最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:208
総数:892962
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月8日 4年 図工作品

4年生がおもしろい作品作りをしていました。

先生に説明してもらって、見本を見せてもらって、理屈はわかったけど、なかなか作業が進まず・・・・。

でも、非常におもしろい作品群ができあがりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 4年 うさぎのふれあい教室

 扶桑東小のうさぎの飼育の担当をしている4年生。
 5時間目に、「動物のふれあい教室」がありました。
 獣医の先生方を招き、学校で飼っているうさぎの生態や体のつくり、飼育の仕方を学びました。また、実際にうさぎとふれあい、聴診器を使ってうさぎの心音を聞くという貴重な体験もさせていただきました。
獣医の先生のお話から、なぜうさぎは警戒心が強いのか、なぜ目が両側にあるのか、うさぎの食生活などを知り、「へえ〜!」とつぶやく子もいました。学校で飼っているうさぎは「アナウサギ」の仲間だそうです。みんな真剣に話を聞きました。
 また、実際にうさぎを抱きかかえて、うさぎの心音を聞きました。「自分の心音と比べてすごく速い!」とみんなびっくり。うさぎの温かみも実感することができました。
 うさぎの命について体感できた4年生。
 今日の体験を生かし、これからも責任をもって、大切に飼育していきます。
 先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 教生の先生

教育実習も2週目に入りました。

朝から東門であいさつに立ち、、その後は運動場で子どもたちと遊んでくれます。

今日はサッカーの仲間入りです。
画像1 画像1

6月3日 4年 エコキャップ回収箱

4年生のエコキャップ回収箱を見ると、なんと・・・・・・。

「エコだるまちゃん」が、エコキャップで表現されていました。

すご〜〜〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月3日 4年 教生さんがんばる

4年生の教室、後ろでは教生さんが一生懸命にメモを取っていました。

毎日が勉強の連続です。しっかり学んでいます。


画像1 画像1

6月3日 4年 エコキャップ運動

4年生がエコキャップ運動を展開していきます。

今日は、全校の教室に、その説明をしに行きました。

職員室にも来てくれました。

きちんとポスターを作り、原稿を考え、しっかりした態度で説明してくれました。

がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年 エコキャップ運動

4年生がエコキャップ運動の準備をしていました。

エコキャップを入れる箱もつくっています。

ずいぶん大きな段ボールです。たくさん集めることができます。

どれだけ集まるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年 リレー練習

4年生がリレーの練習です。

今日は第3ーナーを使ってのトップコーナーの説明です。

聞くのとやるのは大違い。最初はとまどっていましたが、次第にスムーズになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 学校保健委員会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822