最新更新日:2013/03/25
本日:count up3
昨日:13
総数:419507
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

スタンプラリー その3

 毎年、6年生のお化け屋敷は全校の子どもたちが期待しているお店です。
 工夫をこらした仕掛けに、本気で大泣きしてしまう低学年の子が続出でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんだま大会

 4日(土)、恒例のけんだま大会が開催されました。これは、PTA・OB会、保護者の会の学年・学級委員会、おやじの会の共催で行われているものです。
 今回もけんだま名人をゲストにお迎えしました。名人芸を見せていただいた後、子供たちもいろいろな技に挑戦しました。
 準備・運営にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール

 今年度4回目の「のびのびスクール」がありました。このところ雨続きなので、校庭が使えませんでした。
 今日の「わくわく教室」は、「礼儀作法」でした。戸惑いながらも、扇子を使って一生懸命に取り組む子供たちの姿が見られました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川土手・こん虫さがし編 (3年)

 3年生は理科で「こん虫をしらべよう」の学習をしています。今日は、昆虫をつかまえに、荒川土手へ行ってきました。
 チョウ、バッタ、カマキリ、コオロギなど、いろいろな昆虫を見つけ、子供たちは大喜びでした。(カメラを持って行った私も興奮して草むらに突っ込んでしまい、写真を撮るのをすっかり忘れていました…) 
 子供たちの安全を見守っていただいた、保護者の皆様、交通ボランティアの皆様、ありがとうございました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール

 久しぶりによいお天気になりました。今日だったら気持ちよくプールに入れたのに…と思ったのは私だけでしょうか。
 さて、今日は前期3回目の「のびのびスクール」がありました。たくさんの地域の方、保護者のみなさんに見守られて、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。いろいろな学年の子供たちが一緒に活動し、楽しく過ごせることも、のびのびスクールのすばらしさの一つです。次回もよろしくお願いします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観

 学校公開2日目。今日は、土曜参観でした。保護者の皆様、地域の皆様、合わせて620名の方にご来校いただきました。
 お子さんの学習・生活の様子をご覧いただくだけでなく、保護者の方々に一緒に活動していただいている学級もありました。いつも以上に張り切る子供たちの様子をご覧いただけたものと思います。ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校総会

 授業参観後、体育館にて学校総会を開催しました。今回は約200名の参加がありました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 学校理事会、開かれた学校づくり協議会、保護者の会、そして、学校から、21年度の取り組みについて説明をいたしました。「すべては子どもたちのために」を合い言葉に、家庭、地域、学校が「三位一体」となって、がんばっていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は土曜参観です!

 今朝は、パワーアップ発表会(音読・合唱)に向けてリハーサルを行いました。明日(13日)の4時間目、学年ごとに取り組んできた成果をご覧いただきます。どうぞお楽しみに。
 明日は、1・2校時のみ授業参観です。大休みに校庭の「元気アップタイム」をご覧いただいた後、3校時が学校総会、4校時がパワーアップ発表会という流れになります。学校総会では、今年度の学校、理事会、協議会、保護者会の取り組みについて説明いたします。ぜひご参加ください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「五反野キッズ」 1

 今日から「五反野キッズ」がスタートしました。これは「あだちキッズぱれっと」(足立区版放課後子ども教室)として推進している足立区の事業です。五反野小では、150名を超える児童の登録がありました。毎週水曜日に実施されます。
 初日の今日は、足立区生涯学習振興公社の担当の方が見えて、遊びの流れや約束について説明されました。名簿に参加の印を付け、名札を付けたら遊び開始!です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「五反野キッズ」 2

 遊んでいる様子です。休み時間とは違う様子が見られました。
 途中で遊びをやめて下校するのもOKです。名札をはずし、名簿に時間を記入してから帰ります。
 実行委員・スタッフのみなさん、今日はお疲れさまでした。これからよろしくお願いします。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区小研算数部授業研究会

 今日は、区内の小学校の先生方が各教科等の部会に分かれて一斉に研修を行う「区小研」の日でした。五反野小では算数部会が開かれ、6年3組の三津山学級で「比べ方を考えよう」の研究授業を行いました。
 約100名の先生方が参加したため、参観者が教室に入りきれないほどでした(廊下からの写真で雰囲気が伝わるでしょうか…)。
 授業後の研究協議会では、足立区教育指導室・指導主事の川上晋先生から御指導をいただきました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム

 今週の元気アップタイムは、「馬跳び」にチャレンジしています。
 馬跳びを初めてやる子も少なくありませんでした。ふつうに「跳び越す」ことが難しい子には、腕でしっかりと体を支持して「横跳び越し」をするよう声をかけています。経験を通して、一人でも多くの子が「できる喜び」を味わえるようになるとうれしいです。
 経験したことのないものに挑戦することをとてもこわがる子もいます。ご家庭でもいろいろな運動遊びに取り組んでいただいてみてはいかがでしょうか。親子で新たな発見ができると思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール

 6日(土)は、今年度2回目の「のびのびスクール」がありました。
 わくわく教室は、べっこう飴づくりを楽しんでいました。雨のため、校庭で実施できなかったチャレンジ教室は、体育館で護身術教室を行いました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈1〉

 予定どおり開会式を始めることができました。いよいよ平成21年度春季運動会の始まりです。昨年度優勝の赤組応援団長が優勝杯を返還しました。さて、今年の優勝は、赤白どちらになるでしょうか…。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈2〉

 「準備運動」の後、「応援合戦」で志気を高めました。応援団の子供たちも練習の成果を発揮し、力強い応援ができました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈3〉

 最初の得点競技、全校児童による「大玉送り」は引き分けに終わりました。続いて、1・2年生の「かけっこ」です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈4〉

 3年生の「それいけ綱引きマン!」、4年生の「OH!E−DO DANCE」です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈5〉

 5・6年生の騎馬戦「GOTANNOクリフ〜最後の決戦〜」、1・2年生のダンス「ビリーブ」と続きます。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈6〉

 4年生の「五反野台風1号」、5・6年生の「90m走」、3年生の「五反野ソーラン」と続きました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〈7〉

 午前中の最後の種目、低学年の「赤白対抗リレー」です。代表の児童が力いっぱい走りました。お弁当を食べて、午後もがんばりましょう。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 定期演奏会(金管バンド)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305