最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:93
総数:892450
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月31日 掃除(3年生)

画像1 画像1
凍るような冷たさの水の中、手洗い場を一生懸命掃除をする姿がありました。
また、水ぶきで廊下の汚れを黙々ときれいにする児童もいます。
みんなが気持ちよく過ごせるために、そうじは大切ですね。
みんな毎日ありがとう。

1月30日 国語(3年生)

画像1 画像1
「詩のくふうを楽しもう」という単元でオリジナルの詩を作ってみました。
・何かが隠れている詩
・声に出すと楽しい詩
・見て楽しむ詩
3つの型から選んで詩を作りました。
中には3種類の詩の作成に挑戦した子もいました。
今日は詩の交流会で自分の作った詩を友達に紹介しました。
言葉のリズムや意味を考えて詩を楽しむことができたようです。

1月27日 ありがとうの花(3年生)

画像1 画像1
今日から2週間、3つのグループに分かれ、主役を回していきます。
自分しか知らない素敵な部分など、みんなの前で伝えることで注目する点の違いも感じられました。
主役の3人からは「自分のために素敵なメッセージを考えてくれてありがとう、とっても嬉しかったです」といった喜びと考えてくれた友達への感謝の言葉を聞くことができました。

お互いに認め合える関係を築いていきましょう!

1月26日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画のまとめをしました。自分の作品を写真に撮り、タブレットで頑張った点や工夫した点を書きました。

1月26日 道徳(3年生)

画像1 画像1
 「とくジーのおまじない」という話を通して、周りの方への感謝について考えました。
 人は一人では生きていけません。支えてくれている人が必ずいます。
・「美味しいご飯を作ってくれてありがとう」
・「一緒に遊んでくれてありがとう」
 家族や友達への感謝の気持ちを考えることができました。
 その想いを素直に伝えられるといいですね。

1月26日 書写(3年生)

画像1 画像1
書写で「光」の清書をしました。
はね、とめ、はらいを意識して、丁寧に書きました。
とても静かな雰囲気で集中して書く姿は素敵です。
自分たちで学習する雰囲気を作れていますね。

1月25日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画の鑑賞会をしました。
 色づかいや模様の付け方など、友達との交流の中で素敵なところをたくさん見つけていました。
 版画だけでなく他の作品づくりでも感じたことを参考にできたらいいですね。

1月23日 学活(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級で転校する友達のお別れ会を開きました。
グループに分かれ、準備・計画から進めました。

「離れていても友達としてお互い頑張ろうね」という言葉を交わしていました。
自分たちで創り上げた1時間、とっても濃い時間になったのではないでしょうか。

1月20日 算数(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数は三角定規を使って角の大きさを比べてみました。
 黒板用の三角定規と角の大きさを比べたりしながら、角の大きさは辺の長さに関係ないことに気づきました。

1月19日 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はクラブ見学がありました。
 クラブ長から話を聞き、様子を見て回りました。
 演奏を聞いたり、一緒に遊んだりすることもできました。
 「あのクラブ面白そうだったな」「来年〇〇クラブに入ろう!」
 実際に活動の様子を見て、4年生から始まるクラブに楽しみが膨らんだようです。

 高学年のみなさん、ありがとうございました!

1月19日 グループワーク(3年生)

画像1 画像1
 グループワークに挑戦しました。
 一人一人に与えられた情報を言葉で伝え、協力して絵に色をつけました。
 伝え合い、聞き合いがしっかりでき、全グループ課題を達成することができました。

1月19日 算数(3年生)

画像1 画像1
 正三角形と二等辺三角形を使って、いろいろな模様や形を作りました。組み合わせることで、たくさんの種類が作れました。

1月18日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
 図工が終わったあと、残って図工室の掃除をしてくれた子がいました。
 自分が使ったところだけでなく、気になる部分を協力して綺麗にしてくれました。
 先週の反省を踏まえ、今日は「使う前より綺麗にしよう」という目標を立てていました。
 自分で考え、行動する素敵な姿がどんどん広がっていくといいなと思います。

 みんなのために、ありがとう!

1月17日 体育(3年生)

画像1 画像1
跳び箱運動と並行してラインサッカーが始まりました。
今日はボールタッチやドリブル、パスゲームを通してボール操作の練習をしました。正確なパスを出すためにも自分の蹴りやすい位置にボールを収めることが大切です。
基本の動きをゲームでも活かしていけるといいですね。

1月17日 算数(3年生)

画像1 画像1
 色紙を使って、正三角形と二等辺三角形を作りました。
 三角形を作ったあと、分度器の使い方を確認して、正三角形の角度をはかりました。

1月16日 国語(3年生)

画像1 画像1
「たから島のぼうけん」に取り組んでいます。
 今日は先週決めた構成をもとに、物語を書き進めました。
 一つの地図からどんなお話を考えるのか、オリジナルの物語の出来上がりがとっても楽しみです。

1月13日 身体測定(3年生)

画像1 画像1
身体測定と「ふしぎなレンズでみてみよう」という学習をしました。
男の人と女の人で体の仕組みがどう違うのかを学びました。
針穴ほどの大きさの卵子と精子が生命の始まりということに驚いていました。
詳しくはまた4年生の保健の授業でも学習します。
体の変化について正しい知識を身につけ、理解し合うことが大切ですね。

4月からどれだけ身体が成長したのか、結果も楽しみにしていてください。

1月13日 体育(3年生)

画像1 画像1
跳び箱運動に取り組んでいます。
踏み切りを強くすることや手を奥につくことを意識しました。
繰り返し練習する中で綺麗な跳び方で跳ぶことができていました。

1月13日 図工(3年生)

画像1 画像1
スチレン版画に取り組んでいます。版に色をつけて、紙に刷りました。冬休み前に比べて、色をしっかりとのせることができていました。

1月12日 ネットモラル(3年生)

画像1 画像1
 今日はネットモラルの授業で、IDとパスワードの役割を考えました。
 日頃使っているiPadのアプリでもパスワードを入力するときがあります。
 パスワードの管理など、注意すべきこと事例をもとに考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822