最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:209
総数:893944
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月22日 算数(1年生)

 算数の「いろいろなかたち」の学習です。家から持ってきた箱を仲間分けしたり、形から想像した絵を描いたりしました。
今度の図工で、箱を使った作品作りをします。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 ファミリー学級(1年生)

親子で楽しい時間を過ごすことができました。
本日は、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 体育(1年生)

1年生の合同体育は、マット運動をしました。「川とび」「うさぎ」「だるま」「かえる」などを行いました。どの運動も、前転や後転、とび箱運動につながっていきます。約束を守って、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 ハートタイム(1年生)

 のびっこハートタイムは、「ウォンテッド=この人をさがせ」をしました。指令にあった友達を時間内に探してまわりました。友達からサインをもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 アサガオもだいぶん大きくなり,追肥をあげていました。肥料をたくさん吸収して,きれいな花を咲かせてほしいですね。

6月16日 アサガオの水やり(1年生)

 双葉から本葉が出て、あっという間に大きく成長したアサガオです。早いものは、どんどんツルが伸びています。
 ツルが出てきたので、支柱を立てました。アサガオの様子が変わってきましたね。

画像1 画像1

6月10日 今週の1年生(1年生)

 国語、図工、生活科の学習の様子です。だんだん蒸し暑くなってきましたが、友達と楽しく学習をすすめています。来週からプールが始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 5時間目も頑張るぞ!!(1年生)

 美味しい給食の後、ロング放課で元気に遊んでいました。
その後の5時間目。一生懸命学習に取り組む1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 算数と生活科(1年生)

 算数は、「いくつといくつ」の学習に入りました。じゃんけんゲームを通して、6はいくつといくつになるのかノートにまとめました。
 生活科は、iPadの新しい使い方を学びました。撮った写真に、文字やイラストを入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 図工と生活科(1年生)

 図工は、はさみで「手を繋いだ人間」を作りました。先生の見本を見ながら、作品を切りました。
 生活科は、アサガオの観察です。iPadで撮った写真を見ながら、葉の様子などをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 今日の1年生

 今日は、図工と生活科をしました。暑い日でしたが、元気いっぱいの子どもたちでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 生活科と国語(1年生)

 2組は、生活科でアサガオの観察をしました。芽が出てから、どんどん葉っぱが増えてきました。葉の枚数を数え、手触りも確認しました。ツルレイシの苗もあったので、両方触り、それぞれの植物の様子もみていました。
 1組は、小さな「つ」が入る言葉を勉強しました。「ねこ」「ねっこ」「さっかあ」など、みんなで見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 学校探検(1年生)

 3時間目と5時間目に、学校探検をしました。前回は2年生に案内してもらいましたが、今回は自分達の力でまわりました。
 それぞれの教室で指令をこなし、その教室にしかないものを見つけてみました。
「失礼します」「ありがとうございました」と練習した挨拶を、しっかり言うことができました。
教室に戻ってから、「校長室には、ソファがあった」「保健室には、目の検査に使うものがあった」など、それぞれの場所で見つけたものを、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 図工(1年生)

 2組は、図工で「ちょきちょきかざり」の学習をしました。切る時にもつ場所や向きに気をつけて活動しました。練習用紙が終わったら、重ね切りに挑戦しました。切る向きによってできる形が変わってきます。自分達で、いろいろな形を切り出しました。
 最後は、重ね切りの人間切り出しをしました。上手にできると、4人が手を繋いだ形ができます。
・・・・上手にできました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 生活科(1年生)

 1組は生活科で、学校探検の見学の練習をしていました。「失礼します。学校探検にきました。入ってもいいですか」とグループの子と共に練習しました。
 来週は、学校内を自分達で見てまわります。きまりを守って、まわりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 算数(1年)

 1・2組共に、絵合わせクイズをしました。カードをめくる人、当てる人に分かれ、「右から7番目」「左から2番目」など、学習したことを使って相手に伝えていました。
絵がそろうと、一緒に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 生活科と国語(1年生)

 2組は、国語で「はなのみち」を学習しました。りすとくま役に分かれ、どんな会話をしたのか考えてみました。
 1組は、来週の校内探検の準備をしました。見学する順番の確認などをしました。探検バッグをもらい、「とっても楽しみ!」と準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 図工と算数(1年生)

 1組は図工です。はさみの使い方を練習しました。星やお城の形を切り出しました。どのように切ると良いのか、紙の持ち方など、先生の話を聞いて切っていました。

 2組は算数です。「なんばんめ」を学習しました。みんなで、「前から何番目」「左から何番目」と練習し、教科書のイラストを使って、友達と問題の出し合いをしました。「カラスは、下から何番目?」「五番目」「正解!」と、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日の1年生の様子

 1組は、「はなのみち」の場面ごとの発表会をしました。くまさんの気持ちになって、会話文を読んでいました。

 2組は、初めての外国語活動です。最初は、英語の音楽に合わせて体を動かしました。そして、英語の色の読み方を習い、それを使ってゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 今日の学習パート2(1年生)

 今日の5時間目。1組は、iPadの練習に取り組んでいました。撮った写真に、マークアップを使って描き込み、できた絵を背景に設定していました。どんどんiPadの使い方を学んでいます。
 2組は、音楽の授業でした。曲のリズムに合わせて、足踏みをしたり、体を動かしたりと楽しく学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 中学校卒業式
5限後一斉下校
3/9 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822