最新更新日:2024/06/01
本日:count up139
昨日:206
総数:892309
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月19日(土) 登校の様子

いよいよ今日、のびっ子発表会です。

今日は荷物がなく、手さげでの登校です。

今日はみんな気合いが入っているのか、いつもよりも声にはりがあるような。

本番、がんばってくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 赤い羽根共同募金

以前に赤い羽根共同募金が開催されました。

運営委員会で集計した結果「もうすこしで、2万円だったのに」という声がきこえてきました。

そして、共同募金のほうから領収書が送られてきたのをみると、

なんと「20003円」・・・・2万円を超えていました。

わずか3円ですが、みんなの願いがとどいたのでしょか。
 
のびっ子発表会前にさいさきいいなあという声がもれていました。

改めて、みなさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月18日 プール工事

工事が始まりました。

プール管理等の屋上をやってみえました。

高速洗浄です。1年生の教室からも見えます。

みんなで、かげながら応援しています。
画像1 画像1

11月18日 あいさつ運動

生活委員会のあいさつ運動、今日も絶好調です。

横断幕も広げて、みんなにアピールです。

生活委員の人につられて大きな声で・・・・・・と言いたいところですが、

このところ寒くなってきたせいか、すこし声が小さい、出ない人が多くなってきました。

また、みんなで元気にあいさつしていきたいです。
画像1 画像1

11月18日 校内の紅葉

校内の紅葉をいろいろ集めてみました。

黄色いもの、赤いものがあります。

じっくり見ると、きれいですね。

自然の不思議を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 プール管理棟工事

今日から、プールの管理棟の工事が始まりました。

今日は朝から、足場を組む作業です。

手慣れた感じでやってみえました。

子どもたちが通る場所ではないですが、十分注意したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 たまり場

校舎から体育館への渡り、この付近に落ち葉がたまります。

ネットでふさいで防いでいます。

まさしく西から吹く「伊吹おろし」の風のたまものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 花壇にビオラ

東門花壇に、ビオラの花が植えられました。

まだ少しですが、すこしずつ増やしていきます。

これは春花なので、来春までもちます。

ひとふゆを越して、大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 落葉

東門付近のさくら、だんだんと葉っぱが落ちていきます。

赤く染まった葉っぱがずいぶんとなくなりました。

もう、秋から冬に近づいています!
画像1 画像1

11月16日 係別会

のびっ子発表会に向けて、係別の打合せ会がありました。

自分の係を確認したり、事前にやるべき作業を行ったり、金曜日の本格的な準備にむけて準備をしました。

舞台係、放送係、照明係、会場係、進行係などなど。

みんな積極的に動いていて、本番でも一生懸命にやってくれそうです。

5、6年生の働きによって、発表会もうまく進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 スーパームーン

1昨日、満月がスーパームーンになるという話でしたが、残念ながら雨模様でした。

昨日の夜、満月に近いスーパームーンを撮ってみました。

そして、今日の朝。

う〜ん、きれいに見えるはずの月がうまく撮れていません。

カメラの性能、カメラマンの能力もあると思いますが、やはり人間の目は精巧なんだなと感じる一瞬でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 花壇健在

秋も深くなってきました。

しかし、花壇は健在です。

なんといっても、咲いているのは、秋花なのです。

次の春花への移行のため、のびっ子発表会後には、抜かれる運命です。

最後の勇姿を心にとめておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 水たまり

昨日の雨で、運動場は水たまりいっぱいです。

そのため、現在雨は降っていませんが、赤旗です。

赤旗がたっていると、運動場に出てはだめですよという合図。

残念ですが、教室で過ごします。

この後、晴れて、運動場が使えるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 運動場で元気に

薄暗い曇り空ですが、子どもたちは元気に運動場に飛び出し、遊んでいます。

途中から雨になりそうですが、たくさん遊べるといいです。

画像1 画像1

11月11日 カンバン

ひまわり学級の前の廊下にカンバンがかかっていました。

聞いたところ、ひまわり学級みんなで作成したそうです。

教室が保健室の隣にあり、どうしてもあわてて来る人がいるので、カンバンをしつらえたようです。

見てすぐにわかる、なんかほほえましい、素晴らしいカンバンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 運動委員会

運動委員会の人たちが、朝、学校に来たらすぐに、バスケットボールを出しています。

まだランドセルをせおっています。ということは、教室に行く前に。

ボールを使いたい人たちのことを思っての行動でしょう。

寒い中をがんばっています。
画像1 画像1

11月9日 運動委員会

運動委員会の取り組みです。

朝の放送がかかったら、ハンドマイクで教室に入るように呼びかけます。

運動場にいる人たちも走って教室に向かいます。

すごくほほえましい光景です。

これは後期からの取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 スローガン

体育館背面に、のびっ子発表会のスローガンが掲げられました。

これを見ながらの練習になります。

感動の鐘が、体育館中にひびきますように。
感動の鐘が、子どもたちの心にひびきますように。
画像1 画像1

11月9日 寒〜い

登校時間、非常に冷えました。

のぼりがガタガタふるえ、手袋をはめてくる人もずいぶんいました。

職員室外の温度計は11.8度ほど。寒いはずです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 落ち葉

木々が色づき、落ち葉の季節になってきました。

落ち葉集めもたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 のびっ子発表会代休日
11/22 月曜日課
11/23 勤労感謝の日
11/25 縄跳び集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822