最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:184
総数:892414
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月23日 6年生音楽「弦楽器とのふれあい」

 学習支援隊でご協力いただいた今井育子さんをお迎えして、弦楽器の学習をしました。

 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類の実物を持ってきていただきました。

はじめに、実際に音色を聴いて、違いを教えていただきました。

「どうやって持ち運びするのか」「値段の違いは?」「かたちになにかいみがあるの?」などいろいろ子どもたちは、質問をしていました。

そして、3人の代表児童と今井さんとで、即興の弦楽四重奏を演奏しました。

最後は、今井さんの素敵な音楽を聞かせていただきました。

 なかなか本物を触ることができませんが、全員が楽器に触れ、音を出させていただき、とても充実した時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年 合唱

音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。

6年生の合唱の歌声でした。

卒業前の「6年生を送る会」で歌う歌だそうです。

みんな真剣に取り組んでいます。

あと1ヶ月先です。まだまだよい歌声になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年 誰もいない教室に

6年生の教室です。だれもいません。

図工の作りかけの作品が、机の上にありました。

不思議な光景です。

なぜかなと思っていると、音楽室から歌声が・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 6年 音読

6年生、国語の授業です。

教科書をグループに分かれて音読していました。

内容は非常に難しいです。友だちと相談しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年 租税教室

画像1 画像1
 社会の授業で税の学習を行いました。講師として、役場から税務課の方に来ていただきました。普段の買い物や学校生活など、自分たちにとって身近な場面を取り上げ、分かりやすく説明をしていただきました。
 学習を通して、私たちの安心や願いを実現するために税金が使われていることを、実感することができました。

1月18日 6年 合唱練習

6年生が2クラス合同の合唱練習です。

自分たちの歌っている映像を見た後は、ソプラノとアルトのパートに分かれて練習です。

「記念日」という曲です。

担任の先生も椅子の上に乗って、指揮ぶりには力が入ります。

もういろいろな行事に「最後の」というまくら言葉つくようになってきました。

ひとつひとつの行事をいい加減にはできません。

卒業に向けて、突っ走る6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年 将来の夢

6年生の図工です。

自分の将来の夢を粘土で表現します。

関節が動くようになっているので、いろいろな動きを表現することができます。

まだ動きを形作っている人と、すでに色塗りをしている人もいます。

だれがどんな夢を持っているのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年 掲示物

6年生の掲示物です。

卒業へ向けての流れが書いてあります。

もう卒業までわずかです。がんばりましょう。
画像1 画像1

1月10日 6年 掲示板

6年生の掲示物です。

まさに「酉年」にちなんだ6年生らしい掲示物です。
画像1 画像1

1月10日 6年 歯みがき

6年生の歯みがきの様子です。

ラジカセからは、以前、学校保健委員会で来ていただいた歯科医の原田先生の曲が流れていました。

♪♪「むしばばあさん、むしばあさん、むしばばさん、むしばあさん、まえばが〜 入れ歯のばあさん〜」♪♪

軽快な曲とともに、歯みがきです。



画像1 画像1

1月10日 6年 書き初め

6年生の書き初めの作品が掲示してありました。

さすがに6年生ともなると、みんなきれいに書けます。

日本の文化である習字、これからもしっかり書いてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 6年 英語の授業

6年生がALTの先生について、UNOのようなげームをしました。

かーどの数字と色で区別されています。

リーチがかかったとき、やっぱり「ウノ」と叫んでいました。

楽しいひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年 倒立前転

6年生のマット運動、倒立前転の練習の様子です。

もう倒立ができる人は、そのままマット上で練習。

倒立が今ひとつの人は、壁で練習です。

友だちで協力してながらやっています。

なんと、背広姿の校長先生も登場しています。この後は、どうなったんでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年 社会プリント

6年生の社会の学習です。

習ったことを確かめるプリント学習です。

内容は、戦争中と戦後の日本の様子です。

なかなか難しく、教科や資料集を見てもいいです。友だちと話し合ってもいいです。

みんな必死に近代日本史について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年 切り抜き新聞

6年生の切り抜き新聞も終盤を迎えました。

最後の飾りつけに余念がないです。

ちょっと遅れている人は、担任の先生と相談して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年 英語の授業

6年生がALTの先生といっしょに英語の授業です。

英語を使ったカードゲームをやっていました。

サイコロのようなものも登場していました。

みんなゲームは大好きです。知らず知らずのうちに、英語に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年 プレゼン

6年生がPCを使ってプレゼンテーションを作っていました。

2月の授業参観で使用するものです。

自分の写真をつかって、その前に「私はだれでしょう?」というものを入れます。

色、大きさ、出し方などさまざまです。

いろいろ試していいものを探し出しています。

本番は、家の人の前で発表になります。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年 文集打ち込み

6年生の卒業文集の原稿打ち込みが進んでいます。

友だち同士で確認したり、遅い人をサポートしたり、みんなで進めています。

PCを使うと、修正も簡単にできます。


もう、卒業なんですね。さびしいなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年 PC室で

6年生が2月の授業参観に向けて、プレゼンテーション的なものを作り始めました。

講師の先生の話をよく聞いて、進めていました。

完成したら、ひとりひとりの発表となるでしょう。


画像1 画像1

12月7日 6年 卒業文集

6年生が卒業文集の原稿の打ち込みをしています。

下書きは手書きですが、それをPCで打ち込みます。

早くできますし、なによりも手直しがすぐできます。

みんな一生懸命に、原稿と画面をにらめっこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 クラブ見学
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822