最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:205
総数:893718
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月28日 体育(3年生)

画像1 画像1
ラインサッカーの最終回を迎えました。
最後は全チームと総当たりで戦いました。
パスをもらいやすい位置に移動したり、マークについたり、最初と比べて作戦がしっかり考えられているなと感じました。
チームで考えて対話しながら試合を進めることができましたね!

2月27日 残り18日(3年生)

画像1 画像1
 この学級でこのメンバーで過ごせるのも残り少なくなってきました。
 自分たちで時間を作り出し、少ない時間でも全力で楽しむことができました。
 1日1日を大切に、仲間を大切に、生活していきましょう。

2月27日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
 今日は体育館で入場・退場と呼びかけの練習をしました。
 角をつけて向きを変える、ピシッと歩くということを意識して完璧な入場を見せてくれました。
 1回で行動に移せるスピードはさすが3年生ですね!
 練習できるのもあと1回、本番に向けて頑張りましょう!

2月24日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
 今日は体育館を使って初めての練習でした。
 これまでの学級やお家での練習の成果と少ない練習時間を集中して取り組むという姿勢があり、1時間で最初から最後までほとんど完璧に動きを覚えることができました。
 この姿勢があれば、ありがとうの想いが6年生にバッチリ伝わるでしょう!

2月24日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
 教室の油拭きが終わり、廊下には机や棚などの荷物が全部出されていました。
 自分のものだけでなく、お休みの子の分などを進んで運ぶ姿勢が素敵でした。
 また廊下の掃き掃除をしてくれた子もいました。
 プラスの動きがどんどん広がっていくといいですね!

2月24日 図工(3年生)

画像1 画像1
 3年生の思い出の絵を描いています。
 運動会や町探検、校外学習、のびっ子発表会など、思い出しながら描きました。

2月21日 感謝(3年生)

画像1 画像1
 掃除の時間が始まってすぐ、「僕たちが代わりにトイレの掃除をやります!」と声をかけてくれました。「2年生の時にやってたから任せてください!」という言葉に頼もしさを感じました。
 お休みをしている2組の担当場所を1組の子が綺麗にしてくれたのです。
その関係で元々の掃除場所も少ない人数で取り組むことになったと思いますが、みんな一生懸命掃除をしてくれました。
困っていた時に手を差し伸べてくれた1組のみなさん本当にありがとう!

2月21日 体育(3年生)

画像1 画像1
今日は開脚跳びと台上前転を練習しました。昨日、練習したポイントを意識して取り組むことができました。跳ぶときの姿勢もすごく良くなりましたね。

2月20日 体育(3年生)

画像1 画像1
 跳び箱では「台上前転」に取り組みました。自分に合った跳び箱で練習しました。
 手のつき方、頭の位置などポイントを意識し、最初は低い跳び箱だった児童も、最後には高い跳び箱でできるようになりました。

2月16日 体育(3年生)

画像1 画像1
 キックベースボールをしていました。チームで協力して取り組んでいました。

2月16日 社会(3年生)

画像1 画像1
町のうつりかわり発表会第2弾です。
画面を指して注目して欲しいところを示している子もいました。
守口大根の収穫をした畑の近くや学校の周りの変化も紹介されていました。

2月15日 国語(3年生)

画像1 画像1
 「伝わる言葉で表そう」のまとめとして、3年生の学校生活で1番思い出に残っている出来事とその時の気持ちを文章で表しました。
 印象に残っている言葉や様子、自分の思いを加えながら文章を書き上げることができました。
 交流では、懐かしい思い出を振り返る様子が見られました。
 

2月15日 ICTサポート(3年生)

画像1 画像1
コンピュータ室で、パソコンの学習をしました。
文字の入力、変換などの練習しました。文節ごとに変換することで、変換ミスが少なくなることを学びました。

2月14日 うさぎ小屋(3年生)

画像1 画像1
4年生になったら、うさぎのお世話が始まります。
4年生がうさぎ小屋をきれいにしている様子を見学しました。4年生のお兄さん、お姉さんたちから3年生に説明する姿もありました。
3年生からは「楽しみ」「うさぎかわいい」など、来年度のうさぎ当番が楽しみになったようです。

2月13日 社会(3年生)

画像1 画像1
 町のうつりかわりの発表会を行いました。
 それぞれが扶桑町の中で1ヶ所選び、今と昔を比べて違いを見つけました。
 スライドを使った発表は3年生になって初めて取り組みましたが、ハキハキと発表をする姿が見られました。

2月13日 給食(3年生)

画像1 画像1
今日はかたぬきチーズが給食で出ました。
自動車やトラ、サッカーボールなどいろいろな形があります。
児童から、「形が違うから重さも違うのー?」という疑問が!!
実際に計量してみると・・・
全部16.5gで同じでした。
身近な疑問を検証して確かめる。
生活の中に学びはたくさんありますね!

2月10日 国語(3年生)

画像1 画像1
「伝わる言葉で表そう」を学習しました。
相手に伝わりやすい文章にするにはどんなことを書くといいのか、二つの文章を比べながら考えました。
最後はこれまでの学校生活を思い返し、自分で文章を作ってみました。

2月9日 体育(3年生)

画像1 画像1
 ラインサッカーに取り組んでいます。
 コートが今までより大きくなったことで、パスがたくさんつながっていました。
 空間をうまく使いながら攻撃を進めることができていました。
 守備では、何度も攻められながらチーム全員でゴールを守り切る姿が見られました。

2月7日 守口大根収穫体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、守口大根の収穫体験をさせてもらいました。守口大根は、下に長いので抜くのも一苦労!なかなか抜けずに苦戦する児童も。さらに、真っ直ぐに引っ張らないと、せっかくの大根も途中で折れてしまいます。たくさん抜く中で、コツをつかみましたね。
みんな「楽しかったー!」という嬉しい声がたくさん。
学校では体験することのできない、貴重な体験ができましたね。
生産者方、役場の方、本日はありがとうございました。
本日収穫した守口大根はご家庭に持って帰ります。
また、今日の収穫のお話をぜひ聞いてあげてください。

2月3日 図工(3年生)

画像1 画像1
図工では、「み近なしぜんの形と色」に取り組みました。運動場にある、石や葉っぱ、木の枝など自然のものを組み合わせて作品を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822