笑劇派」に来ていただき、演劇公演をしてもらいます。
すでに、笑劇派の方は来てみえます。
いまは体育館で、一生懸命に、大道具小道具の用意をして、打合せをしてみえます。
扶桑東の子どもたちに最高のパフォーマンスを見せようと、がんばってみえます。
このあと、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 ファミリー学級下校

ファミリー学級が終わりました。

朝の大雨があがって、木漏れ日がもれるようになりました。

1.2年生は先に親子下校、3年以上はその後に一斉下校に変更して、下校にしました。

すこし混乱はありましたが、スムーズに下校することができました。

子どもたちにとって、いいファミリー学級になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 ファミリー学級は雨

今日はファミリー学級ですが、外は大雨です。
気をつけてお越しください。あるいはお帰りください。

なお、下校ですが、雨のため、まずは1、2年生の親子下校
続いて、3年〜6年生の一斉雨降り下校にいたします。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 教室の油拭き

先週から分担して、教室の油拭きに入っています。

今日は1年生の教室で、油拭きが行われました。

まずは、机といす、その他を廊下に出します。そして、ほこりをはいて取ります。

そして、やっと油拭きができます。

1年生は、机といすを廊下に出すだけでもたいへんです。

子どもたちがいなくなってからも、先生方はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 ロング放課

今日は水曜日、ロング放課の日です。
運動場に出て、元気に過ごしている子が多かったです。
クラスでドッジボール、こおりおに、どろけいなど。
のぼりぼうやブランコで遊んでいる人もいました。
週にいちどのロング放課です。
みんなそれぞれに楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 人権の花

人権の花運動でいただいたプランターの花がきれいに咲いています。
プール北側にあり、あまり目立たないところに置いてあります。
今後、いろいろな利用していこうと考えています。
写真は、上からベゴニア、マリーゴールド、赤サルビアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 欠席0

本日、扶桑東小学校371人の子どもたち、全員が登校しました。

職員室前にある出欠黒板にはみごと「0」が並びました。

年にそんなにあることではありません。

のびっ子が健やかに成長しているあかしでもあります。

これからもそんな日があるといいです。
画像1 画像1

6月16日 あじさい図書館まつり

昨日から、あじさい図書館まつりが始まりました。

本を読むと、あじさいの花をつけていくという取り組みです。

いまはまだあまり花が咲いていませんが、これからどんどん咲いていくと思います。

どのクラスがいっぱいのあいじさいが咲くのでしょうか。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822