最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:209
総数:893953
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月21日 3年 2ケタ×1ケタ

3年生の算数の時間です。

筆算で、2ケタ×1ケタの計算です。

筆算でも、繰り上がりもあります。

注意しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生のびっ子発表会「どろぼう学校」

3年生63名で演じた「どろぼう学校」ですが、たくさんのお客さんを前に少々緊張していたようです。

それでも、練習以上に元気よく、練習以上に思いっきり演じることができて、教室に戻ってきた表情は晴れ晴れとしていました。
たくさんのお客さんに笑ってもらえて、ホッとした様子でした。

これまで、衣装や小道具の準備、セリフの練習等、ご家庭でもたくさんご協力いただきました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1

11月17日 3年 最後の練習

明日ののびっ子発表会に向けて、最後の練習です。

力が入っています。明日が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年 リコーダー

3年生がリコーダーの練習です。

初めて「ファ」の音を出しました。{ファ」を出すためには、右手が必要です。

ちょっとそのときはざわつきました。

出した音色は、きれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年 のびっ子練習

3年生が体育館で、のびっ子の練習です。

小道具をすでにつけている人もいます。

気持ちはもうやる気でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 3年 ビル

3年生の習字の時間です。

習字では珍しくカタカナを書いています。「ビル」

だれもひとこともしゃべっていません。真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 3年 くぎうち トントン

画像1 画像1
3年生が図工で、「くぎ打ちトントン」の絵を板にえがいていました

くぎを打ち付ける下の板です。

楽しいゲーム板になるように、いろいろ工夫してえがいていました。
画像2 画像2

11月9日 3年 予行練習

3年生の予行練習の様子です。

笑いをさそう劇です。本番でもおおいに笑わせてもらえそうです。

楽しみ!楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年 正三角形・二等辺三角形

3年生が算数で、正三角形・二等辺三角形を習いました。

今日は、折り紙で、その2つの図形を折って、切ってつくる学習です。

教科書に作り方が書いてあるのですが、なかなか・・・・・・。

しかし、子どもたちはがんばります。

完成すると思わず「できたーーーー!」との叫び声が。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年 うりんこ教室

うりんこから来ていただき、演劇教室を行ってくれています。

大きな声、大きなふり、さすが本物のプロです。

昔は、実際に舞台に立っていたそうです。

子どもたちも真剣に、演技指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 3年 正三角形

3年生が、折り紙を使って、正三角形をつくっています。

追って、線をかいて、切って、できあがります。

できた正三角形をみて、みんな得意そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 のびっ子練習

ひな壇も出ました。放送も用意できました。

3年生がステージで練習です。

なんかみんな張り切っています。

来週は、うりんこさんに来ていただき、指導をしてもらいます。

がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年 くぎを使って

3年生の図工です。「くぎうちトントン」という作品です。

板に釘を打って、輪ゴムをかけて、迷路を作るというものです。

設計図から、実際に本物の板にくぎの印を書き込んでいました。

できあがったら、楽しく遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年 給食の様子

3年生の教室におじゃましました。

みんな笑顔でこたえてくれました。

食べるのに必死で、カメラに顔が向かない人もいましたが。

みんな楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年 ローマ字練習

3年生のローマ字の練習です。

ずいぶんローマ字の学習も進んでいます。

ローマ字を使って「しりとり」を行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3年 ローマ字入力

3年生が、キーボードでローマ字入力です。

最近、ローマ字自体は習っていますが、キーボードで練習です。

キーがどこにあるのか教えてもらって「あ・い・う・え・お」から打ちました。

次は、「か・き・く・け・こ」です。もうこれは簡単です。

「K]をつけるだけです。

覚えたらはやいです。30秒間に、次々と打ちこんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 3年 セリフ決め

3年生が、先生といっしょに、のびっ子発表会のセリフ決めです。

役は決まっていますが、セリフがきちんと決まっていないので、分担しています。

それが決まったら、本格的な練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 3年 平和堂見学

3年生が社会科の見学で、スーパーマーケットの平和堂に行ってきました。

店内を見て回り、いろいろな工夫をみつけてきました。店員さんも親切にいろいろ教えてくれました。

店の奥のバックヤードという所に入れてもらいました。肉を切ってパックにつめる、野菜をきれいにして袋づめにする場所、それぞれの冷凍庫にも入れてもらいました。いちばん寒かったのは、アイスクリームを保管する冷凍庫、マイナス30度でした。

事前に渡しておいた質問にもいろいろ答えていただきました。本当にありがとうございました。

「今日、帰ったらお母さんと平和堂へ行くんだ!」などと話す子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年 明治みるく教室

3、4時間目に、明治から2名の講師の先生に来ていただいて、「みるく教室」を行いました。
1時間は教室で、どのようにして牛乳ができるのかというお話を聞いたり、牛乳パックの秘密について教えてもらったり、実際の乳牛の大きさと同じ大きさの布を広げて、子どもたちの背丈と比べてみたりしました。
もう1時間は、家庭科室に移動して、牛乳を使って、レモンラッシー風ドリンクを作って試飲しました。
さらさらの牛乳にある液体を加えて、ストローでゆっくりゆっくり混ぜると。。。なんと、ストローが真ん中に立つんです!
ヨーグルトのようなレモンラッシー風ドリンクを、美味しそうにいただきました。

最後には、全員がミルクマスターの認定証をもらって、授業はおしまいになりました。
先週の森永乳業への遠足とあわせて、牛乳について“おいしく”たくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年 英語でおばけ

3年生が英語の授業で、おばけ探検です。

探検するのは、学校内。

学校の教室や場所の、単語を必死に覚えました。

覚えた後は、ペアで学校内をまわります。もちろん、すごろくで。

みんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 縄跳び集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822