最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:191
総数:894332
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月31日 6年 修学旅行写真

6年生が修学旅行の写真の一覧表を見ています。

6年生の先生が、昨日帰ってきてから、まとめてくれたものです。

何をやっているか聞いてみました。

国語の学習でパンフレットをつくるので、その挿絵に使うものを選んでいるそうです。

昨日帰ってきた修学旅行の写真が、今日すでに見られるとは幸せなことです。

国語の勉強もはかどることでしょう。がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年 14時下校

6年生が明日の修学旅行に備えて、早いめに下校していきました。

担任の先生の確認に対して「ハイ!」「ハイ!」と景気のよい声がでていました。

あとは天気がよくなってくれるのを待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年 最終チェック

6年生、本日4時間目の時間です。

最後は、グループで修学旅行の最終チェックです。

グループで動くことが多いです。もれがないように気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 6年 大仏づくり

6年生は先日、運動場に大仏の絵をかきました。

教は、社会科で大仏についての学習です。

そして、来週には、その大仏を実際に目で見てきます。

修学旅行になんとか間に合いました。

学習が近かった分、本物を見たら、感慨深いと思います。

いい天気であってほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年 ナップサック披露

6年生、もう一方のクラスでは、できあがったナップサックが返却されました。

自分でつくったナップサックです。みんな大喜び!

これで安心して修学旅行に行けます。

笑顔!笑顔!のお披露目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 6年 ナップサック全員完成

最後の一人が完成させて、

6年生の片方のクラス、やっと全員ナップサックが完成しました。

担当の先生も、安堵の表情でした。

これで、みんなで修学旅行はマイ・ナップサックで行けます。

よかったよかった!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 6年 しおりを広げて

6年生がしおりを広げて、グループで話し合っています。

バスの座席を決める、班のめあてを決める、個人のめあてを決める

を行っていました。修学旅行まであとわずかです。

やること、確認したいことはまだいっぱいありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 6年 走り幅跳び

6年生が体育で、走り幅跳びです。

砂場を2つに分けて利用していました。

練習コースと、記録計測コースに分かれています。

砂場を有効に使って、子どもたちの運動量を保っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 6年 英語の授業

6年生の今日の英語の勉強は、月の名前です。

12の月の名前を覚えてから、カードを使ってゲームです。

今回は、音楽でやるような「リズム打ち」っも入っていました。

机を打つ、手拍子を打つ、リズムよくやっていました。

楽しい楽しい英語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 大仏完成★

力を合わせて大仏完成!
修学旅行に向けてチームワークを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 6年 修学旅行で

6年生が修学旅行のしおりを見て、いろいろ確認しています。

写真の場面は、清水寺〜知恩院へ班別行動をするときに、道をどう進んでいくのか聞いています。

まだ行ったことがない場所なので、なかなか分かりづらいですが、みんな真剣に聞いていました。

観光客がいっぱいいる地区なので、もし道を間違えたら、はぐれてしまいます。

みんなで、地図を見ながら、協力して進むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年 大仏づくり進む

クラスで協力して、大仏づくりが進んでいます。

手や顔を白くしている人が多いです。

でも、かっこいい巨大な大仏が表れていました。

体育館2階からながめて、細かい所を修正しています。

どんな大仏ができたか、詳細は、また後ほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年 大仏づくり

6年生の大仏づくりが始まりました。

先生の説明を受けて、開始です。

道具もたくさん用意してあります。

みんなで協力して、かっこいい大仏をお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年 大仏

6年生がグループに分かれて話し合いをしています。

聞いてみたら、明日、運動場に「奈良の大仏」えがく計画でした。

部分部分に分かれて、本物と同等な大仏をえがきます。

どのように書いていくかを話し合っていました。

毎年行っていますが、とても楽しい、そして勉強になる催しです。

ちょうど遠足で、みんながいなくなる時を見計らって実施します。

明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 6年 紙鉄砲

6年生が紙鉄砲をつくって、鳴らして遊んでいます。

みんな楽しみながら・・・・・

聞いてみました。体力テストのソフトボール投げの練習なのだそうです。

たしかに、大きな音を出すためには、きちんとしたフォーム、スピード、角度などが必要になってきます。みんな同じ要素です。

バーン!!  パーン! パシッ!  同じ紙鉄砲でもいろいろな音が出ていました。

この練習の成果が出て、たくさんとぶといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 6年 ドリル&握力

6年生の教室におじゃましました。

みんな一生懸命にドリルに取り組んでいました。

でも、教室に隅をみると、2カ所でなにやら・・・・・・


よく見ると、握力計をもって測定中です。

明日、体力テストはありますが、握力については学級対応なので、ドリルができた人から測定してもらっていました。

みんな必死の形相で、力を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 6年生がゆめの森に

あれ? 6年生が、ゆめの森(低学年図書館)にいます。

みんな絵本を読んでいます。絵本を選んでいます。

わけを聞きました。

明日、6年生から1年生への読み聞かせがあるので、その絵本を選んで練習をしているのだそうです。

毎年、1年生がすごく喜ぶ取り組みです。6年生の努力もあり、成り立っているのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 新6年入学式準備
4/5 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822