最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:205
総数:893708
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

4月28日(木)児童会…1年生を迎える会(3)

 1年生を迎える会では,ケーブルテレビの取材を受けています。放送日の案内が届いていますのでお知らせします。
画像1 画像1

4月28日(木)児童会…1年生を迎える会(2)

 1年生を迎える会では,アンパンマンが登場。本校で推進している「あじさい運動」をアピールしました。その後,委員会からのプレゼントや全校からのプレゼントカードを手渡し,全校合唱「おはよう」をプレゼントしました。
※ あじさい運動について紹介します。
  ・あいさつをしっかりしよう
  ・じかんを守ろう
  ・さいごまで粘り強くそうじをしよう
  ・いつも元気よく生活しよう 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)児童会…1年生を迎える会

 入学式から1か月ほどが過ぎようとしています。1年生の子どもたちは,少しずつ着実に小学校生活に慣れてきています。
 今日は,1年生を迎える会。1年生の子どもたちを扶桑東小の仲間に迎え入れる集いの時間をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)桜川出現!

 昨日の雨風で,校内の八重桜の花がずいぶん散りました。
 本日の朝,散った花びらが運動場の片隅に美しく集まっていました。通りかかる子どもたちから「綺麗!」「桜川だ!」などと,感嘆の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)数研式標準学力検査NRTの実施

本校では毎年4月に,2年生から6年生までの各学年において,数研式標準学力検査NRTを実施しています。前学年の学習内容について,どの程度身に付いているかを相対的な位置付けにより客観的に確認することをねらいとしています。また,2年と5年においては,知能検査も実施しています。検査結果については,7月頃までに個人票として配付できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)授業参観

本日の1限は授業参観。雨天にかかわらず,多数の保護者の皆様に参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)教育講演会

PTA総会後の教育講演会には,昨日の模範授業・現職教育に続き,戸田和樹先生に講演をしていただきました。講演内容は「子の成長 親の成長」−親のまなざしが子どもを育む−でした。親として教師として,子を育む気持ちを大切にして接しているかどうかを振り返るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)模範授業で先生たちも勉強です!

 戸田和樹先生(京都教育大学附属京都小中学校初等部副校長)を迎え,国語科作文学習の模範授業を行っていただきました。内容は「鉛筆対談」−作文指導における会話文指導−です。3年2組の児童を指導していただきました。子どもたちの気持ちを集中させ,子どもたちの「書きたくなる」気持ちを引き出す指導技術の確かさ,教材研究の深さに,どの教師も魅せられてしまいました。子どもたちの下校後には現職教育の時間を設け,教材のとらえ方,指導の心構え等について教えていただきました。
 明日のPTA総会後には,教育講演会の講師として戸田和樹先生に講演をしていただく予定です。講演内容は「子の成長 親の成長」−親のまなざしが子どもを育む−です。
 戸田和樹先生のプロフィール…詩人・童話作家,関西詩人協会会員・詩誌「リヴィエール」「さよん」同人・児童文学者協会会員・コスモス文学会員,新美南吉童話賞文部科学大臣奨励賞など受賞歴多数,童話「ゆーみぃちゃん」(新風舎)など著作多数。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)児童集会…1年生を迎える会の練習!

 1年生を迎える会は,来週28日(木)の児童集会で実施する予定です。
 主な内容は,
   歓迎のあいさつ(各学年からの呼び掛け)
   あじさい運動の紹介
   委員会からのプレゼント
   全校からのプレゼント
   全校合唱「おはよう」
   校長先生のお話
 今日は,体育館での学年の位置の確認(写真上)と歓迎のあいさつのリハーサル(写真中)を行いました。
 企画運営は,4・5・6年の運営員(写真下)です。みんなで協力して,1年生にとって心に残る会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)授業参観・PTA総会・講演会のご案内

 4月23日,今週の土曜日に授業参観・PTA総会・講演会を実施します。授業参観の教科,講師の先生と講演内容をお知らせします。多くの皆様に参観していただきたく準備を進めています。
 また,講演会終了時間と一斉下校の時間を合わせて,親子下校となるように計画しています。通学路や危険箇所の確認,緊急避難時の約束等の申し合わせをする機会としていただければ幸いです。ぜひ,ご参加ください。
画像1 画像1

4月18日(月)学校の資源回収!

