最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:419623
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

環境整備にご協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)は副校長と小川主事さんが中心になって朝から校庭の樹をきれいにしました。心地よいチェーンソーの音と大量の枝葉に子どもも職員もびっくり!土肥副校長、小川主事さんお疲れ様でした。空き時間の先生も気合いを入れて参加していました。放課後には何も言わずとも他の職員たちがお手伝いに来ました。いい雰囲気の職場ですね。

ユニセフ募金にご協力お願いします

 『おはようございます!ユニセフ募金にご協力お願いします!』元気な声で代表委員会の子たちが募金活動をしています。

 先日に行われたユニセフ集会での呼びかけに多くの子たちが応えてくれました。あいさつ通りを通るお家の人、地域の人からの協力も頂けました。ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール朝の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体育館。元気に子どもたちがバスケットボールの練習をしています。

お互いに声をかけながら、体を弾ませるようにバスケットに取り組みます。

どの子も楽しみながら、でも真剣に取り組んでいます。

ユニセフ集会

 5月22日(火)にユニセフ集会が行われました。

 ユニセフの活動内容の紹介や、僕たち・私たち一人一人ができることを呼びかけました。自分のことだけでなく、世界のみんなのことを真剣に考えることができました。

 1年生から6年生の全員にどうしたらわかりやすく伝えられるかを考えながら発表した代表委員会もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足 筑波山

 筑波山は、美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称されています。

 古くは万葉集にも詠まれた名山で、日本百名山の一つに挙げられています。ただし百名山のなかでは最も標高が低い山です。

 雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいいます。独立峰と誤解されがちですが、実際には阿武隈高地山系の最南端に位置しています。

 西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877m)からなりたっています。男体山及び女体山山頂には筑波山神社本殿があり、山腹に筑波山神社拝殿があります。古くからの信仰の場であり、常陸国風土記には筑波山の神が登場します。ガマの油売りの口上でも有名ですね。

 絶好の遠足日和! 楽しみです。 いってきます!!


画像1 画像1

1・2年 荒川自然公園遠足01

 4月24日(火)、1・2年生は「荒川自然公園」に遠足に行ってきました。雨の心配をしていたのですが、朝の天気は曇り。日中は持ちそうです。体を動かす子どもたちにとっては、逆に日差しが強くない分、過ごしやすい遠足日和です。

 朝の9時に、校庭に集合した1・2年生。全部で6クラス、193名もいます。壮観です。この子たちが東武伊勢崎線と地下鉄千代田線を乗り継いで町屋まで行き、そこから歩いて公園に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足02

 新学期からはじめた「スクールサポーター制度」で、週に何回か1年生の学校生活指導・支援をしてくださっている2名の方が引率を買って出てくださり、10名の教員とあわせて12名で、引率しました。

 約束を守って、駅構内も整然と2列で歩き、電車にも静かに乗っていることができた1・2年生をほめてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足03

 約束を守って、電車に静かに乗れた1・2年生をほめてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足04

 町屋駅から歩いて15分。「東京都下水道局三河島水再生センター」(下水処理施設)の屋上を利用して造られた公園なのですが、スロープを登って行くとちょっと意外なほどの緑が現われます。

 訪れた人々に心の安らぎを与える景勝地として昭和57(1982)年に東京都の「新東京百景」のひとつに選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足05

 白鳥のいる池から始まり、低年齢向け児童遊園や、ロープと木材で構成されたアスレチックコース、テニスコートや野球場、ばら園、そして本格的な交通公園。幼児用のゴーカートや、一輪車コースが独立して設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足06

 1・2年が学級ごとのグループになり(1年2年の1組同士が同じグループ)、園内にある施設の児童遊園、アスレチック、交通公園の3か所を順番に回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足07

 一番北側にあるのが「交通公園と芝生」のエリアです。小高い芝生の丘は見晴らしがよく、気分爽快です。交通公園では小どもたちが自転車や足こぎゴーカートなどを借り、ミニチュアの道路で交通ルールを学びながら信号を守って、思う存分サイクリングを楽しんでいました。ちょっとした子供のための自転車教習所、といった趣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足08

 中央部分の「運動と遊戯」の施設にはブランコなどの児童遊戯施設を設置した児童遊園があります。近所の幼稚園の子どもたちも遊びに来ていました。みんな小さい子を気遣いながら、鉄棒やブランコに興じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足09

中央部分の「運動と遊戯」の施設にはブランコなどの児童遊戯施設を設置した児童遊園があります。滑り台や鉄棒あそびがとっても楽しい! 泥のお団子まで作ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足10

 公園南側の「休養と散策」のエリアには緑が溢れ、気分がリフレッシュされます。ウォーキングや散歩に訪れるもちらほら見かける中、大きな白鳥の池を中心に、水辺広場や展望台、アスレチックコーナーなどがあります。白鳥の池はその名の通り白鳥が優雅に羽を休め、立派な鯉が無数に泳いでいます。アスレチックは、それこそ体いっぱい動かして遊べる子どもたちの天国エリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足11

 アスレチックは、それこそ体いっぱい動かして遊べる子どもたちの天国エリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足12

あちこちに緑があふれ、きれいな花もいっぱいさいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足13

 30分ずつ3つのエリアを堪能した子どもたちは、もうお腹がペコペコです。待ちに待ったお弁当タイム。お家から大好きなおかずがいっぱい詰まったお弁当を持参しました。みんなで声を揃えて「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足14

 みんなで声を揃えて「いただきまーす!」。やっぱりお弁当が一番! この幸せそうな笑顔を見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 荒川自然公園遠足15

 やっぱりお弁当が一番! この幸せそうな笑顔を見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 金管バンド保護者会
5/28 鋸南自然教室始(4)
5/29 三部会
5/30 鋸南自然教室終(4)
5/31 委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305