最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:205
総数:893708
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月15日 2年 10マス計算

2年生が九九の10マス計算です。

そして、秒数を数えるのは、PCの画面。

自分で計算し終わったら、自分で何秒かかったかPCを見て、書き込みます。

とても有効な使い方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 2年 英語の授業

2年生の英語は、「I like 〜ing 」の勉強でした。

それを終わってからは、これを利用したゲームです。

グループに分かれて、カードを並べていきます。

知らない間に、英語を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 2年 廊下にわっか

先週、3年生がつくっていた短冊が「わっか」に変身して、2年生の廊下にありました。

2年生が、わっかにしたそうです。

ちゃんと短いものと長いものが分けてありました。

このあと、どうなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 2年 色紙づくり

2年生が6年生へのメッセージをまとめました。

意識にじっさいに書いていきます。

息も止めるような雰囲気の中、書き上げていました。

この後、1年生に回して完成です。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2年 プレゼント作成

毎年、6年生を送る会で、全校でつくった色紙を、6年生ひとりひとりにプレゼントします。

今年も6年生へのメッセージを書いたその色紙を作成中です。

最初、5年生で始まったこの色紙への本番書き。

4年→3年→2年と渡り、現在2年生ががんばって書いています。

下書きを先生に見てもらって、本番で色紙に書いています。

みんな、お世話になった6年生にむかって真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 2年 ゆびずもう

2年生がグループに分かれて、ゆびずもうです。

先生から説明を受けてから、グループごとに取り組みました。

歓声があがり、すごく盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 2年 サッカーの試合

2年生が体育で、サッカーの試合です。

いままでいろいろな練習をしてきて、ついに試合に突入です。

とても広いコートで、躍動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 2年 「汽車は走る」合奏

2年生の音楽の授業です。

いろいろ練習してきた「汽車は走る」の曲です。

今日はグループで、木琴・カスタネット・鍵盤・歌の4つに分かれて、発表会です。

4人でうまくリズムを合わせて、演奏していきます。

もう立派なオーケストラです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年 図工

2年生の図工の授業です。

「まどをひらいて」という題材です。

窓を開くと、楽しいものが飛び込んでくるという設定です。

みんな自分は開いて楽しいなと思うようなものを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 2年 授業参観

2年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 2年 おにはそと

2年生の掲示板です。

もうすぐ節分ですので、「おにはそと」掲示物が貼ってありました。

自分の中に潜む「鬼」を追い出したいとのことで、カードに書き出しました。

それぞれにいろいろな「鬼」がいます。

がんばって「鬼」を追い出しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年 九九をさがせ

2年生の算数の時間です。

九九表の中から、1つしか答えがないもの、3つ答えがあるものを探していました。

それらの特徴も引き出しました。

九九表には不思議がいっぱいつまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年 汽車は走るリズム打ち

2年生の音楽の様子です。

「汽車は走る」の曲に合わせてリズム打ちです。

リズムを一生懸命に打っていると、曲が終わっても思わず打ち続けることもありました。

みんなうまく鍵盤を弾けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年 詩を作ろう

2年生が国語で、詩を作りました。

廊下にも貼り出されています。

子どもらしいほのぼのとした詩ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年 サッカー

2年生の合同体育の時間です。

サッカーボールを1つずつ使って運動場2周しました。すごい運動量です。

その後、チームに分かれて、最初はボールを持って、コーンを回ってきます。

なかなか両手でもって走るというのは難しそうです。

次は、ボールを蹴っての競走です。

ここのところ、サッカーボールをよく使っていますので、ずいぶん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2年 汽車は走る合奏

2年生の音楽の時間です。

木琴とカスタネットを使って、「汽車は走る」の曲の合奏です。

お隣さんと、木琴・カスタネットを交代しながら、何回も何回も合奏でしました。


だんだん汽車が速くなっていって、・・・・・。

とても楽しそうな顔が広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年 もようつくり

2年生の算数で、もようつくりをしました。

色紙のカードを切って、それをノートに貼っていきます。

見本は教科書に載っているのですが、これがなかなか難しい。

まずはノートの上に並べてみてから貼り付けていました。

きれいにできるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 2年 汽車は走る

2年生の音楽の授業の様子です。


「汽車は走る」の曲を木琴でリズムをたたきます。「ド」と「ファ」だけでいいです。

まずは、楽譜の上で指でたたきます。

その後、実際に木琴をかしてもらい、ペアで交代しながらたたきます。

いい音を出すコツを教えてもらって、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 2年 直角三角形

2年生の算数の時間です。

正方形、長方形を2つに切ると、直角三角形になることを、実際に切って行っていました。

紙があって、画像があって、とてもわかりやすいです。

隣のペアで確認し合って、直角マークを意識させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年 サッカー

2年生の体育で、サッカーの練習です。

コーンとバーでゴールをつくって、それにむけてボールをけっていきます。

なかなか目標にむけて蹴れないですが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 PTA委員総会・実行委員会
3/9 5限後一斉下校
3/13 通学班集会・通学路点検
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822