最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:103
総数:893471
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月8日 花壇きれい

校舎裏の花壇の花がずいぶん元気になってきました。

パンジーやビオラの花たちです。

色とりどりです。

卒業式に向けて、さらに元気になっていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 バスケットボールの準備

運動委員会の人たちがランドセルを背負ったまま、 バスケットボールの準備です。

学校のみんなに早くバスケットボールを使ってもらおうとする心遣いです。

そして、早くもボールを使いに来ている人がいます。

早くから動いてもらって、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 桑の実さん

桑の実さんによる読み聞かせがありました。

写真は、3、4年生の教室の様子です。

3年生の教室では、学校の怪談のお話でした。

「夜、暗〜い音楽室で、ベートーベンの絵が・・・・・」というように、ゆっくり、小さく、低い声でお話が進みます。

子どもたちも「こわ〜い!」と言いながら、身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

 今朝、朝会の前に表彰伝達を行いました。最初に2年生、3年生、6年生の児童が読書感想文の表彰を受けました。次に5年生3名の児童が新聞切り抜きコンクールの表彰を受けました。3番目は、6年生の児童がスポーツ関係の表彰を2つ受けました。最後は、4年生と1年生の児童がバスケットボールのクラブチームで大会に参加してよい成績を修めたものです。どの児童もいい表情で校長先生から賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 最後の朝会

今年度最後の朝会がありました。

校長先生から、そんなにインフルエンザが広がらなくてよかったこと、

先日、扶桑中学校の卒業式に出席をして感動したことを聞きました。

中学3年生の卒業生は、校歌も合唱もすばらしく、泣きながら歌っていた人もいたそうです。

中学3年間を自分自身やり遂げた思いがあっただろうと聞きました。

この学校でも、卒業式では、みんなで感動できるようにがんばってほしいことをお話しされました。

生活委員会の生活目標の発表も今回で最後です。今週は「心をこめて、学校をきれいにしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 登校の様子

いい天気です。

今日はPTA最後のあいさつ運動です。

東門では、2人のお母さんに出てもらって、大きな声であいさつを投げかけてもらいました。

PTA役員のみなさま、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 教室からぶき&机運び

油拭きの後、教室ではからぶきです。

からぶき雑巾を広げて、子どもたちが進んでいます。

みんなでやると何か楽しいみたいです。

その後は、自分の机運びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 登校の様子

朝から天気がよく、元気に登校です。

今日も、あいさつ運動で、PTA役員さん、先生たちが立っています。

元気なあいさつが少しずつ復活してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 ランフェス中止

昨日の雨が残っていて、運動場にはずいぶん水たまりが。

最後のランフェスでしたが、中止になりました。

今年はほぼ実施できてよかったです。


なお、放課は赤白旗なので、運動場で遊べそうです。水たまりに注意して遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 油拭きのため

昨日、下校後、教室の油拭きをしました。

机と椅子は廊下に出たままです。

子どもたちが登校したら、それぞれ教室に入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 朝の登校

今日は朝から雨です。

みんな傘をさして、登校です。

今日は6年生を送る会があります。

あいさつの声にもなにか気合いが入っていました。

昨日から、あいさつ運動が始まっています。

PTA役員さんも元気にあいさつしてくれています。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 うまい標語

東階段付近の掲示板に、またもうまい標語が。

給食委員会の人たちの作品です。

どちらも「きゅうしょく」ができあがっています。

うまくつくるものですね。思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 送る会前日

6年生を送る会前日の練習です。

5年生を中心に、すでにピリピリした本番さながらの雰囲気の中で練習をしました。

呼びかけ、歌、アーチでの送り出しなど、本番通りに通しました。

明日が本番です。6年生に気持ちが伝わるような会にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 桑の実さん

桑の実さんの読み聞かせがありました。

写真は、1・2年生の教室の様子です。

2年生のあるクラスですは、巨大な絵本「キャベツ」を読んでいただきました。

すでに読んだことがある子もいるようでしたが、絵本が巨大でよくわかるので、ページをめくるごとに、歓声がわいていました。

読んでいるボランティアの方もみんなが喜んでくれるので、うれしそうにノリノリでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 梅の花

運動場を歩いてみました。

春のおとずれを感じる部分が。

運動場西側の梅の花が満開に咲いています。

「平成15年卒業記念」と書いてある「白梅」の木です。

太陽光いっぱいのおだやかな天候にとてもあっています。

もう春はそこまで来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 5年 標語かな

5年生がグループで、うまい標語を作成しました。

階段の踊り場にはってあります。

みんな見るところです。

「おみそしる」「きゅうしょく」・・・うまく作りますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 ランフェス

今日の元気にランニングフェスティバルです。

先生たちも子どもたちに負けずにいっしょに走っています。

今年はだいたい毎回、ランフェスを行うことができました。

昨年を思い出してみると、風邪、インフルエンザの蔓延で、2回ほどしか開催することができませんでした。

あと来週の1回のみでランフェスも終了です。

ウィルスに負けずに元気に過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 最後の委員会

今日が今年度最後の委員会の時間でした。

半年間の反省、この後4月中旬までの動きを確認しました。

そして、最後にできる取り組みをしました。

写真では、
体育委員会は、マットの中に入っているウレタンの処理をしました。
図書委員会は、町の図書館からいただいた本を各教室に配付しました。
保健委員会は、トイレの掃除に力を込めました。

みんな学校のため、みんなのためによく働いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 運営委員会

委員会の時間に、運営委員の人たちは、すでに来年度の「新入生を迎える会」へ向けて話し合いをしました。

どうしたら、新1年生が喜んでくるのか真剣に話し合い、案を出して、それを検討していました。

先生たちも助けますが、あくまでも自分たちでつくる会です。

まだ時間がありますので、話し合いを続けて、よい会になるようにしたいです。

卒業してしまう6年生も積極的に話し合いに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日 図書館盛況

2時間目の放課です。

今日は雨なので、図書館が盛況です。

椅子に座って本を読む人たち、借りた本を返す人たち、新しく本を借りる人たち。

図書委員会の人たちも、貸し出し・返却作業に忙しくしています。

静かななかにいろいろな動きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 通学班集会・通学路点検
3/14 大掃除・式場準備
3/15 予行 修了式
5限後一斉下校
3/16 第38回卒業式
(4〜6年)
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822