最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:191
総数:894355
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月27日 『言葉にこだわる』(5年生)

 今回の家庭科の調理実習を通して、達成するべき班の目標を決めました。
 相当「深く・鋭く」言葉にこだわることができるようになってきました。
 4月からの積み重ねの成果が見えるようになってきたことが素晴らしいです!
画像1 画像1

11月22日 家庭科(5年生)

 来週実施予定の調理実習の計画を立てました。
 班全員で協力しながら進めていきましょう!
画像1 画像1

11月17日 のびっ子発表会に向けて【11】(5年生)

画像1 画像1
 最終リハーサルを、6年生が見に来てくれました。
 本番前に「お客さんに見られているステージ」を経験することができました。プレッシャーがあったようですが、今までの練習の成果をしっかりと発揮することができていました。

 いよいよ明日、本番を迎えます。
 『プレッシャーも楽しみ』ながら、50人全員で今までで最高のステージを!

 令和5年度5年生
 「勇気の花が開くとき〜やなせたかしさんからのメッセージ〜」
 ご期待ください!
画像2 画像2

11月17日 のびっ子ハートタイム(5年生)

 「友達の話をよく聞き、協力しよう!」というめあてで、「隠し言葉当てゲーム」に取り組みました。
 グループで話し合いながら、意図的に質問をすることができました。
 最後のスペシャル問題は特に盛り上がりました!
画像1 画像1

11月15日 算数(5年生)

 平行四辺形の面積の求め方について話し合っていました。
 4つの求め方について、それぞれ説明し合っていました。
画像1 画像1

11月15日 理科(5年生)

 「食塩が水に溶ける量を増やすためにはどうすればよいか」をめあてに、「水の温度を上げる」という予想が正しいのかどうかについて実験をしていました。
 班で協力して実験を進めることができていました。
画像1 画像1

11月15日 図工(5年生)

 読書感想画に色をつけ始めました。
 さまざまな技法を駆使して、よりよい作品を創ろうと工夫しています。
画像1 画像1

11月14日 のびっ子発表会に向けて【10】(5年生)

 予行練習が終わりました。
 見ていただいた先生から教えてもらった部分を意識して、残り2回の練習に取り組んでいきましょう!
 「たかが2回」ではなく、『されど2回』と考えたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 大縄跳び大会に向けて【1】(5年生)

 12月8日に、大縄跳び大会が行われます。
 Aチーム・Bチームに分かれ、練習をスタートしています。
 大縄跳び大会を『大きな成長のチャンス』と捉え、集団をさらに成熟させていきましょう♪
画像1 画像1

11月13日 のびっ子発表会に向けて【9】(5年生)

 いよいよ土曜日に本番を迎えます。
 休み時間にも、自分たちで知恵を出し合いながら練習しています。
 まずは明日の下見ですね。50人全員で創り上げましょう♪
画像1 画像1

11月9日 『人は目標をもつと成長する』(5年生)

 席替えを行いました。
 班の仲間で話し合い、『成長の6箇条』を考えました。
 内容の深さ・濃さ、かなりレベルが上がってきました。
画像1 画像1

11月8日 のびっ子発表会に向けて【8】(5年生)

 発表の中で使用する掲示物を製作しています!
画像1 画像1

11月8日 図工(5年生)

 読書感想画を描いています。
 何の物語を読んで描いた絵か、伝わるでしょうか?
画像1 画像1

11月7日 のびっ子発表会に向けて【7】(5年生)

 体育館で練習を行いました。
 気持ちを乗せて、上手に語れるようになってきました。
 もっともっとよくなるはずです!
 さらにブラッシュアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 【51CUP】閉幕!(5年生)

 リーグ戦の全試合を終え、【51CUP】が閉幕しました。
 全力が輝く、白熱した大会にすることができました。練習と試合を重ねるたびに、プレーとチームワークの『質』が上がっていきました。
 【51CUP】で得た学びと成長を、大縄跳び大会へとつなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習【1】(5年生)

 午前中は、「トヨタ会館」へと出かけました。
 自動車の基本性能や生産工程、モノづくりの技術について、展示や映像、そして体験を通して学ぶことができました。工場で実際に使われているロボットの動きや新しい自動車の性能には、みんな驚いていました。また、トヨタが取り組んでいる社会貢献活動や環境にやさしい自動車づくりについても、学ぶことができました。
 最後には、質問にも答えていただくことができ、子どもたちの学びが深まりました。
 
 トヨタ会館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習【2】(5年生)

 午後からは、「トヨタ産業技術記念館」へと出かけました。
 近代日本の発展を支えた基幹産業の一つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自動車の技術の変遷について学ぶことができました。実演を見せてもらう中で、質問に答えてもらうことができてよかったですね。
 トヨタ産業技術記念館の皆様、ありがとうございました。

 どちらの施設でも、写真や動画を撮影することができました。また見返すことで、さらに学びを深めていきたいですね。
 素敵な思い出の1ページが増えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 のびっ子発表会に向けて【6】(5年生)

 全場面の体育館での練習が一通り終わりました。
 体育館で練習してみた成果と課題を、これからの練習に生かしていきましょう!
 合唱練習も行いました。ソプラノとアルトのどちらも昨日より美しい歌声でした。
 残り2週間です。
 観ている人の心に響くステージにしたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 のびっ子発表会に向けて【5】(5年生)

画像1 画像1
 体育館での練習がスタートしました。
 座る位置や立つ位置、移動の仕方について確認しました。
 限られた時間の中ですが、少しずつレベルアップしていきましょう!
画像2 画像2

10月31日 のびっ子発表会に向けて【4】(5年生)

 のびっ子発表会の中で、セリフを手話で表現します。
 正確な表現ができるよう、扶桑町手話サークル菜の花さんに来ていただき、直接教えていただくことができました。
 表現のポイントやコツも教えていただくことができたので、自信をもって発表に臨みましょう!
 急なお願いにもかかわらず、快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会最終日
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822