最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:195
総数:893153
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月19日 1年 カタカナの学習

1年生がカタカナを習っていました。

「グ」「ル」「イ」でした。

みんな丁寧に書いています。

どんどん文字を覚えていく1年生です。

漢字が登場する日も近いでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年 あさがおの種

1年生があさがおの種取りです。

細かい作業ですが、集中して行いました。

こぼれたものもコンクリートの上を探して集めました。

「こんなにとれたよー」と自慢げに見せてくれました。

これはこんどの1年生にプレゼントです。

そして、台風に備えて、鉢植えは室内に避難です。何事もないといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年 再び水やり

1年生があさがおに水やりをしています。

花壇の花に覆われながら。

あさがおは日陰に入っています、さすがに水はないとダメです。

みんながんばって、ランドセルを背負ったまま、水やりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年 あさがお観察

1年生が外に出て、みんなであさがおの観察です。

まだまだいっぱい咲いています。

きれいにイラストにかいていました。

この後は、種を取る、リースをつくるにつながっていきます。

いろいろ使い道があるあさがおくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年 すごろく

1年生の算数の時間です。

20までの数を習ったので、それを利用して、すごろくで遊びます。

隣の友達とジャンケンをして、すごろくをすすめます。

20までぴったり行ったらゴールです。

笑顔で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 1年 思い出発表

1年生が夏休みの思い出の発表会です。

ひとりひとり前に出て、発表しています。

絵日記をかいたものを発表する形です。

なかには、絵日記を見ないで発表する人、暗記して手にも持たないで発表する人もいました。

立派!立派!  みんな楽しい夏休みを過ごしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 数図ブロック

1年生が久しぶりに数図ブロックを使っての学習です。

今日は「20までのかず」を勉強します。

数図ブロックを教科書の上に並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年 運動会の歌とリコーダーと

1年生が音楽室と家庭科室に分かれての音楽の学習です。

音楽室では、運動会の歌の練習。

家庭科室では、音楽の先生について、リコーダーのテストです。

夏休みの成果を発揮し、きれいに演奏する子がいました。

運動会の歌も、毎年歌う曲です。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年 カタカナ

1年生が初めてカタカナを習っていました。

始めから、「ズ」と「ボ」と「ン」です。

最初から、濁点のかる文字です。しかし、みんなすらすら書いていきます。

ひらがながしっかり身についているからでしょう。

これからどしどしカタカナを習っていきます。

どんどん覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の遠足の下見

1年生の先生たちで、秋の遠足の下見に行ってきました。

今年も東山動物園です。

かわいい動物、大きな動物、いろいろな動物がいました。

そんな中、先生たちが驚いたのは・・・
普段は木につかまっているコアラが、地面を歩き回っていたことです!!

遠足当日は、どんな動物の姿を見ることができるかな?

画像1 画像1

7月19日 1・2年 ダンス

夏休みに入る前の最後のダンス練習です。


2年生が振り付けを1年生にしっかりと教えてくれるので、1年生も大分踊れるようになってきています。

今回で前半部分が終わりました。暑い中でしたが笑顔でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年 粘土作品

1年生が粘土で食べものを作っています。

町美展に出品されるものです。

色がついているので、あざやかで分かりやすいですね。

お寿司、パフェ、ハンバーグ定食、デザートなどなど、食べたくなるような作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 1年 おおきなかぶ

1年生定番の「おおきなかぶ」です。

登場人物を確認して、その後、音読しました。

みんなしっかり教科書を持って、読んでいます。

すごく上手に読めるようになってきました。

毎日の練習の成果でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年 あさがお観察中

1年生があさがおの観察です。

花の絵をかき、文でまとめています。

色をぬってみごとに仕上げていました。

たくさん咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 1年 あさがお開く

1年生のあさがおがたくさん開いてきました。

水をやるのにも楽しみです。

赤と青の花がいっぱい咲いている。

夏休みには、家に持って帰って、お世話をします。

どれだけ咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年  6年生とプール

1年生と6年生が一緒にプールに入りました。


いつもは深くて入れない大プールも6年生のお兄さん、お姉さんとなら安心です。


6年生が持ってきてくれた浮き輪やボールでたくさん遊び、ふれあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1年 あさがお

1年生の育てているあさがおの花が一部、咲きました。

赤や青色です。まだほんの一部だけです。

まだ観察をしなければいけなので、持ち帰りはもうしばらく後になります。

夏休みには、もっともっと大きく育つといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 1年 ナンの笑顔たち

今日は給食で、ナンがでました。

キーマカレーをつけて食べるものです。

1年に数回しかでません。

子どもたちは今日はみんな笑顔です。

1クラスでは、廊下で担任の先生とジャンケン大会が始まっていました。もちろんナンの。

1年生の笑顔を集めてみました。みんないい顔しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年 なんのおと?

1年生の音楽の授業です。

けんばんハーモニカの練習をしています。

「なんのおと?」として、いろいろなものの音を想像して弾きました。

音でいろいろ表現できるんですね。

楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年 おってたてて

1年生の図工の作品を作っています。

色画用紙を折って、立てて、何かの作品に仕上げます。

みんないろいろ工夫して立てています。

みんなすばらしい発想力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 5・6年係別会
1〜4年5限後下校
9/22 運動会準備
1〜4年給食後下校
9/23 秋分の日
9/24 運動会
雨天時月曜時間割
9/25 運動会代休日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822