最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:93
総数:892447
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月27日 国語・説明文(5年生)

5年生は、国語の授業で説明文に取り組んでいます。
今日は、文章全体を「はじめ」「なか」「おわり」に分ける学習でした。
グループでじっくり1時間話し合い、根拠を示しながら発表しました。
画像1 画像1

2月26日 送る会練習(1・5年生)

 6年生を送る会の入場練習を行いました。当日は1年生と6年生が手をつなぎ、体育館に入場します。今日は、5年生が6年生役となって練習を手伝いました。本番まであとわずか。各学年が、これまでお世話になった6年生のために頑張って準備を進めています。
画像1 画像1

2月26日 弦楽器その2(5年生)

 5年生は、音楽の時間に、今井さん、下田さん、宮市さん、浅井さんの4名を講師として招き、弦楽器について学びました。バイオリン、ビエラ、チェロによる演奏を聴いたり,各楽器の特徴や音色の違いを教えてもらったり、弦楽器に触らせてもらったりと、多くの体験をさせてもらいました。とても充実した時間となりました。講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 弦楽器(5年生)

画像1 画像1
 いくつかの弦楽器の音色を聞き、大きさによって出る音の高さや響きが違うことに驚いていました。弦楽器で何曲か弾いてもらいました。

2月26日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 買い物名人を目指して、買い物についていろいろと話し合っていました。今は、いろいろな方法で買い物ができます。また、現金だけでなく、キャッシュレス決済の方法も多様になってきました。賢く買い物をしていきたいですね。

2月26日 図画工作(5年生)

 コマコマアニメーションが完成していました。いろいろな作品ができていました。家でも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 体育(5年生)

画像1 画像1
 マット運動をしていました。先生が、師範をしながら、今日の課題のチェックポイントを説明しました。その後、グループに分かれて、それぞれの技の出来具合を話し合っていました。

2月20日 6年生を送る会練習

 昨日今日と、業前の時間に、1〜5年生で6年生を送る会の練習をしました。5年生が在校生のリーダーとして練習を引っ張っています。6年生に喜んでもらうため、最高学年に向けてレベルアップをするために、もうひと頑張り!
画像1 画像1

2月19日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「道案内」を教材に人に優しくするとは、どういうことなのかを班で話し合っていました。

2月14日 理科(5年生)

画像1 画像1
 振り子の等時性を調べる実験をしていました。角度を変えたり、ひもの長さを変えたりして振り子の振れる時間を計測していました。振り子の等時性はガリレオ・ガリレイが発見しました。

2月12日 図画工作(5年生)

画像1 画像1
 「コマコマアニメーション」を作っていました。18コマに振り分けられたマスの中に下描きをしていました。いろいろと相談しながら作業を進めていました。

2月5日 守口漬け持ち帰り(5年生)

 5年生は、本日、壽俵屋のみなさんに協力いただき、守口漬けの完成品を持ち帰りました。種植え体験、収穫体験、粕漬け体験を通して、3年生から地域の特産物である守口大根に親しんできました5年生。ご家庭で、これまでの学習を話題に挙げながら、おいしく食べていただけると幸いです。
画像1 画像1

2月5日 調理実習(5年生)

画像1 画像1
 班で協力して、みそ汁を作っていました。班でそれぞれ材料を考えて作りました。隠し味にチョコレートを入れている班がありました。とてもおいしかったそうです。チョコレートの甘さが、味噌の味を引き立てるのでしょうか?子どもにどんなみそ汁を作ったのか聞いてみてはいかがでしょうか。今日の授業を生かして、家で作ってもらうのもよいかもしれませんね。

2月3日 図工(5年生)

画像1 画像1
 前回、授業で作製していたものが完成していました。

2月3日 国語(5年生)

画像1 画像1
 伝記について学習していました。みんな積極的に手を挙げて、発言していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822