最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:93
総数:892525
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月19日 体育(5年生)

画像1 画像1
 バスケットボールの学習を進めています。
 前回は、パスやドリブル、シュートなどの基本技術の練習をしました。
 今日は、2対1や3対2を行う中で、効果的な攻め方や守り方について考えながら取り組みました。
 最後には、試しのゲームを行いました。
 チームで輪になり、他のチームのよさを見つけたり、作戦会議をしたりと、積極的にコミュニケーションを図っていました。

2月16日 のびっ子ハートタイム(5年生)

 「友達の考えを受け取ろう」というめあてで、「無人島SOS」に取り組みました。
 無人島で無事に生き残り、生還するために必要なアイテムを3つ選び、その選んだ理由の違いを楽しみながら、グループで話し合うことができました。
画像1 画像1

2月15日 6年生を送る会に向けて【6】(5年生)

 1〜5年生の『協力の形』が見えるようになってきました。
 きっと6年生のみなさんも喜んでくれることでしょう!

 アーチを彩る花もオールリニューアルします!

 休み時間も惜しまず、全力で考動している5年生の努力が実りますように!
画像1 画像1

2月14日 家庭科(5年生)

 完成したエプロンを着用してパシャリ♪
 丁寧に仕上げることができました。
 本日も、ミシンボランティアの3名の方にお世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

2月13日 音楽(5年生)

 担当楽器ごとに分かれて、「ルパン3世のテーマ」の合奏練習に取り組んでいます。
 気持ちを合わせて、聴き合いながら演奏しましょう♪
画像1 画像1

2月13日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 絵本を2冊読み聞かせてくださいました。
 懐かしく、ほんわかとした気持ちになりました。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

2月9日 理科(5年生)

 配線を確認しながらモーターカーを完成させて、走らせてみました。
画像1 画像1

2月8日 6年生を送る会に向けて【5】(5年生)

 6年生へのプレゼント作りを進めています。
画像1 画像1

2月7日 『最後のほめ言葉のシャワー』(5年生)

 今の学級の仲間と共に過ごすのも残り30日を切りました。
 最後の『ほめ言葉のシャワー』がスタートしています。
 最後の最後の最後までブレることなく、『ほめ合う』を貫き通しましょう!
画像1 画像1

2月7日 6年生を送る会に向けて【4】(5年生)

 体育館の飾りを修理したり、アーチの花飾りを作り直したりしました。
 教室の黒板では、何やらデザインを考えていました。
画像1 画像1

2月7日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 エプロン作りを進めています。
 ミシンボランティアの3名の方にも助けていただき、丁寧に作業を進めることができました。
 大変助かりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

2月6日 守口大根完成品受け取り【2】(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夕ごはんは,守口漬けをポリポリ味わいながら,種植え・収穫・2回の漬け込み体験を振り返り,お家の人にお話しできると良いですね。
 壽俵屋さん,ありがとうございました。いただきます。

2月6日 守口大根完成品受け取り【1】(5年生)

 3年間、いろいろな体験を積むことができた守口大根。
 いよいよ完成品を持ち帰る日がきました。今日は最後の作業として、長い守口大根をくるくると巻き、袋に入れる作業を行いました。ご厚意に甘えて、漬けていた酒粕もたっぷりいただくことができました。
 自分たちの手で漬け込んだ守口大根は、より一層美味しいはずです。お家の人と一緒に食べて、扶桑町の特産品をじっくりと味わってくださいね。

 会の最後に、お礼の言葉を4人が伝えました。『隠れずに、埋もれずに、逃げずに、発言するべきときは発言する』姿がとても素晴らしかったです!

 壽俵屋の皆様、これまで大変お世話になり、本当にありがとうございました。
 感謝の気持ちをもって、美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 『信頼を貯金する』(5年生)

画像1 画像1
 入学説明会の準備を行いました。
 10月2日の就学時健診の準備の時よりも、一人一人が「今何をするべきか」「どこをフォローするるべきか」「ほかにできることはないか」と考え、それぞれで判断して動くことができました。4ヶ月間でさらに加速した大きな成長を感じました。
 自分たちのよりよい考動を通して、「5年生はきっとやってくれる」「5年生なら大丈夫」と、『信頼を貯金する』ことができています!
 ありがとう!
画像2 画像2

2月2日 理科(5年生)

画像1 画像1
 「電流の大きさと電磁石の強さの関係」と「コイルの巻き数と電磁石の強さの関係」について調べる実験を行っていました。
 とても楽しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2

2月1日 6年生を送る会に向けて【3】(5年生)

 宣伝ポスター係の人たちが、各クラスに「6年生を送る会」についてのお知らせとお願いに出向き、ポスターを掲示してもらいました。
 練習どおりに、ハキハキと『出す声』で伝えることができていました。
 今日と明日で、全クラスに伺います。
 また明日も頑張りましょう!
画像1 画像1

1月31日 6年生を送る会に向けて【2】(5年生)

 今日も、係ごとに集まって準備を進めました。
 相手や場面に合わせた想像をして、いろいろなことに対して『シミュレーションする力』が伸びたなぁと感じました。
画像1 画像1

1月31日 『ナイスフォロー!』(5年生)

画像1 画像1
 雨が少し降り始めたことに気づき、校章旗を下ろしに行ってくれました。
 助かりました!ありがとう!

1月31日 家庭科(5年生)

 エプロン作りをスタートしました。
 今日は、裁ち切り線に沿って布を裁ち、アイロンでしっかりと跡をつけ、ミシンで縫うためのしつけをしました。
 協力しながら手際よく作業を進め、全員が「今日のゴール」まで辿り着くことができました。
 「簡単♪簡単♪」と言っている人が多く、とても心強いです!
画像1 画像1

1月30日 国語(5年生)

 筆者が主張する、「想像力のスイッチ」を入れるための大切な考え方について話し合いました。
 互いの考えを比べ合い、「ズレ」を明確にして話し合う。
 そして、納得したら潔く立場を変える。
 よい学び方をしています!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822