最新更新日:2013/03/25
本日:count up2
昨日:19
総数:419471
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

サッカー教室 〜その1〜

 17日(日)、開かれた学校づくり協議会主催の「サッカー教室」がありました。FC東京普及部の2名のコーチをお迎えし、5・6年生の26名の児童と5名の先生方が参加しました。
 あいにくの天気で体育館での実施となりましたが、ボールを持たないゲームで動き方を学んだり、ミニゲームを行ったりして、楽しい2時間を過ごすことができました。貴重な機会をありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 〜その2〜

 最初にボールなしで動き方を学んだ後、今度はボールを操作しながらその動きをできるようにチャレンジしました。ボールだけを見るのではなく、相手を見ながら、スペースを探してドリブルをするのが難しかったようです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 〜その3〜

 参加児童26名中、女子の参加は7名でした。ミニゲームでは、女子は女子チームをつくり、男子チームに挑みました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室 〜その4〜

 ドリブルやパスをうまくできたり、シュートが決まったときの子供たちのうれしそうな顔、うまくいかなかったときの悔しい顔。あっという間の2時間でしたが、子供たちのいろいろな表情を見ることができました。どの子も真剣で、汗だくでした。
 御指導いただきました、FC東京の楠見コーチ、松村コーチ、本当にありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 〜その1〜

 21年度の「のびのびスクール」が今日から始まりました。これは、開かれた学校づくり協議会が主催している事業で、前期・後期各8回の計16回、土曜日の午前中に行われるものです。
 今年度も、「将棋」「囲碁」「パソコン」「わくわく」「護身術」「チャレンジ」の6つの教室が用意されています(昨年度までの「少林寺拳法教室」が「護身術教室」に替わりました)。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 〜その2〜

 今年度は114名(全校児童の2割以上)の児童が参加申し込みをしています。その活動を16名の事務局の方、30名近いアドバイザーの方、そして、多数の保護者のボランティアの方々が見守ってくださっています。今年度も「すべては子供たちのために!」を合い言葉に、よろしくお願いいたします。
 「わくわく教室」「チャレンジ教室」は毎回異なる内容に取り組みます。今日は「わくわく」が地下鉄路線図をもとに数字の入った駅名さがし、「チャレンジ」がリレー、ドッジボールに取り組んでいました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も体も元気アップ

 今年度、五反野小学校では「心も体も元気アップ」を研究テーマに、子供たちの体力向上を目指した研究を進めています。昨日午後の研修会では、東海大学入試センター(元都立高島高等学校長)の内田睦夫先生を講師にお招きし、子供の体力向上について御指導をいただきました。動きのポイントを正しく押さえた指導の大切さを改めて実感しました。今後の指導に生かしていきたいと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時終了後、集団下校します

 本日正午ごろ、関原二丁目付近で傷害事件が発生しました。加害者は通行人を刺した刃物を現場に放置したまま、現在逃走中です。
 区教育委員会からの連絡を受け、本校では5時間目終了後、児童を集団下校させることにいたしました。事件の概要等については、児童が持ち帰る文書でご確認ください。下校後の安全確保について、よろしくお願いいたします。 (副校長)


遠足(1・2年) 〜その1〜

 今日は、1・2年生の遠足がありました。電車を乗り継ぎ、荒川自然公園に行ってきました。
 今日も天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年) 〜その2〜

 荒川自然公園に着きました。1組チームと2組チームに分かれ、「アスレチックコーナー」と「交通園」で約40分間ずつ遊びました。
 まずは、2組チームの「アスレチックコーナー」の様子です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年) 〜その3〜

 1組チームの「アスレチックコーナー」の様子です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年) 〜その4〜

 「交通園」の様子です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年) 〜その5〜

 待ちに待った楽しいお弁当の時間です。どのお弁当もおいしそうでした。
 よほどおなかをすかせた顔をしていたのでしょうか…。様子を見て回っていると、お弁当、お菓子、いろいろといただいてしまいました。おいしかったです。ごちそうさまでした。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1・2年) 〜その6〜

 公園を出発する前に、みんなでゴミ拾いをしました。来たときよりも公園をきれいにすることができたでしょうか。
 今回の遠足には、4名のスクールサポーターさんにご協力をいただき、「お母さん先生」として子供たちの様子(特に安全面)を見守っていただきました。ありがとうございました。
 また、出発時には、たくさんの交通ボランティアさんたちが、子供たちの安全を守ってくださいました。ありがとうございました。
 みなさんのおかげで、楽しい遠足にすることができました。これからもどうぞよろしくお願いします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3・4年) 〜その1〜

 今日は、3・4年生が清水公園に遠足に行ってきました。五反野から電車に乗り、西新井、春日部で乗り換えて、清水公園へ。
 少し風は強かったのですが、天候にも恵まれ、元気いっぱい楽しい一日を過ごすことができました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3・4年) 〜その2〜

 「水上コース」の様子です。中学年の子供たちにはちょっと厳しいかな…という種目もあり、「水中コース」になってしまった子もいました。でも、みんな果敢に挑戦していました。洗濯、よろしくお願いします…。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3・4年) 〜その3〜

 待ちに待ったお弁当の時間です。おいしそうでした…。
 朝早くからのご準備、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3・4年) 〜その4〜

 前半はグループでの活動でしたが、お弁当の後は自由遊びを楽しみました。「冒険コース」に挑む子供たちが多かったです。
 清水公園での約3時間半は、子供たちにとって、あっという間の楽しい時間だったようです。お家に帰ってからは、ぐったりと疲れ切ってしまった子も多かったのではないでしょうか。
 しっかりと睡眠をとって、明日は元気に登校してくださいね。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の会・総会

 25日(土)午後1時半から「保護者の会」総会が開催されました。参加者は、保護者64名、教職員26名の計90名でした。21年度保護者の会が新体制でスタートしました。 (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の会歓送迎会 〜その1〜

 総会終了後、歓送迎会が開催されました。総会で承認された新役員があらためて紹介されました。1年間よろしくお願いします。
 退任された20年度の役員の皆様、ありがとうございました。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305