年度が入れ替わる時期の学校では,段ボールや雑紙,冊子類の資源ゴミが沢山でます。資源ゴミ用の倉庫は広くないので,すぐにいっぱいなってしまいます。そこで今日は,業者に依頼して資源ゴミとして出すことにしました。教職員が総出で運んでみると,トラックいっぱいになりました。けっこう手間の掛かる作業でしたが,みんなで力を合わせていることを実感でき,楽しい一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)扶桑町放課後子ども広場の開設!

本日の3時,本校内に扶桑町放課後子ども広場が開設されました。開設場所は,体育館2階会議室(写真下)です。1年と2年の希望者が対象になっています。写真中は,開設式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)朝会…運営委員・委員会委員長・通学班班長の任命式!

今年度から,運営委員・委員会委員長(写真上)・通学班班長(写真下)に対して任命状を渡すことにしました。みんなの代表となる子どもたちの意識が,今まで以上に高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)ホームページ・学校通信への写真掲載について

ホームページや学校通信への写真掲載について,以下のようなアンケート調査を実施いたします。本ホームページは個人情報保護の観点から,ホームページ画面上から写真をコピーできないように設定してあります。開かれた学校を目指し,できる限りの情報を発信していきたいと考えています。どうかホームページの運営にご理解をいただきますよう,お願いいたします。尚,ホームページ掲載写真・記事について不都合がある場合は,本校までお知らせください。削除・訂正などで適切に対処してまいります。
画像1 画像1

4月14日(木)放課後子ども広場の打合せ!

4月18日から,1・2年生の希望者を対象とする放課後子ども広場が開設されます。現在,開設に向けて環境整備が進んでいます。本日は,3名の指導員さんと本校職員との打合せが行われました。
画像1 画像1

4月14日(木)避難訓練…早かった!

 本年度第1回の避難訓練を行いました。職員室で火災が発生した場合を想定しました。緊急通報を出してから5分16秒後には,運動場に避難した全校児童の点呼を完了しました。
 特に成長を感じたのは,避難訓練を終えて教室に戻る順番を待つ5・6年生の姿。低学年が教室に戻る間,教師からの特別な指示無く静かに待っていられたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)児童集会…「おはよう」を歌おう!

2〜6年生が体育館に集い,今までに練習してきた本校オリジナル曲「おはよう」を歌って,これからの歌声集会のスタートを切りました。歌う前には軽く身体ほぐしなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)緊急連絡メールの登録を!

 学校から各家庭へ緊急連絡をしたいときに役立つのが,緊急連絡メールです。普段は不審者情報を送ることが多いのですが,天候の急変による下校時刻の変更を連絡する場合などに利用しています。
 この緊急連絡メールは,毎年,登録し直して更新する必要があります。登録用紙が各家庭に配布されていますので,登録期限が切れないうちに登録していただきますようにお願いします。昨年度は全校で85%を越える登録がありました。
画像1 画像1

4月12日(火)緊急地震警報装置の作動!

 朝,登校したらすぐに運動場に飛び出して遊ぶ子どもたち。ケヤキの木には緑が芽吹いてきました。
 ところで,本日8時を過ぎた頃,突然に緊急地震警報装置が作動しました。1分後に地震の揺れがくる可能性を知らせる警報でした。運動場の子どもたちは,運動場中央に集まってしゃがみ,教室の子どもたちは机の下にかくれました。子どもたちは皆,落ち着いて行動できました。幸い大きな揺れではなかったので,すぐ平常に戻ることができました。今後も同様のことが起きると思われますが,油断無くすごしたいと気を引き締めています。
画像1 画像1

4月12日(火)学級写真撮影をしました!

1年生から6年生まで,全学級で学級写真を撮りました。欠席者があった学級については,後日,全員がそろった日に撮影をし直します。サンプル写真が出来たところで希望者の注文をとる予定です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822