最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:184
総数:892438
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月23日(金)教室移動

 5限に,新年度に向けた教室移動を行いました。
 まず,新年度に対応しするように机・椅子を移動させて数を合わせました。5年生が大活躍です。このとき気を配ったのが,机・椅子のサイズの調整です。事前調査をしておいて,子どもたちの体の大きさに合うように机・椅子の移動を計画したのです。
 その後,学級毎に,1の1は2の1へ,3の2は4の2へというように教室を移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(金)修了式

 本日は,今年度最後の授業日となるので,1年生から5年生までの修了式を行いました。
 各学年の代表に修了証(通知表)を手渡した後,校長先生が1年間の締めくくりとなるお話をされました。
 お話の内容は,「ありがとう」についてです。愛知県南知多町で創作活動をしてみえる丹羽善久さんの著書「ありがとうの心」の紹介を通して,子どもたちに「普通にあることの幸せ」に気が付くようなお話をされました。
 校歌斉唱では,体育館に子どもたちの元気な声が響きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(月)卒業式(2)

 厳粛な卒業式を立派にやり終えた後,いよいよ退場。緊張から解放された学級担任や卒業生の表情から笑みがこぼれていました。
 正門からの送り出し後,卒業生や保護者は,再び体育館前に戻り記念撮影などをしながら語らい,なごりを惜しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(月)卒業式

 卒業生の皆さん,保護者の皆様。卒業おめでとうございます。
 本日,立派な卒業式を挙行することができました。卒業生各自が希望に胸を膨らませて旅立つことができたことと思います。
 尚,本日の卒業式には,来賓に町長江戸滿様をお迎えし,祝辞をいただくことができました。一段と思い出深い卒業式になったことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(月)第33回卒業式

 本日,第33回卒業式を行います。

   6年生…8:50〜9:00に登校
 4・5年生…8:30朝の会,健康観察
 1〜3年生…自宅にてお祝い

   卒業式…9:30〜10:35

   6年生…11:10下校
   4年生…11:20下校
   5年生…11:45下校

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(金)4・5・6年…卒業式予行練習

 本日は,来週3月19日(月)の卒業式に向けての予行練習を行いました。校長式辞と来賓祝辞を除いては卒業式同様に行い,滞りなく時間通りに進行しました。
 卒業生となる6年生も,在校生の4・5年生もしっかりした気持ちで練習に参加していることが伝わってきました。
 本日と卒業式の間に土曜日・日曜日の2日間を挟みます。4・5・6年生には,健康管理をしっかりして体調を整え,怪我をしないように気を配ってほしいと話しています。
 尚,1〜3年生については,卒業式の19日(月)は家庭で卒業を祝うことになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(月)朝会

 今日の朝会は体育館で行いました。
 まず,全員で黙とうを捧げ,その後,校長より東日本大震災に関する話がなされました。
 今日の朝会では,扶桑町社会福祉協議会による福祉体験作文コンクールにおける入選者への表彰伝達もされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(月)朝会…表彰伝達

 今日の朝会では,表彰伝達を体育館で行いました。
 写真上…読書感想文愛知県コンクール入賞
 写真下…町民ソフトボール大会で所属チームが優勝
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(金)卒業を祝う会(5)

写真上…6年生からのお礼(校歌が素晴らしかった!)。
写真中…4年生が準備したアーチの下を6年生が退場。
写真下…スペシャルプレゼント。6年生が教室に戻ると,廊下には,会の中で使用された写真が全て掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(4)

写真上…各学年からの贈り物(5年)
写真中…6年生の思い出スライドを上映
写真下…6年生からスクールガードさんなどのお世話になった皆さんへ,お礼の手紙が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(3)

写真上…各学年からの贈り物(2年)
写真中…各学年からの贈り物(1年)
写真下…各学年からの贈り物(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(2)

写真上…引き継ぎ式
写真中…4年生からの出し物
写真下…6年生の胸には1年生からのプレゼントが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)卒業を祝う会(1)

  今日は,卒業を祝う全学年の気持ちが見事に表現されていました。まさに大成功!子どもたちの参加態度・表情,どれをとっても素晴らしかった。どの学年の子どもたちも先生方も素晴らしかった。特別に感動したのは,どの学年の活動も,下の学年の子どもたちの目標となる価値の高いものだったことです。やがては,あんな事ができるようになるんだ。あんな上級生になりたい。あんな学年を創りたい。子どもたちの心の奥底に深く刻みつけられたことでしょう。6年生が立派に歌いきって投げかけ,送り出し場面で在校生が呼応するように歌った校歌が象徴的です。「校歌を歌いきることは素晴らしいことである!」扶桑東小学校の新たな伝統が誕生しました。
  組織的に連携し,感動的な会を創造した5年生の子どもたち。凄い!自信をもって前へ進んでほしい。
 上・中写真…1年生と手をつないで6年生生が入場。
 下写真…6年生から「最高学年の心得五か条」が発表される。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)朝会…表彰伝達

 本日の表彰伝達は,「第39回人権を理解する作品コンクール書道の部」入選と「第55回JA共済全国小中学生書道コンクール」佳作でした。
 ところで,これら2つの立派な賞をいただいたのは一人の児童でした。素晴らしいことです。この児童のがんばりに対して拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1

2月27日(月)職員作業…卒業を祝う会に向けて

 卒業を祝う会が,今週金曜日3月2日に迫りました。
 そこで,子どもたちが手分けをして作製してきた体育館の飾りを,今日の一斉下校と現職教育後,職員作業の時間を使って取り付けました。
 この飾りは,卒業を祝う会の後も取り付けておき,卒業式や入学式の雰囲気の盛り上げに役立てていく予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)児童集会…卒業を祝う会の練習

 1年〜5年までが体育館に集まり,卒業を祝う会の練習をしました。本日は,隊形の確認でした。
画像1 画像1

2月16日(木)児童集会…卒業を祝う会の練習

 今日の児童集会は,1年〜5年までで行いました。5年生を中心として卒業を祝う会で合唱する合唱曲「ゆめ」の練習をしました。
 1年〜3年はソプラノを,4・5年はアルトを担当します。先週の児童集会で,5年が合唱曲「ゆめ」を紹介して練習をスタートしたばかりです。まだ1週間しか練習していないのですが,気持ちがこもった合唱になりました。これからの練習により,歌詞をしっかり覚えて自信をもって歌えるようになれば,さらに聴きごたえのある合唱になるだろうと,今後が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)学校公開(ひまわり・たんぽぽ学級)

 ひまわり学級とたんぽぽ学級が合同で,生活単元に取り組み,ふれあいクッキングとして,みんなでイモ餅を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)学校公開を実施します!

 本日,以下のように授業参観と4年生の1/2成人式を実施します。多数のご参観をお待ちしています。

 第1・2限 8:50〜10:30 授業参観(4年を除く全学年)
 第3・4限10:45〜12:30 1/2成人式(4年)
 10:15頃より,4年保護者を対象に合唱練習を行います。(3階視聴覚室)
画像1 画像1

2月6日(月)朝会

 本日の朝会は,体育館で行われました。
 校長先生のお話は,扶桑町無形文化財の儀典用端折長柄傘(ぎてんようつまおりながえがさ)の紹介から「江戸しぐさ」についてのお話へと発展しました。「江戸しぐさ」が「扶桑東小しぐさ」となって扶桑東小の子どもたちに浸透し,互いを思いやることのできる学校になってほしいとの願いが,子どもたちに語られました。
 児童週番からは,週目標の「本に親しみ進んで読もう」が確認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 扶桑町式
着任挨拶
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822