最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:207
総数:894872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月13日 合同練習

卒業式にむけた4・5・6年生の合同練習です。

それぞれの呼びかけや歌はもちろん、聞く場面でも、姿勢をくずさずできています。

ずっと座っている、立っている状態が続きますので、調子が悪くなる人が出てこないかだけが心配です。

本番はきっと、いい卒業式になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 5年 書写で

5年生の書写の時間です。

漢字をくずして書き、色づけもして、作品を作っています。

ある子は「照」をくずして、人に明かりが当たっている様子を表現したと言っていました。

いろいろアイデアいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 5年 社会で作業帳

5年生が社会で、作業帳です。

社会科で習ったことを、書き込んで確認していきます。

最後は日本の国土に関することをたくさん習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 5年 ジャマイカ計算

5年生が、ジャマイカ計算に挑戦中です。

写真を見ると、数字が並んでいます。

青色の数字2つをたし算します。残り5つの白い数字を計算して、その青色数字を作ります。

写真では、青色:60と3 白色:5・5・4・4・1です。

5・5・4・4・1をうまく組み合わせて計算して、63ができるかな。

(5×5−4)×(4−1)で63になります。

子どもたちができなかった難問は、

3・3・1・1・1を組み合わせて26

だれも解けませんでした。どなたか、できたら一報ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 5年 PC室で理科

5年生が、PC室で理科のNHK番組を見ています。

実際に実験できないものについては、抜群の効果があります。

みんな真剣に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 5年 エプロンつくり

5年生が家庭科でエプロン作りです。

ミシンがけ、ひも通し、ポケットのアップリケつくり、アイロンがけ、それぞれ自分の作業を行っています。

もうすぐ完成です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 卒業式練習

4・5・6年合同の初めての卒業式練習です。

呼びかけと歌が中心です。

どちらも真剣さがありあり。

歌もちょっと緊張感がありますが、ずいぶん出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年 葉脈しおり

5年生が理科で、しおり作りです。

中には、葉っぱの葉脈が入っています。

子どもたちは真っ白になった葉っぱに驚きながら、作業をしていました。

しおりは持って帰ります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年 6年生から

5年生の掲示板に貼ってありました。

6年生を来る会で、6年生から送られたメッセージです。

これから大切にしたい一文です。
画像1 画像1

3月6日 5年 サッカー

5年生が体育でサッカーの練習です。

まずはパス練習。

この後、いろいろな練習を重ねて、ゲームに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 卒業式練習

体育館で卒業式の練習です。

4,5年生と、6年生別々に。

6年生は、入場と卒業証書授与の練習。

4、5年生は歌の練習。

しかし、どちらも集中力が途切れることなく、進んでいきます。

途中で、いちど校歌の練習だけいっしょに取り組みました。

それぞれに卒業式に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 6年生を送る会

画像1 画像1
最高学年への最初の仕事として臨んだ6年生を送る会。本番は、各自がそれぞれ自分の役割を果たし、素晴らしい会にすることができました。6年生がいるのもあと数日。その姿をしっかり目に焼き付け、最高学年への自覚を高めていってほしいです。

3月2日 5年 守口漬け持ち帰り

5年生が、3年かけて漬けてきた守口漬けを持ち帰る日です。

最初は白色だった大根も、いまは立派な守口漬けの色になっています。

今日はもう守口漬けを取り出し、袋に入れるだけです。

今日にも家で食べることができます。

みんなわくわくどきどきで取り組みました。

担任の先生も、手つきよくできました。

自分たちで作り上げた扶桑町の守口漬け、食べるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年 送る会最終打合せ

5年生が中心となって進めてきた6年生を送る会の準備。

明日が本番となってきました。最後の調整です。

みんな、失業式終わると自分たちが最高学年になるんだとの覚悟をもって、取り組んでいます。

本当に頼もしく思えてきた5年生です。



画像1 画像1

2月28日 5年 入場練習

5年生が、6年生を送る会にために、1年生と入場練習です。

当日は、1年生と6年生が手をつないで入場です。

1年生が戸惑わないように、5年生が6年生代わりになって練習しました。

1年生はお世話になった6年生といっしょに入場をとても楽しみにしています。

みんな真剣に取り組んでいました。本番もいい会になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 5年 表にして

5年生の算数も、表を手立てに解いています。

解き方も自分で考えという流れです。

本当に難しくなってきました。

でも、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 5年 理科の映像

5年生がPC室で、理科のHNHKの映像を見ています。

細かい場面、季節が限定される場面など、実際見られないものは、本当にNHKの映像でよく分かります。






画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 5年 北山杉

5年生の社会科では、ここのところ林業について学んでいます。

今日は、世界遺産の白神山地を習った後、北山杉との比較をしていました。

写真の杉林は北山杉です。

白神山地とのちがいが、子どもたちからどんどん出ていました。

すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 5年 エプロン作り

5年生がエプロン作りです。

そろそろ最終作業に入っていました。

ひもを通したり、ポケットをつける前に、デザインをしたりしていました。

まだミシン組もいますが、もう完成間近かです。

来年の家庭科では、このエプロンを使って調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 5年 体育館準備

5年生が活躍です。

6年生を送る会に向けて、児童机を校舎から運び込みました。

体育館ステージ上にあったひな壇を、フロアに移動させました。

先生たちの予想を裏切る早さでやりとげました。すばらしい!

これなら次の東小学校を安心して託せるってものです。頼もしい5年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 通学班集会・通学路点検
3/14 大掃除・式場準備
3/15 予行 修了式
5限後一斉下校
3/16 第38回卒業式
(4〜6年)
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822