最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:86
総数:893501
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月24日 4年 プレゼン完成

4年生が2分の1成人式で発表会するプレゼンテーションが完成しました。

自分で動きもつけて、すごくかっこいいです。

この時間は、完成した作品を友だち同士で交流しています。

友だちのいろいろな工夫にびっくりの連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 4年 夢に向かって

4年生の掲示板です。

2分の1成人式で使用する画像がまとめて掲示してありました。

「夢に向かって」という題で、10年後の自分を想像して、写真を撮りました。

みんないい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年 幸運を運ぶカード

4年生の図工です。

名付けて「幸運を運ぶカード」です。

どんな設計にしようか、みんな考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年 概数であらわすと

4年生の算数の授業です。

わり算の答えが割り切れないために、概数で表します。

わり算がしっかりできるか、小数点の位置はわかるか、どこで四捨五入するかなど、

なかなかハードルは高いです。

でも、みんながんばって解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年 つなぎ言葉

4年生の国語です。

つなぎ言葉を学習しています。「しかし」「そして」「では」「つまり」などなど。

教科書の文書に、つなぎ言葉を入れたり、自分でつなぎ言葉が入った文章を作ったりしていました。

先生に見てもらい、黒板にも書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年 漢字練習

4年生が漢字ドリルで漢字の練習です。

みんな一生懸命で、だれも一言も声を出していません。

本当にしーんとした中で進んでいます。

先生から「ぜったいにはみださないでなぞってね!」という指示がでていました。

それに合わせて、本当にきれいです。すばらしな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年 短歌と俳句

4年生の書写の学習です。

短歌や俳句を、カードに清書して、それにあった絵を入れるという学習です。

まずは、教科書やプリントにある短歌や俳句を書いていました。

その後は、自分でつくって・・・・という活動に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年 学級会

子どもが司会となって、学級のいろいろなことを決める学級会。

水曜日のロング放課で何をして遊ぶか話し合いをしています。

今日だけのことだけでなく、いままでの経過もふまえて意見が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 4年 2ケタで割る筆算

4年生の算数です。

小数の数字を、2ケタで割る筆算の計算です。

推測、かけ算、小数点の確認、引き算と必要なものはいっぱいあります。

ひとつひとつ忘れないように進めています。

確実にできるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 4年 プレゼン作成

4年生が2分の1成人式で披露するプレゼンテーションを作成中です。

自分の将来の夢を写真入りで。

コンピュータの先生の説明を聞きながらの作業です。

自分の夢というだけあって、どのプレゼンも輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年図画工作「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
 のこぎりを使って、いろいろな形の板を組み合わせて、生活に使えるものを作ることが目的です。

なかなか使い慣れないのこぎりを友達の力をかりながら切ったり、きれいに色付けをしたりしていました。

 これが一体どんな素敵な作品になるのかは、まだまだ今の段階ではわかりません。

これからですね。

12月19日 4年 理科の授業PC室で

4年生の理科の授業です。

今日はPC室で、NHKの映像を見ての学習です。

やっぱり映像を見ると、実際にどう動くのか分かります。とても分かりやすいです。

扶桑町では、そんな環境がしっかりそろっています。

写真は、空気が温まるとどうなるのかの実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年 日本地図を使って

4年生が日本地図を使っての学習です。

都道府県について、気付いたことを書き出していました。

本当に「茨城県は、逆さにすると、鳥の顔」に見えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 大縄跳び大会4年生

画像1 画像1
大縄跳び大会4年生の様子です。

もう縄がビュンビュン回っています。
画像2 画像2

12月14日 4年 都道府県を説明

4年生の社会です。

都道府県の場所をいろいろな方法を使って説明しようという取り組みです。

まずは、「福岡県」をやっていました。

先生に見せてから取り組むのは「鹿児島県」

みんな頭をひねって、まとめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 4年 合奏に向けて

4年生が音楽で鍵盤ハーモニカの練習です。

この後、リコーダーも練習して、一部木琴も入れて、合奏にするそうです。

きれいなメロディが響くといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 4年 都道府県地図

4年生の社会で、都道府県の地図を使っての学習です。

都道府県地図を見て、分かることを書き出しました。なかには30個も書いた人もいました。

その後、それぞれの都道府県の特徴を文章にまとめます。

みんな地図を見て、生き生きと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 4年 道徳授業

4年生の道徳授業です。

イラスト画を貼り付けて、分かりやすくという工夫をしています。

立っている人たちは、みんな発表を待っている人たち。

順番を待ち、自分の意見発表に備えています。

なかには、いい発表をして人には拍手がわいていました。

みんなでつくっていく道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 4年 不思議な箱

4年生の教室におじゃましたら、みんな白い箱をのぞいています。

聞いてみると、いや、見させてもらうと、なんと・・・・・。

高層ビル群が立体的に見えました。(写真ではわかりませんが)

子どもたちも感動です。

なかに消しゴムを置いた人は・・・・なんと消しゴムが浮いて見えました。すご〜〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年 辞書引き

4年生が国語辞典を使って、例文を調べていました。

たとえば「心がおどる」の例文を。

辞書によっていろいろ載っているようです。

その違いにも、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/7 PTA委員総会・実行委員会
3/9 5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822