最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:195
総数:893198
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月28日 6年 奉仕活動

6年生が、6年間の思いを込めて、学校中をきれいにしてくれました。

体育館前や東西脱履前の側溝をきれいにするチーム

学校中のトイレや流しをきれいにするチーム

教室の扇風機のカバーをつくるチーム

この3つに分かれて、奮闘しました。

5時間目、6時間目と時間を忘れて、働いてくれました。

5年生以下も、授業があったものの、6年生の働きは感じ取ったはずです。

学校のために奉仕して働く姿は、東小の伝統を守っていくためにも大きかったと思います。

6年生の皆さん、卒業前にして、学校のためにありがとう。

来年もきっと、君たちが手本を見せてくれた素晴らしい東小学校が続いていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年 給食指導

栄養教諭の先生から、給食指導です。

骨について教えてもらいました。

骨は、悪いところをすこしずつ溶かして、その上に新しい骨をつけて大きくなっていく。

そのため、20歳までの年代にカルシウムをしっかり取っておかなければならない。

でないと、年を経てから骨粗鬆症になりやすい。

グラフを見ながらの説明でとても分かりやすかったです。

みんなしっかり牛乳を飲もうと決意していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年 校長先生の交流会食

6年生が、校長先生の交流会食をしました。

これから順番に、6年生全員が行っていきます。

今日は初めてということもあり、最初は緊張気味でしたが、だんだんと打ち解け、しっかりと話ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 6年 交流会に向けて

6年生が、4年生との交流会に向けて作業をしていました。

4年生は都道府県を習ったので、そのカードを使って交流するそうです。

カードを整理して、準備をしました。

楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1・6年交流給食2

1、6年交流給食パートツー。

こちらは6年生の教室の様子です。

1年生が高い椅子に座って、得意そうです。

こちらは食べ始めてすこし時間がたっていましたので、ちょっと緊張がほぐれています。

1年生にとってはうれしい行事です。

思い出に残るでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生の皆さんへ☆

ロックソーラン練習用動画です。クリックすると見ることができます。
6年生。頑張ろう☆

A 
B 
C 


2月23日 6年 給食指導

栄養教諭の先生に来てもらって、給食指導を受けました。

テーマは「丈夫な骨を作ろう」というものです。

骨密度の年齢曲線を見せてもらって、20歳までが骨を作る大切な時期だとわかりました。

カルシウムを摂取するために、1日3〜4本ぐらい牛乳を飲むとよいということです。

丈夫な骨は今しかできません。カルシウムをしっかりとって、丈夫な体をつくりたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 6年 切り取り新聞

6年生が取り組んでいる切り取り新聞の作品が貼ってありました。

医療関係、iPS、未来の車など、なかなか難しいテーマを選んでいます。

さすが6年生ですね。そしていままでNIEをやってきただけあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年 卒業式練習

6年生が卒業式の練習です。

入場や卒業証書をもらう場面で、きちんと歩くことから始まります。

ひとりひとり歩くので、緊張感があり、下の線を見て歩く人、両腕が伸びたまま歩く人、角をとって回れない人などいましたが、これからの練習で修正していきます。

あとは、わかれの言葉と歌練習です。がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年 椅子は自分たちで

6年生は、今日は卒業式と送る会のt練習です。

体育館に1組が先に入場すると、2組の分もいっしょに椅子を出して準備をしています。

時間を大切にする心がしっかりと育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 6年 送る会練習

6年生が合同練習です。

6年生を送る会で、在校生に贈る出し物の練習です。

もう代表者が中心となり、みんなに呼びかけて練習が進んでいきます。

1年〜5年生も、6年生に気持ちよく卒業してもらおうとがんばっています。

6年生も負けじとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年 給食の様子

給食の時間に、6年生におじゃましました。

みんなよく食べます。

みんな元気がいいです。

中学校に行っても、期待大です。・・・・・大食いの!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 呼びかけ

6年生が卒業式の「わかれのことば」に向けて、呼びかけの練習です。

卒業式が来月16日、そして今日が17日です。

ということは、卒業式が本当にあと1ヶ月にまで迫ってきました。

今日は、台本を見ないで初めて全体での練習でした。

なかなかいい声が出ていました。気を抜かないで練習していけば、いい感じに仕上がるのではないかと思います。

みんな1ヶ月前にしては、いい顔つきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 英語劇

6年生の英語の授業です。

今日は英語劇をやりました。演じる劇は「ももたろう」です。

それぞれに小道具をつけて、英語でやりとりをしています。

すこしずつALTの先生に教えてもらいながら。

知っている物語だけに、やりやすそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年 切り抜き新聞

6年生が最後の切り抜き新聞つくりをしていました。

テーマは各自で決めたものであり、それに関連する新聞をためて取り組んでいました。

6年生ともなると、政治的な問題、経済に関すること、社会一般に関すること、とても難しい問題に取り組んでいる人が多いです。

さすがにNIEをしっかり学んできた6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年 ソフトボール練習

6年生が体育で、ソフトボールの練習です。

本当に、ソフトなボールを使って、キャッチボールです。

意外と難しく、手の中ではねてしまうことが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年 バスケットボール

6年生が体育で、バスケットボールの試合です。

グループに分かれて、いろいろな練習をしていたので、それを有効に使って試合です。

1人でドリブルだけで運ぶのではなく、みんなでパスを回しながら、試合を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年 中学校入学説明会

画像1 画像1
 6年生は中学校の入学説明会に参加しました。
 校長先生の話を聞いたり、学校生活や行事の概要を聞いたりする中で、中学校生活への見通しをもつことができました。また、先輩である中学1年生の素晴らしい歌声に触れたり、理科や音楽の授業を実際に体験したりする中で、中学校生活への意欲を高めることができました。
 扶桑東小学校の代表としての自覚をもって参加した説明会。4月によいスタートを切ることができるよう、中学新1年生としての自覚もよりよく高めていきたいです。

2月8日 6年 調理実習

6年生が調理実習です。

おかずをそれぞれに決めて、取り組んでいます。

おいしい料理が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年 理科の映像

6年生の理科の学習です。

コンピュータ室で行っています。

NHKの映像をそれぞれヘッドポンをつけて、見ています。

実際に見ることができない場面を見ることができ、とても役にたっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822